• 締切済み

握力の弱い人のブレーキレバーや変速装置など

norimune0806の回答

回答No.1

ほんとはそのような状態で自転車というのはおすすめできませんが、いろいろ事情もありそうですし、自分のわかる範囲で回答させていただきます。 Vブレーキをオススメします。 マウンテンバイクやクロスバイクに主についているブレーキです。 ママチャリなどについているブレーキよりも効きが相当強いと思われます。 ただVブレーキが付いている自転車は先ほど申し上げたとおり、マウンテンバイクやクロスバイクなどにつきますので、スポーツする人仕様(しない人でも全然乗れて快適)なので高額です。 だいたい4万円くらいです。 Vブレーキ付きでも1万、2万で売っていますが、大抵粗悪品です。脆いし重いのでそれこそ辛いはず。 クロスバイク(Vブレーキ)、ロードバイク(ダブルピポットキャリパーブレーキ)にそれぞれ乗っていて、親のママチャリを試しに乗ったところ、物凄くブレーキがきかなくてびっくりしました。 一番良いのは、自転車専門店(デパートなどは×)へ行って、実際触ってみたり、お店の方に相談が良いと思われますよ

pukkuru0123
質問者

お礼

アドバイスをいただき、ありがとうございました。地方にいますと、なかなか自転車専門店みたいなものに恵まれないので困っておりました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • シマノの内装変速とシフターについて。

    シマノ・Alfineの内装変速ギア(11速・8速)と、 同じくシマノの、SORAやULTEGRAなどロード用コンポーネントの、 デュアルコントロールレバーについて質問です。 シマノのデュアルコントロールレバーでは、内装変速ギアが 正常に変速できないと知ったのですが、なぜ変速できないのでしょうか? 同じシマノでも、Alfineの内装変速用のシフトバーと、 デュアルコントロールレバーでは、構造上に大きな違いがあるのでしょうか? シマノのデュアルコントロールレバーと内装変速ギアについて、 詳しい方がみえましたらご回答よろしくお願いします。 蛇足かもしれませんが、質問の背景として なぜこのような質問をしたのかを書いておきます。 読み飛ばしていただいて構いません 街乗り兼たまに遠出する時用の自転車を買い換えようと思っています。 今までは、フラットバー・グリップシフターのクロスバイクに乗っていました。 しかし、やはりドロップハンドルの快適性が欲しくなり、 クロスバイクを手放し、新たにドロップハンドルのバイクの購入を検討しています。 自転車の仕組みや自転車整備の知識は、アマチュアレベル同然だと思います。 ですが、せっかくなので自分にとってのベストパフォーマンスとなるような、 そんな自転車を手に入れたいと思っています。 素人の質問で申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願いします。 .

  • 握力の鍛え方

    単刀直入に伺います。握力を鍛えるのに有効な手段は何でしょう? 市販のハンドグリップを暇を見て握っていますが(両手共50kg)、手が余り大きくないため、その上(70kg)は指に力がはいらず当然閉じられません。 その手の施設に行く暇とその気がないため、前記のハンドグリップの様な手軽な物、または何も使わなくても出来る物があればいう事なしです。 宜しくお願いします。

  • ハンドルレバー式とグリップシフト式のメリットとデメリット

    内装3段式ギヤのママチャリでフラットハンドルです。 変速機にハンドルレバー式とグリップシフト式がありますが、それぞれのメリットとデメリットを教えてください。

  • 握力・指力の鍛え方

    お聞きしたいのですが 以前から握力が弱く ハンドグリップを始めたのですが今一効果を実感できません 今使ってるのはクリアハンドグリップ STT059 という 40キロのハンドグリップです 使い方が間違ってるのか1・2ヶ月ほど使ってますが当初と差ほど使用感は変わりません ハンドグリップというのは回数をこなす事・握りを長く維持する事どちらの方が効果があるのでしょう? 目標はボブサップの様に林檎を片手で握りつぶしたいのです(笑) 指の力が足りないのだとすれば指を鍛える方法も教えてください 回答よろしくお願いします

  • MTBブレーキレバー、カンチとVと何が違う?

    こんにちは。  10年くらい前のMTBに乗っていますが、最近カンチブレーキのスプリングが弱くなり、引きずるようになってきたので新しいものへ変えようかと思っています。  最近はV型が主流であることがわかり、またブレーキレバーもカンチとVでは違うことが分かりました。さて、実際には何が違うのでしょうか?カンチ用のレバーにVをつけることはできませんでしょうか?  ちなみに前後変速機構が3x7のシフト一体型のため、ため、現行のレバー(3x9段)に交換するのはちょっと無理です。コンポーネントはシマノDXです。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 自転車のシフトレバーについて

    自転車のシフトレバーについて 自転車のシフトレバーで、シマノのDEOREなどはなぜピアノタッチ式(正式名称不明です)なのでしょうか?私の勝手な判断としてはどうしても下位グレードの外装変速式の買い物自転車などについているシフターの方が見た目や操作性などから良いと思うのですが、どうでしょうか?DEOREなどのシフターは、シフトアップとダウンの動作を別々のところをいじって行うのですが、買い物自転車のシフターはアップもダウンもグリップをひねる方向を変えるだけなのですが・・・もしかして、それだと誤って2つ一気に変速してしまったりしてしまうからでしょうか? 解答よろしくおねがいします。

  • 手の小さい人のためのSTIレバー

    シクロクロスを購入し乗っています。ブレーキと変速が一体になったレバーなのですが、私、男なのですが、手のひらが小さく非常にブレーキをかけにくいです。ブレーキレバーの根本?を握るような感じで、力が入りにくい状況です。ブレーキの引きしろなどは調整できる物でしょうか?また、調整しても会わない場合、交換部品など有る物でしょうか?

  • トリガーシフトのレバーが変速後、戻りません

    シフターはSHIMANO EF51 8Sというやつです。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/05/item100000000538.html 右ハンドルの下のレバー(リアのギアを下げるためのレバー)が、 機能はしますが自分の手で戻さないと戻りません。 複数段下げたい時には、いちいちレバーを手で戻して押さなければいけません。 考えれることは、ハンドルを数センチ短くしたので、それによって位置が変化して、 どこかにズレが生じたのか。 もしくは、他のブレーキ含め位置が変わった5つのレバーは今まで通り機能しているので、 単体に何か原因があるのか(スプリング的なものの問題?)。 サドルやハンドル、ブレーキ、ペダル、キャリア、タイヤなど少しずつ自分でいじって勉強中ですが、 変速関連はまだまだ触れていないですし、ほとんどわかりません。 そこらへんも含め、考えられる解決策を教えていただけると助かります。 変速の仕組み自体をやさしく教えていただける方も大歓迎です。 すいません、もう一つ。 フロントのギアを上げるレバー(左の下)なのですが、みなさんもかなり押し込みますか? 自転車屋さんで前聞いたらぐーーと奥までしっかりやって下さいと言われましたが、 結構しっかり力を込めて押さないとシフトアップしずにガチャガチャ音がします。

  • 自転車の変速ギアとは?シフトレバーとは?シマノ製変速ギアとは?

    自転車選びは初めてです。 ・変速ギアというのは、ペダルを90度踏んだときに、ギア1なら1mの移動距離、ギア2なら2mの移動距離というように、少しのペダル操作で移動距離が変化するものですか? というのは、先日一見ギアらしい機能がある20インチ自転車を見たたとき、「この自転車はここを切り替えるとペダルを踏む力が強弱するだけで進む距離が変わるタイプのものではありません」と説明されたことがあるのです。 欲しいのは、少しのペダル回転で、移動距離というかスピードが26インチ自転車に近くなるくらい長く速く進む自転車であって、踏む力の負担を減らすタイプのものではないんです。 http://store.yahoo.co.jp/asobitai/20a5a4a5f38.html http://item.rakuten.co.jp/a-boom/10000790/ この2台の自転車のどちらにしようか迷っているんですが、どう違うのでしょうか? 「6段変速機・変速ギアにシマノ製使用 レバーシフト」と「シマノ製6段変速」とあるのですが、両者の違いを教えてください。

  • ブレーキのシマノに対するテクトロの優位性

    変速機はグリップシフトを使いたい場合シマノ以外を選択することに利点があるみたいです。 ブレーキは10万円近いのでもテクトロですがあれは何かメリットがあるのでしょうか。 ロード用でもMTB用でも、両方を使い比べてみてTEKTROのほうが優れていると感じるところがあったら教えてください。