• 締切済み

ジャガイモについて

daidouの回答

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

こんばんは うちで小芋を食べるときは・・・ ジャガイモを洗うときに金たわしを使います 皮に傷がつき味が染みやすくなります それを一度ふかします(もちろんレンジでチンでもいい) 今度はそれを油で丸揚げにします 醤油と砂糖の甘辛いタレを作って、煮立たせておいた中に、 挙げたてをジュッ!と放り込むと、かなり味がしみ込みます 芯までしっかり味付け、という訳ではありませんが、ちょっと濃いめの味付けにしておけば、充分美味しく食べられますよ

関連するQ&A

  • ジャガイモの煮付けを作りました

     中までよーく味がしみて、  ホクホクの  芋の煮付けを作るには、どうしたらいいでしょうか?  わたしの作りかたは 1ジャガイモを一口大に切り、面取りをする。ジャガイモを水にさらして灰汁抜きしている間に玉葱を刻む(薄切りorくし型) 2玉葱をよーーくいためる(この間にジャガイモの水切りをし、肉を切る) 3ジャガイモを投入して炒める 4ジャガイモに透明感が出てきたら、肉を入れて、多少火が通るまで炒める(今回は肉がなかったので、油揚げ で代用しました) 5だし汁投入(いつもカツオ出汁を使っています) 6まず強火にかける。沸騰してきたら火を弱め(弱火)灰汁抜き 7このまま出汁だけで数分煮る(ジャガイモ煮、竹串が1cmくらい入るまで。こうすると味を含みやすくなると聞いたので) 8醤油を入れる(砂糖や、みりん、は入れません。肉を入れる場合には醤油の前に酒を入れます。) 9落し蓋をし、ときおりはずして、お玉で煮汁をすくってかけながら、煮含める こういった感じです。味がなく、煮汁の味自体もぼやけていて、あまり美味しくなかったです。出汁の時点でいけなかったのか、醤油の量がいけないのか、下処理がちゃんとできていなかったのか、なんなんでしょうか?それか、やはり砂糖を入れたほうがよかったのでしょうか?

  • じゃがいもの煮っころがし

    こんにちは。 手作りのジャガイモの煮っ転がし??をいただいて、とってもおいしくて自分で作りたいと思いました。 どういうものだったかというと、じゃがいものまわりは、しょうゆと砂糖で味付けした「こ」がふいてました。色はとても濃い状態です。 (ジャガイモをやわらかく煮て、鍋をゆらせば煮崩れる状態) 作り方として、ジャガイモをお湯でゆでで、かなりやわらかくなったら、しょうゆと砂糖を入れて短時間で鍋をゆする程度でいいのか、それとも、お湯ではなく、軽くしょうゆと砂糖で煮て、煮詰めていくほうがいいのか、どうなのでしょうか。。。。 **実際自分でお湯でジャガイモをゆでて、しょうゆ、砂糖で味付けましたが、周りはおいしい味なのに、中が普通のジャガイモで物足りなく感じました。。。

  • 肉じゃがのじゃがいもに味がしみない

    肉じゃがを作るときに、じゃがいもに味が染みてくれないのです。元々ほくほくしているので他のにんじん等よりも余計に目立ちます。レシピは特に変わった事はしてません。油で炒め→水加え→煮立てて4分→砂糖、酒→4分→醤油、みりん→しばらく これでだめです。どうすればいいでしょうか。量が少ないのですか?じゃがいも大1個、にんじん小2本、たまねぎ小2個に対して例えば醤油はおおさじ1.5です。

