将棋やかるたって昔からあるもの?昔の子供たちはやっていたのか?

このQ&Aのポイント
  • 将棋やかるたは昔からある伝統的な遊びであり、子供たちも取り組んでいました。
  • 将棋は古代から存在しており、貴族や大人だけでなく子供たちも楽しんでいました。
  • かるたも平安時代から遊ばれており、子供たちの間でも人気がありました。
回答を見る
  • ベストアンサー

将棋やかるたって

 私は漫画の羽海野チカ先生の「3月のライオン」や末次由紀先生の「ちはやふる」を読むのが好きで、実際にはやったりしませんが、そういう世界観に憧れたりしています。    そこでふと思ったのですが、将棋やかるたって昔からあるものですよね?  昔の子供たちはこういうこともしていたんでしょうか?  私のイメージだと、天皇のような貴族の人、あるいは大人たちがやっているイメージしかなくて、 よくよく考えてみたら教科書の歴史の絵なんかで出てくるのってほとんど大人だから、子供すら居たのかと思わされるぐらいで(いや、居たのはわかってるんですけど)なんとなく気になってたりします。  大したことじゃないんですが、調べてみてもなかなかひっかからないし、ちょっと興味深いことなので、教えていただけるとありがたいです。  

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

伝統的な子供の遊びは、鬼ごっこ、かくれんぼといった屋外遊戯です。これらの遊びは人数不定で、途中参加も途中脱退も容易ですし、年齢差があっても遊べますし、文字が読めなくても遊べるので非常に敷居が低いです。ルールはごく単純ですから、誰でもその場で理解できます。特定の道具の服装も何も要らない。昔は屋内に子供の居る場所が無かったのだと思います。 将棋やカルタは歴史的には大人の遊びです。文字が読めることが前提ですから。平安時代は貴族、鎌倉時代は武士、室町時代は商人、江戸時代は庶民といった具合に、文字の普及と同時に遊び手の階層が広がったわけです。歌留多は16世紀後半にポルトガルから伝えられたと言われていますから、将棋に比べれば後発だったのですが、それでも江戸時代に爆発的に庶民に普及して、幕府はたびたび禁令を発したぐらいです。遊んでないで仕事しろって訳。木版画技術の普及で遊具の大量生産が可能になったという背景もあるのでしょう。犬棒歌留多というのですが、「い」が「犬も歩けば棒に当たる」で始まるいろは歌留多があります。こういう遊びを通してことわざも普及していったのでしょう。

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  一言でまとめられないくらい面白いですね。  でもやっぱり大人の遊びなんですね。文字が読めなければ、聞いてもわからないですしね。  屋内は大人の場所、屋外は子供の場所。うーん、なんだか興味がわいてきますね。

その他の回答 (2)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.3

 ご質問の本題からは少しずれてしまいますが,昔は,子供の死亡率が高かったので,子供特有の遊びや生活習慣といったものに関心が示されることはあまりなく,子供の絵が描かれることも多くありませんでした。仮に描かれていても,単に大人を小さくしただけで,子供特有の表情や特徴などには注目していないような絵が一般的でした。  しかし,医療水準の向上などにより次第に子供の生存率が高まってくると,子供を対象にした近代的な学校教育が行われるようになり,衣服にも大人と異なる子供服が現れるようになり,美術も子供を対象にしたものが現れるようになりました。こうして「子供」という概念が誕生しました。  このような考え方は,フランスの歴史学者フィリップ・アリエスによって提唱されたもので,この人の著書『子供の誕生』によると,ヨーロッパでこのような現象がみられるのは17世紀に入ってからということです。  このような理論が日本人にも当てはまるのであれば,明治時代以前には日本でも「子供」が大人とは異なる存在だとは認識されておらず,絵に「子供」が描かれることもあまりなく,子供の遊びがどのようなものであったかを大人が注目し書物に書き残すこともなかったと考えられます。  子供でも,大人に混じって将棋やかるたをやっていた人は当然いたでしょうが,現代と異なり,別に大人の遊びと子供の遊びに違いがあるべきだとは思われていなかったので,誰も問題視せず書物にも残らなかったということではないかと思います。

