• ベストアンサー

ドイツの3B政策のビザンチウムって

mekuriyaの回答

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

呼ばれていない。当時はオスマン帝国領のイスタンブル。それ以前は東ローマ帝国のコンスタンティノープル。後世の歴史家が語呂合わせのために無理やり引っ張り出してきた古代都市の名称に過ぎません。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。学生のころからの疑問が解けました

関連するQ&A

  • 有力都市と州都(ドイツなど)と県庁所在地(日本)

    ドイツの有力都市は、日本で言うどのような都市になるでしょうか? ベルリン、フランクフルトなど有力都市=州都とは限らないですね。 日本の県庁所在地もグローバルに有力都市といえるところとそうでないところがあると思います。ドイツよりは集中しているとは思いますが。 また、有力都市と州都や県庁所在地のような地方自治体って関係するでしょうか?

  • ドイツはかつて君主権が強かった理由

    日本は大日本帝国憲法草案作成時に、君主権の強いドイツの憲法を手本にしましたが、なぜドイツは当時君主権が強かったのですか?

  • 「ドイツ」とは一体何なのか?

    ドイツというと、現在の中部ヨーロッパに存在する連邦国家のことを普通言いますが、それとは別に「ドイツ」という言葉が歴史上使われています。 「大ドイツ主義」と「小ドイツ主義」を調べていてそう思ったのですが、当時から「オーストリアを含めたドイツ」「プロイセンを盟主とするドイツ」と言ったような「概念上のドイツ」が存在していたんですね。 さらに、どこかで見たのですが、上記の意味のドイツは「スイス」や「ルクセンブルク」等にも当てはまるそうな… ゲルマン人の国とするならば、アングロ人だってフランク人だってデーン人だって皆ゲルマン人なのですから、イギリスやフランスもドイツということになってしまいます。 こうした実在する国家としてのドイツではなく、「概念上のドイツ」というものは何を持ってドイツとしているのでしょうか? 単に「神聖ローマ帝国」を形成していた国家をドイツと呼んでいるだけなのでしょうか??

  • 大日本帝国はナチスの政策をどう思ってたのですか

    第二次大戦中 日本はナチスドイツと同盟を結んでいました。 当時日本は「民族協調、五族融和」を掲げて表向きは人種差別は認めない と言う政策をとっていました 一方のドイツは ヒトラーがユダヤ人を迫害していました 国同士は同盟 一方民族政策は 協調(日本)と差別(ドイツ) と言う異なったものでした 日本は同盟国ドイツのユダヤ人迫害をどう思っていたのでしょうか?

  • 「宗谷海峡」をドイツ語で

    こんにちは。日本の地名をドイツ語で表記するにはローマ字で書けばいいので、何ら造作のないことですよね。しかし、ここで疑問が起きました。外国と跨っている海峡です。タイトルにあるように「宗谷海峡」はどうしたらいいでしょうか?“Soya-Straße”でいいんでしょうか? ロシアではまた別の呼び方をしているはずです。また、北方領土のように未解決の地名は日本の呼び方に従うのがいいんでしょうか?

  • 中国はなぜ朝鮮を版図にしなかったのか

    中国は古くから東アジアに大帝国をつくり、四方を版図に組み込んだのに、なぜ地続きの小国・朝鮮を版図に組み込もうとしないで、朝貢だけさせる冊封国として認めていたのでしょうか? 琉球や倭・日本は海があるので征服に手間がかかったでしょうが、朝鮮なら、帝国構築の序に征服して仕舞えそうな規模ですがー。

  • 帝国自由都市の一部がナポレオン以後もちこたえたわけ

    ナポレオンの神聖ローマ帝国解体のためドイツ国内に多数あった帝国自由都市がことごとく自由都市の地位から解消されたけど、ブレーメン、ハンブルク、リューベックとフランクフルトが地位を回復し、その後ハンザ都市としてブレーメンとハンブルクしか残らなかったのはどうしてですか?どうしてその2都市だけが「特別扱い」を許されたのでしょうか?

  • 江戸時代の日本は世界七帝国の一つ。

    大黒屋光太夫への聞き取りなどをまとめた『北槎聞略』には、光太夫がペテルブルクで聞いた情報として「日本は世界の七帝国の一つ」というくだりがあるそうです。 七帝国として、ロシア、中国、トルコ、神聖ローマ帝国、ムガール帝国等の名があげられています。 ロシアが当時の日本を「帝国」と認識していた根拠は何でしょうか。 発信元は、オランダでしょうか。 また、帝国と認識していたのであれば、当然、元首は誰ということになると思います。 誰を日本の元首だと思っていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 中華思想

    中華思想とはコンプレックスの裏返しと言われていますが、実際のところはどうでしょうか?そこから中華思想という支那人が中心で他国を属国扱いをしたと捏造し始めたと言われてますが・・。 古代帝国を築き支那人達をその支配下に於いていた扶余国の継承国である渤海国が、平安時代の日本に朝貢しました。その国書に渤海国も日本も元々は扶余国の流れを汲むのでお互い仲良くしましょうという事らしいです。 扶余国→高句麗→渤海 扶余国→倭国(倭族+扶余族)→日本 という流れです。 確かに東アジアの歴史は、倭族と扶余族(満州族)とモンゴル族の勢力争いでその支配下に漢民族や朝鮮族がいたと思います。今の朝鮮人達の歴史は高麗から始まったとされてますが、それ以前の三国時代は、扶余族や倭族が支配していました。高句麗(扶余族)、新羅(倭族)、百済(扶余族)、加羅(倭族)、耽羅(倭族)という感じです。 今の漢民族や朝鮮族達は、アジアの中で日本が嫌いですよね。それは古代帝国を築いた扶余族の流れを汲み他国から支配された事のない日本人が彼らのアイデンティティーを揺るがす鍵であるからじゃないですか? 中華思想というのは、本当は日本人の先祖達が持っていた思想のような気がしてならないと思いますがどう思いますか? また、中国という名は、日本が昔、自国を美称する時に用いたと言われてますよね? 戦後、支那人達がその名前を勝手に使い始めたと思いますがどう思いますか?

  • ドイツ語 Heiliges の読み方、用法

    ドイツ語で神聖ローマ帝国の”神聖な”にあたる単語 Heiliges ですが、日本語で近い発音としては『ハイリゲス』で宜しいのでしょうか。 また聖なるの意味でHeiliger(ハイリガー?ハイリゲル?)も よく使われるようですがどのような用法の違いがあるのでしょうか。 辞書で調べてもいまいち要領を得なかったもので 恐縮ですがご回答頂けると幸いです。