• ベストアンサー

海外の日本人の奥様に喜ばれるお土産

cyatの回答

  • ベストアンサー
  • cyat
  • ベストアンサー率38% (131/344)
回答No.5

こんばんは。 私も!!!#2さんと全く同じ!!! まずは緑茶とお煎餅。 おせんべ、雨期がある地域だと、しっけちゃうので、日本から自分で持ってきても、早めに食べちゃいますしね。 高級なお蕎麦はうれしいな・・・私なら。好きなもので。お蕎麦、重たいんでたすかります。たくさん持ってこれないから。 わかめと海苔は軽いんで、大量に持ってこれるので、まだあります。・・・って自分がもらう気になってるような発言(笑) ゴーフルとか、ヨックモックとか、モロゾフとか、超ベタな日本の洋菓子もうれしいなあ~。 そうそう、成田空港で売ってる、博多のからし明太子保冷パック入り、頂戴したときも嬉しかったですね。冷蔵事情は、大丈夫でしょう。私の実妹は2000年頃KLに居ましたが、でっかい冷蔵庫使ってましたし。 私はカンボジア在住の主婦です。ちょっとこの国はヘビーですが、バンコクの経験もあります、KLとホーチミンは生活的には、そっちに近いですよね。KLに長かった実妹は、今は上海です。彼女は、今は「うまい棒」がたくさんほしい、と言ってました。これは初対面にはねぇ・・・。

関連するQ&A

  • 海草とβカロテン

    先日TVで海苔には陸上の野菜以上にβカロテンが多く含まれるということを放送してました。 質問です。海苔ではなくてワカメにはβカロテンは多いのでしょうか?(我が家はワカメの味噌汁が多いため)

  • 味噌汁考えたやつ神、優勝!

    味噌汁が旨すぎます。 日本全国地域によっていろいろあって、わかめと豆腐とかジャガイモと玉ねぎと油揚げとかあさり、しめじ、蟹から海苔から豚汁からあら汁からなんでもござれ。 コンビニでも多種多様なインスタント味噌汁が並んでたり、 果てはラーメンまで味噌になり、こんな浸透した日本人のソウルフードが他にありますか? 味噌自体は中国から伝来したのでしょうが、その中国でも味噌漬けとか味噌炒めくらいでしょ? こんな多種多様に発展した味噌スープが他にあるますか! 味噌汁最高すぎる。 冷えたごはんにぶっかけても最高! 山椒や七味をかけても最高! どこの定食屋でも出てくる日本人のソウルフード! 果たしてどのように生まれ、どのように広まったのでしょうか? 味噌汁に詳しいかた、回答お願い致します!

  • 生わかめの保存の方法

    味噌汁など用に生ワカメをよく使います。みなさんは生ワカメをどのように保存していますか?いまのところ、買ってきたものをそのまま入っていたビニールの袋に入れて、冷蔵庫に入れてあります。タッパで保存したほうがいいよ。などいい方法がありましたら、教えてください。

  • 「わかめ」について

    我が家はいつもわかめを生協にて購入しています。 塩蔵わかめです。 冷蔵保存していますが、お味噌汁にいれると毎回とろけてるんです。 シャキシャキわかめが好きなので母親に訴えても、どこ吹く風といった感じです。 別に腐ってはいないからいいんですが、なんだか疑問です。あれってどうしてそうなるんでしょうか? 防ぐ方法ってあるんでしょうか?

  • 日本に生まれてよかった

    こんにちは。 思想、政治的なことではなく 単純に日本に生まれてよかったと思うことはありますか? 私は今朝の朝食を思い出し こんなに美味しいご飯が食べられる 日本に生まれて良かった…と思いました。 ちなみに朝ごはんのメニューは 焼鮭 生青海苔、しらす干しを入れた卵かけごはん 油揚げ、ワカメ、豆腐の味噌汁 みなさんはどんなもの、こと、ときに 日本に生まれてよかったと思いますか? よろしくお願いします。

  • 【高級日本料理店の料理職人に質問です】 美味しい

    【高級日本料理店の料理職人に質問です】 美味しいすまし汁と味噌汁の作り方のコツとノウハウと作っているときに気付いた気づきを教えてください。美味しい澄まし汁と美味しい味噌汁を作りたいです。ぜひ本職の現場の叡智をお聞かせください。

  • わかめ(塩蔵)の大量消費方法

    お年賀に人様より塩蔵ワカメをいただきました。しかし…あの…去年もらったものさえまだ食べきっていないのですが…。 かくして冷蔵庫の中にはわかめが二つ♪年が明けるたびひーとつ増える♪状態になってしまい、困っています。効率良く効果的に減らせるレシピ、ご存知の方いらっしゃいませんか。 当方、味噌汁に入れるか胡瓜・シラスと和えて酢の物にするくらいしか思いつきません! わかめって…ほんの少しでも、戻すと増殖して大変ですよね…。

  • 海外での日本食レストランのマナーについて

    私は日本人ですが、仕事でよく海外に出張へ行きます。 かなり頻繁に行くので、普段の食事は現地の食べ物よりは好んで日本食レストランに行くことが多いです。ただそこで気になるのが、日本人であるのにも関わらず、日本食のマナーで食事をすると周りの目が気になることです。 色々と調べたのですが、下記のような記事がありました。 http://taptrip.jp/1901/ やはり、日本人の食事のマナーはかなり稀なようですね。 実際、定食を食べるときお茶碗を持たないのも当たり前ですし、ましてはお味噌汁を飲むときに器に直接口を付けている外国人を、今までひとりも見たことがありません。 だんだんと文化の違いを感じ、情けない話ですがわたしもお味噌汁は出されたれんげを使ってもどかしい思いをしながら食事するようになりました。 気にし過ぎだろう、誰も見ていないだろう、とは思いつつどうしても気になってしまいます。 マナーとは元来「他人を不快にさせないこと」だと思うので、やはり郷にいては郷に従え?と思っていますが、みなさんはどう思いますか? それぞれの意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 私の昼食について

    白米、玄米、16穀米、椎茸、ヒジキ、サツマイモ、ニンニク、ショウガ、昆布を一緒に炊いたご飯 ワカメと豆腐、オカラ、かつお節の味噌汁 焼き海苔、ラッキョ、梅干、青汁 果物 いかがでしょうか?

  • 海外生活でのお金の管理

    ベトナム(ハノイかホーチミンのどちらか、まだ未定)で3~5年程暮らすため、現在の日本での生活をすべて引き払うことになりました。駐在員という保障された立場ではないので、何かあったときのために、いまある貯金全てを現地でも自由に使える状態にしておきたいと思っています。 自分で調べてみた範囲で、シティバンクのバンキングカードを作り、そちらへ現在の都市銀行の口座から全額を移し、現地のATMで引き出すという方法を考えているのですが、どうでしょうか?また、他におすすめの方法がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう