• ベストアンサー

プラとケーブルの擦れ対策

バイクのことで悪いのですが・・・ 現在、バイクのメーター裏あたりのプラ部分とクラッチケーブルが擦れることがあります。 (ハンドル取り回し時) まさか、クラッチワイヤーを車体に結束バンドでとめるわけにも行きませんし・・・ 今考えているのが、ゴムテープをクラッチケーブルにグルグル巻こうかとも思いましたが、プラとゴムだと擦れるときは結局音がしそうですし、耐候製のスポンジテープを巻こうかとも思いましたが、効果があるかわかりませんし・・・ 何かよい対策方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

クラッチケーブルの芯線が 擦れるとプラスチックがどんどん削れちゃいますね? ケーブル側はそんなに大きな問題にはならないと思いますけどね。 自転車もそう言うケーブルのフレーム当たりが 大きく問題になりますので たいてい擦れる側 この場合、メーター裏のプラ部分の方に 擦れても良いように当たりゴムを張っちゃうのです。 あと。 ケーブル保護であれば、 さすがにテープはないですね。 昔のバイクのケーブルだと 最初からそう言う当たり箇所に スポンジが付いている事が多かったですけどね? 車体フレーム側には付いていませんか? スポンジ ケーブル皮膜保護には十分効果有りますよ?

その他の回答 (3)

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

車体に固定って・・・・ハンドル操作を妨げない範囲ででしたら固定okのはずですが? また径に余裕のあるパイプやリングなどにワイヤーを通しておいてそのパイプを固定すればガイドということに・・・ 結束バンドで固定するときでも車体との間にスポンジブロックとかを挟む事でフレシキビリティを確保できたりします。 この辺は現物次第になりますけど(笑)

noname#155869
noname#155869
回答No.2

結束バンドで止めてもいいですよ

  • amaquma
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.1

「スパイラルチューブ」をクラッチケーブルに巻くというのはいかがでしょうか? ポリプロピレンなので結構滑りやすく、クラッチケーブルの保護になります。 自転車では有線式のスピードメーター(サイクルコンピュータ)にセンサーとメーターを結ぶケーブルをブレーキケーブルと纏るために付属品として入っています。結構使えます。

関連するQ&A

  • クラッチケーブルについて

    カワサキKH125Mに乗っています。 ハンドルをスワローハンドルに交換したところ、 クラッチケーブルが短くてワイヤーを少し引っ張ってしまいます。 長いケーブルに交換したいのですが、どのクラッチケーブルが合うのか解りません。 他の車種で流用できる物、または社外品のロングケーブルで合う物を教えてください。 ケーブルの型番は540111001です。 宜しくお願い致します。

  • クラッチワイヤーの交換

    クラッチワイヤーの交換 sr400ですが、今交換していたところ、 かなり、ぎちぎちで、遊び分ではケーブルが届かず、それでもレバーを外し強引にはめてところ、クラッチはちゃんときれるものの、遊びがまったくなく異常に 硬い状況となっています。エンジン始動時に同じ状況です。 要するに残りの遊び分につかうところがぎりぎりで、やっとギアがつながります ノーマルハンドルに純正ケーブルです。取り回しもたぶんそんなには、 他に通すところもないので、影響していないと思います。 わからなかったのは、足元のケーブルを通す穴ですが、 あそこはゴムのクッシュのような、カバーも一緒に穴に通すんでしょうか。。 これは簡単には通りません。。 ちょっとこの状態ですと、近所のバイク屋も気安くいけないので、 回答願います ナップスでケーブル購入ですが、あそこはのさついた店員も多いので、 年代間違えて置いていたんじゃないじゃないか。。 クラッチの手元の遊び調整機もどちらにも回りません。 2H6-26335-00 商品番号はこれです。

