• ベストアンサー

「始めて」「初めて」「はじめて」

marbleshitの回答

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

「申し込み書と推薦状が揃って、初めて応募が可能となる」 条件等を提示している場合にはこの『初めて』となります。

Directio
質問者

お礼

ありがとうございました。最初に答えて下さったので、ベストアンサーにさせていただきます。

関連するQ&A

  • 卒業論文の執筆で困っています。

    卒業論文の執筆で困っています。 ある論文を要約したく、長くなるので「○○の××を要約する」と先に書いて段落を分け、要約を書いています。 そこで、本文中の表現を用いている場合、直接引用として「」を使うと思うのですが、それと同時に本文中で「」が使われているところも要約文で「」をつけて書きますよね? つまり、「」が?直接引用、?本文で「」がついている部分 とふたつを示してしまうんです。 たしかに本文で「」がついていても、それを直接引用しているのだから「」でいいのかな、とも思うのですが、やっぱり駄目だろう、とも思いまして…。 どうしたらいいでしょう?また、みなさんはどうしていらっしゃいますか? 文章がわかりにくくてすみません。よろしくお願いいたします。

  • 【ワード】レポートで引用部分だとわかるように、左右3文字くらいを開けたいのですがどこで設定すればいいのでしょうか

    ワードでレポートを作成しています。少し長めの文章を引用したいのですが、そうする場合は前後一行の空白と左右の3文字分くらいの空白を空けるのだと聞いたのですが、両端を同じくらい空ける方法がわからなかったので教えていただきたいです・・・。 ○=レポートの本文だとして、 下のように引用文の両端を同じくらい(3文字くらい)本文より内側にしたいのです。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○    引用文引用文引用文引用文    引用文引用文引用文引用文 ○○○○○○○○○○○○○○○○○ わかる方、ぜひよろしくお願いします。

  • メールで相手の文を引用するとき書くことば

    メールで返事をするときに、相手の文章を引用することが多いですが、その場合 ・引用した相手の文章の合間合間に、自分の文を書くスタイル ・自分の返事の下に相手の文章がすべて引用してあるスタイル の2つが多いようです。 「自分の返事の下に相手の文章がすべて引用してあるスタイル」を自分と相手で繰り返すと、 ずらずら~と、今までのやり取りが引用されることになります。 そうすると、メールを讀む場合、途中の引用から下は今までの経緯が書いてあるだけなので、 讀む必要がないことになります。 他方、「引用した相手の文章の合間合間に、自分の文を書くスタイル」では、 引用の次に自分の返事があるので、引用があったからと言って、「もう讀む必要はないんだな」と思ってもらっては困ります。 そのため、どっちのスタイルなのかを最初に書いておきたいのですが、 それぞれの呼び方(もしくは、こう書けばよいというもの)で、身近に実際に使われているものを教えてください。 どっちがいいとかマナーにかなっているとかいう質問ではありません。

  • 立候補を「勧める」?「薦める」?

    「立候補を勧める」なのか 「立候補を薦める」なのか、 文章を書く上で漢字の使い分けに迷って困っています。 ・Aさんを候補にどうかとBさんに薦めた なら第三者に推薦するので「薦める」だと思いますが、 ・Aさんに立候補をすすめた のように、相手に対して直接言う場合はどちらを使うべきなのでしょうか?

  • 公用文の「こと」・「事」の違いを教えてください。

    公用文の「こと」と「事」の使い分けが分かりません。 漢字とひらがなと分けるのに根拠があるようです。 どなたか教えてください。 ビジネス文書検定を勉強中で、非常に困っています。

  • 「通る」は漢字で、〜の「とおり」はひらがな?

    ひらがなと漢字の使い分けで迷ってます。ごく一般的に、読みやすさ重視で使い分ける場合、通路や扉を「通る」のように物理的に通過する場合は漢字で、「そのとおり」「言ったとおり」など、なにかになぞらえる場合はひらがな、という理解でよろしいでしょうか?

  • 韓国の国語の標準は?

    韓国は、「文在寅」などと漢字で表現している一方では、ハングル文字などが見られます。どのように使い分けされているのでしょうか?

  • 英語のひらがな?

    オバカな私の質問にお答えください 笑われるのを承知でお聞きしますが 例えば日本語は文を書く時漢字を使い、漢字がわからなければひらがなを使って書きますよね では、英語ではどうなんでしょうか?英語は単語のつづりがあって このつづりがわからなくなった場合 どうやって文章を書いているのですか?

  • この言い回しは冗長でしょうか。

    応募書類を作成中、文章表現で気になる箇所ができました。 かなり細かいことですが質問させてください。 質問1 「~の~にて掲載されております~~の~情報を拝見し、ご応募させていただきました。」 「PR書類は私の専門分野であります~~を送付致しました。」 この二つの文は同一の文章から抜き出したものです。この二つの文では、文章を丁 寧にするつもりで「~されております」「であります」という言い回しを使ってい るのですが、私の感覚ではこの言い回しがあると文が冗長に感じられるのです。 そこで 「~の~にて掲載の~~の~情報を拝見し、ご応募させていただきました。」 「PR書類は私の専門分野の~~を送付致しました。」 とすっきりさせたいのですが、しかしながら、前者のほうが応募書類としては相応しい 表現である気もします。 どちらが文章としてより適切な表現といえるでしょうか。 質問2 仮に前者の表現が適切だとします。しかし文章中にこうした表現が何度もでてきて しまう場合、やはり文章全体の印象が回りくどくなると思うのですが、これは仕方 がないことなのでしょうか。こうしたときに前者と後者の表現を混ぜた文章にして もよいのでしょうか。

  • こども?子ども?子供?使い方

    コドモって全てひらがなの場合と子だけが感じの場合と子供という漢字を使う場合がありますが、使い分けというかそれぞれ意味があるのでしょうか?