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  本題から全然逸れていません。むしろ知りたかったことのひとつです。  歴史の本で子供の絵を見ないのは、それが原因なんですね。子供という概念がない、というのがすごく意外です。  他のご回答者様とは別の回答をいただいて、ますます歴史ってよくわからないことが多いなぁと思いました。

回答No.1

  ── 碁・将棋・チェス・トランプ・タロット・花札・かるた・麻雀… …すべての原点はインドに発して、西洋ではインチやセンチとなり、東 洋で尺寸におさめられた。 http://d.hatena.ne.jp/adlib/19821101 盤外長考  

Apocrypha
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  インドが発端なんですか。チェスやトランプ、タロット、麻雀は別としても他のものは全部日本だと思ってました。

関連するQ&A

  • 3月のライオン(羽海野チカ) 第5巻のワンシーン

    羽海野チカ先生の『3月のライオン』第5巻が出版されました。 羽海野先生は作中に色々な作品のオマージュを散りばめられることがあり、漫画が好きな私はそういったシーンを見つけるのも楽しくて毎回出版を心待ちにしています。 さて、今回出版された第5巻についてですが、『Chapter45 新学期』の回で、二階堂君が桐山君に対して「2人の伝説はまだ始まったばかりだぜ」というセリフと共に鼻の下を指で擦りながら握手を求める場面があります。 このシーン、どうにも他の作品から借りてきた様な感がするのですがいかがでしょうか?もしくは私の思い違いで、羽海野先生がオリジナルで二階堂君に取らせた表現なのでしょうか? 気になって仕方がありません。どなたか分かる方おられましたら教えて下さい。

  • ハチミツとクローバー

    羽海野チカ先生の「ハチミツとクローバー」で、竹本くんが旅に出るシーンて何巻に収録されてましたっけ?竹本くんが表紙の5巻で合ってるとですかね??

  • 黒髪で眼鏡の少年が登場するおすすめの本を紹介してください。

    最近、「3月のライオン」(羽海野チカ・著)や、ときめき学園・王子組(中原 アヤ・著)の本を読んで黒髪で眼鏡の少年が出てくるお話が読みたくなりました。 少年誌・少女漫画・青年誌などジャンルは問いません。 主人公ではなく、なるべく多く登場していればサブキャラでも構いません。 黒髪で眼鏡の少年が登場するおすすめの本がありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 癒される!……マンガを教えて下さい(^∇^)

    自分は漫画の選り好みが激しく、特に漫画の中に優しさを求めてしまいます。(^_^;) キャラの優しさ、風景の優しさ、余韻の優しさ……などなど、とても主観的ですが、自分にとっては最重要です。 羽海野チカ『三月のライオン』『ハチクロ』 こうの史代『さんさん録』 山川直人『コーヒーもう一杯』 むんこ『ライカでいず』 あずまきよひこ『よつばと!』 石黒正数『それ街』 などが好きです。同一作者の作品は全部読んでいます。 雰囲気押しの作品が好きな一方で、浅い世界を感じると読めないです。 こうの史代さんの作品は好き過ぎるくらいです、が、周りに趣味の通じる人もいません。 注文が多いですが、どなたか回答お願いします!!(^∇^)

  • 大人の将棋教室

    駒の動かし方を知っているだけですが、将棋の世界には興味があり、自分でも指してみたいと思うようになりました。 子供のころ、加藤一二三先生の本で勉強しながら友達と指していたことはありますが、今はその時勉強したことはすっかり忘れ、定石も知りません。 東京で、大人向けの教室、または勉強ができる場所はあるのでしょうか。 それとも基本の指南書を読みながら、将棋センターやネットで対戦をしながらおぼえていくのがいいのでしょうか。 将棋センターですと自分の未熟さが気になりますし、ネットだとマナーの悪い方が多く嫌な思いをすることが多いと聞きました。

  • 読んでいてきゅーんとなったり、ぐっとくる少女漫画教えて下さい。

    こんばんは。 タイトル通りですが、読んでいて胸がきゅーんとなったり、 ぐっとくる少女漫画を教えて下さい。 長い作品でも短い作品でも良いです。 今まで読んで面白かったのは ・ラウ゛ァーズキス(吉田秋生) ・I LOVE HER(いくえみ綾) ・先生!(河原和音) ・ハチミツとクローバー(羽海野チカ) ・夢の温度(南Q太) ・スイッチ(望月花梨) です。 同じ作者の作品はだいたい読んでいますが、読んでいないものもありますので、おすすめがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 『象徴』とは なんでしょうか?

    思想、哲学、精神論? 象徴とはなんでしょうか? 天皇家のことを子供たちに説明するとき 『象徴』なんて使わないですよね 大人になって 色々考えて "ああこれを〇〇というのかなぁ~" って 自分でイメージして 理解できれば終り それだけのものでしょうか?

  • 織田信長の歌を探しています。

    大学の先生が「子供に歴史上の人物の詠んだ歌でカルタをつくってやろうと思ってるんだ」とおっしゃられていてそれがライフワークにしてられるのですが、どうしても「織田信長の詠んだ歌がみつからない」らしいのです。そこでネットに詳しい私に探してくれないかと言われたのですが、トント検討がつかず知ってる方がいらしたらと思って投稿させていただきました。 用件は ○カルタに使うので俗にいう「五・七・五・七・七」の和歌形式 ○織田信長が詠んだという確証があると嬉しい(通説・俗説でもよい) のみなのでもし心当たりがおありならぜひ! お教えください! ちなみに他のはこんな感じです。 源頼朝「陸奥の いはでしのぶは えぞしらぬ ふみつくしてよ 壷の意思ぶみ」 徳川家康「怠らず 行かば千里の 果ても見む 牛の歩みの よし遅くとも」 明治天皇「あさみどり 澄みわたりたる 大空の 廣きをおのが 心ともがな」

  • 題名を教えてください

    15~20年ほど前に読んだ本を探しています。 多分絵本だったと思うのですが、もしかしたら児童書だったかもしれません。  内容は、ある少女(少年?)の願いが叶い、町の人の背に天使の羽がはえる。  町中、大パニック。ある大人の「こんな羽なんかいらない!」の一言で、羽が消える。  パニック収まる。少女は只一人、いずこかへと飛び去る・・・。  ・・・というように記憶してますが、何分、昔に読んだきりなので脳内変換してるかもしれません。  子供に読んであげたいので、判る方よろしくお願いします。

  • 小学校の担任の先生の影響

    小学校のときなぜかは覚えてないのですが生徒から人気だった先生がいました その先生は人権の事とかイジメ問題や差別、環境や社会貢献についてよく勉強会にでていたらしく、事あるごとに話す先生でした 当時はみんなから人気の先生という事で私もその先生に懐いていたのですが大人になって色々なことがわかるようになってからふと思ったのです 当時、首を傾げるような話もしていたのを思い出しました 例えば ・君が代は天皇マンセーの歌だから卒業式などで歌うのはおかしい! ・いつだったか町に天皇が訪問した際に先生が石垣の上からその様子を見ているとSPらしき人に"そんな所から人を見るのは危ないし失礼に当たるので降りてください"と注意されたらしいのです。それに対して、天皇も庶民も同じ人間なのに!と朝礼の時に生徒の前で怒っていました。そんな大人になるな、と… ・性教育をしておきながら、先生はセックスした事ないし男性の性器を見た事がない。※実のお子さんが2人おられました… ・工作の時間にクラスのみんなで作った作品が賞をもらい偉い人に褒められた。私が作り方教えたので、他の学校の先生達に作り方教えて欲しいと言われて鼻が高かった。 ・社会か何かの話でお金の話になった時、校長も教頭も先生達は給料がみんな同じ。 …他にもたくさんありますが当時は世間知らずで先生のいう事は全て正しいと思っていた私からすると"そうなんだ"と信じ込んでいました。 今となっては、先生が冗談で子どもをからかっていただけなのかわかりませんが、みなさんはこんな先生あった事ありますか?