  • SUZUKI WOLF125のクラッチが切れない

    こんにちは。いつもここのみなさんにはお世話になっています。6月に、SUZUKI WOLF125(NF13A)を買って、コツコツとカスタムしているのですが、また自分で解決出来ない問題が発生したので、分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 トラブルの内容ですが、社外のハンドルに交換した際、ワイヤーや配線の取り回しがきつくなったので、全部外して取り回しをし直したのですが、それ以降、エンジン始動後にクラッチを切って1速に入れようと思っても、ギヤは入るのですが、半クラッチの状態になり前に進むようになりました。そのせいでブレーキをかけた状態でクラッチを切っていると、エンストをします。ケーブルを外す前は、きちんと切れていたので、クラッチが減っているという事は考えられないと思うので、謎が深まっています。いろんなホームページで調べたのですが、解決出来ませんでした。 で、お聞きしたいのですが、クラッチレバー側の調整は、クラッチが切れる位置の調整に使うと思うのですが、それも含めての調整と、エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアーム(一度外して、正規の位置が分からない)の取り付け方や位置、またワイヤーの遊びの調整の仕方を教えてもらえないでしょうか?下記に詳細を書いておきます。 (1) クラッチワイヤーは、そこそこ伸びていると思う。 (2) エンジン側のワイヤーを引っ掛けるアームには若干遊びがある。 (3) ワイヤーの取り回しは、そんなにきつくないと思う。 (4) ワイヤー及びアームを外す前は、きちんとクラッチが切れていた。 エンジン側の遊びがある状態で、アームを取り付け、ワイヤーの調整しろで調整してワイヤーをはるのか、ワイヤーの調整しろいっぱいにアームを引くほうと反対(後ろ側に向かって)に取り付けるのか、説明文が分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • NSR150SPのスピードメーターケーブル 

    NSR150SPのスピードメーターケーブル がとうとう切れてしましました; 早く購入しようと沢山調べてみたのですが、 タコメーターケーブルや、クラッチ、アクセル等ばかりで どうしてもスピードメーターケーブルが売っていません・・・ 何か流通の効くバイクでの スピードメーターケーブルがありませんでしょうか><? 純正で売っているところもあればよかったら教えてください;; あと、もうすぐチェーンの交換も迫ってきており、こういった良いチェーンがあるよ! ってのも教えてください(´・ω・`)

  • 電線を結束バンドで縛ることについて質問です。

    お世話になります。この質問は、質問QNo.6311545から派生しています。宜しくお願いします。 質問;家電用の電気ケーブルを結束バンドで最大限にきつく縛ると電気ケーブルの機能に支障を来す可能性が有りますか? 背景:家電用の電気ケーブルを接続したのですが、その部分の絶縁テープが剥がれて来るので差し当たって結束バンド(小)を2個使用して絶縁テープの最終部分を最大限きつく縛ることで絶縁テープの剥がれを防止しようと考えています(折角にも過去にご指導いただいた自己融着テープは予算の関係で現在利用できません。済みません)。この場合、一般家電用電線に対して結束バンドを最大限きつく縛ってもケーブルの機能には問題無いでしょうか? 宜しくお願いします。目的が絶縁テープの剥がれの防止ということで、結束バンドを縛るに当たっては、非常にきつく縛らないと結束バンドが絶縁テープの最終の場所に留まらず、効果を得られる見込みが薄いからです。

  • バイクのメーターワイヤー

    最近私の所有している3台のバイクのスピードメーターワイヤーが立て続けに切れてしまいました。 そこで初歩的な質問なんですが、メーターワイヤーは結構頻繁に交換する必要があるものなんですか? 私の感覚では、引っ張り力が働くクラッチワイヤーやブレーキワイヤーに対して、メーターワイヤーは回転しかしていないのでそこまで負荷がかかるものではないと思えるのですが、やはりメーターを回すというのは負荷の大きいものなのでしょうか? あと、メーターワイヤーに関する適切なメンテナンス方法も出来たら知りたいです。メンテナンスをする上でやってはいけないことなどあれば教えてください。 よろしければご教授お願いいたします。

  • BSアンテナ同軸ケーブル固定ビニールテープ

    BSアンテナ同軸ケーブル固定ビニールテープ こんにちは(^_^)/ 以前に自前でBS・CSアンテナを上げた時には、 固定には結束バンドを使いました。 写真にある緑のテープは業者が上げた時に、鉄製のアンテナ支柱に巻き付けた物で、 2年間風雨・風雪・夏場の直射日光に晒されても、 全く剥がれず糊がネチョネチョにもならず優秀なテープなので、 同等のお勧めはありますか? 取り外しも面倒なので結束バンドではなくテープでも良いかな?って思っています。 ビニールテープといってもそこらのビニールテープではダメですか? 使い物にならないテープには何かそれなりの理由がありますか? 自前で上げていた時には、 同軸ケーブル同士を中継コネクタで繋ぎ中継コネクタ全体を自己融着テープで巻きさらにその上に、 SEKISUIのブラックテープを巻き付けて、屋外で使っていたのですが、半年もしたらテープの巻き終わり部分から剥がれ始めました。 よろしくお願いします(^人^)