  • じゃがいもを、上手に茹でることができません。

    『じゃがいもは、水から茹でましょう』 ・・・なことは、わかっているよ!!!!! と、思うわけです。 火加減は、どうしたらいいですか? 沸騰するまでは? 沸騰してからは? 茹であがるまでの時間は、どれくらい? じゃがいもがうまく茹で上がりません。 皮がめくれて、実の外側が崩れていって、茹で汁と一体化して 茹で汁が白濁色になっているのに、箸をとおしてみると中が かたかったり 何個か箸をとおしてみて、とおるのでひきあげたら 他のじゃがいもは火がとおっていなかったり (大きさは、かわらないようにみえます) (箸をとおしたものは、真ん中あたりをさしてちゃんと貫通しています) コロッケにしたいから、皮つきのまま茹でたのに 茹でている間に皮がむけて、表がグジュグジュの中はかたいまま だったり どうしてもうまい具合に茹で上がりません。 レンジでチンしてもうまくいきません。 根菜コースを使うと、完全にしなびてかたくなってしまいます。 なので普通のレンジ機能で、分数を設定しますが ちょうどいい具合の時間がわかりません。 (600Wです) しなびなければ、芯がのこっていてかたいし 芯がなくなれば、水分が抜けるのか、ぎゅ~としなびたかたさです。 レンジにかけるときには、ボール型の耐熱容器に、専用の蓋をしています。 じゃがいもを上手にゆでるには、どうしたらいいですか? 今日ひさしぶりに、コロッケを作るのでおしえてください。

  • 超簡単なジャガイモ料理 教えて下さい☆

    こんばんは。 小さいジャガイモ(中身が黄色で甘みアリ)を 沢山頂いたものの。。。一人暮らしなので減らず、 芽が出てきてます;;; 芽が出てる&洗っても皮がキレイではないので 丸ごと使えないです。。。 簡単で、おなかイッパイになるレシピがあったら 教えて下さい☆ (チーズ、牛肉NGで^^;)

  • カレーを作る時のジャガイモの下ごしらえについて

    カレーやシチューを作る時に ジャガイモを水に20分間程度つけないと いかんと聞いたのですが、 これは、どういう意味があるのですか? また、しないとカレーの味が悪くなり身体にも悪いのですか? そのジャガイモですが 皮がついたまま1個まるごと水につけるのですか? それとも一口に切って水につけるのですか? よろしくお願いします。

  • じゃがいもについて

       じゃがいもの皮をむき、水にさらした後に、炒めたり、茹でたり、火を通したとたんに、表面が黒ずんでくる物がたまにあるのですが、どうしてなのでしょう・・・  こうなった物は食べられるのでしょうか?  水にさらしている時には、大丈夫なのに他の具材なども一緒に鍋の中に入れてしまった後に、黒ずみにきずいて、せっかくの料理が・・・っという事があるのですが・・・    詳しい方ぜひ、教えてください

  • じゃがいもの種類

    このお盆休みに親が実家からじゃがいもをもらってきました。 そのじゃがいもはさつまいものような皮の色で中はちょっと黄色いいもなんです。 形は丸で普通のじゃがいも程度のでこぼこだったということなんですが(実はもう食べてしまったもので...爆) ネットで調べてみましたら「花標津」とか「アンデス赤」とかいった品種が見当たりましたがネットの写真程度ではいまいち決め手がありません。 もう少し決定的な見分け方があるのでしょうか。 ちなみに、 ・短冊切りにして炒めましたが気持ち崩れたかも(料理が悪い?笑) ・味はおいしいと思った(これも当てにならず...) ・親の実家である産地は新潟県である といった程度のヒントならがありますが。 もっと他に該当する品種があるのかもしれませんが、なにしろたかがじゃがいもにあんなに種類があるとは知りませんでしたので...(^_^;) どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 殻をむかずに煮卵作り!

    塩味だけのゆで卵ではなく、砂糖と醤油で甘辛く味の付いたゆで卵の作り方を教えて下さい!あくまでも殻にひびや、傷、穴などを付けないで作る方法で、中身は醤油の色がバッチリ付いた物です。宜しくお願い致します。

  • 余った餃子の具

    私は具が余ることはめったにないのですが・・・もし余ったらハンバーグみたいに丸めて具だけ焼きます。 皮が余った時は、りんごを適当な大きさに切って甘く煮詰めたものや、じゃがいもを茹でて粗く潰し、 カレー粉で味をつけたものなどを包んで油で揚げます。 中の具材には火が通っているので皮に色が付くくらいで取り出します。 いいおやつになります。