  • 『脱ワイドハンドル』の方法と、それにかかる工賃。

    『脱ワイドハンドル』の方法と、それにかかる工賃。 バイク初心者です、回答いただけたら幸いです。 私は今マグナ250に乗っています。 中古で購入したとには既にハンドルがワイドハンドルにカスタムされていました。 ストレートは乗りやすいのですが、ハンドルをきる際には自分のわき腹にハンドルが当たってしまい、総合的に運転しずらいと感じています(二人乗りをすると後ろに乗っている人の膝にハンドルがあたり、ハンドルをあまりきれません)。 そこでチョッパーハンドルに付け替えようと思うのですが、今ついているクラッチワイヤーでは長すぎるため、短いワイヤーに付け替える必要があると気がつきました。 ワイヤーは短いものを買い換えるとして、ブレーキホースなども買い換える必要はあるのでしょうか。 たとえば15センチ程度グリップの位置がハンドルポストに近づく程度なら、今ついている物をそのまま使用できるのでしょうか。 また、クラッチワイヤーやブレーキホースはバイク屋で短くカットしてもらえたりするのでしょうか。 以上『脱ワイドハンドル』の方法と、それにかかる工賃の回答をいただけたら幸いです、よろしくお願いします。

  • クラッチケーブルについて

    ありふれた質問で恐縮ですが、クラッチケーブルの操作が重いのです。ワイヤースプレーや、エンジンオイル(ビニール袋を切って気長に注入しました)の注入など、いろいろとやってみたのですが、やはり重いと感じます。ケーブルの下からはオイル自体流れ出しています。 もしかしたら、ケーブルではなく、エンジンギヤの引っ張るところ自体が重いのではないかと考えています。エンジンギヤ自体は手で動かせないくらい硬いですが、ここを柔らかくする方法はあるのでしょうか。バイクはfzs1000、エンジンオイルはニューテックを使用(1ヶ月前に交換)しています。宜しくご教示のほどお願いします。

  • CB-1のエンジンがかからなくなってしまいました。

    はじめまして。 今日の朝、バイクをいじっていたら突如エンジンがかからなくなり、素人の僕にはどうしようもなくなってしまいました。 どうか、知識のある方の力を貸してください!!! 昨日の夜、そして今日の朝僕がいじるまではエンジンはかかってました。 クラッチが固く、その調整をしようと思いネットで調べているうちに以下のサイトを見つけました。 http://oreto-ex4.seesaa.net/article/106565179.html このホームページを見て、「クラッチレバーの根本」と「エンジンそばのボルト」をいじることでクラッチを調整できると知りました。 そこで、両方をかなり緩めました。 そして書いてある通りエンジン側からクラッチワイヤを引っ張りながらボルト締めて完了しました。 ふとクラッチをみると根本のボルト(クラッチワイヤーのほうではなく、クラッチレバーとハンドルとを繋いでいるボルトです。)が緩んでいたので締めようとしたら、とても固く困ったのでCRC(潤滑剤)をスプレーでかけました。この際、なぜか回らずかなりの量をブチまけてしまいました。 私がやったのはこの二つ、「クラッチワイヤーの調整」と「左ハンドル付近に潤滑油をぶちまけた」ことです。 整備中はサイドスタンドをかけていたため車体は20分ほど傾いていました。 そして、セルを回してエンジンをかけようとすると、まったくかからなくなってしまいました。 セルはしっかりまわります。しかし、エンジンが動きません。 次に押し掛けをしました。 ドゥドゥドゥ・・・プスン。といった感じで微妙に反応はあるもののほとんどかかりそうにない手ごたえです。 4回目の押し掛けの時にたぶんマフラーから「パンッ!」という音がしました(噂のバックファイア?だと思います) キルスイッチはもちろん確認しました。 エンジン近くのワイヤの部分を撮影してみました。 毎日使うものなので、とても心配です。 どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう