• ベストアンサー

『ステガノグラフィ』の応用技術

『電子透かし』が適用されている画像が若し改竄されていれば、 どういう仕組みで、其の改竄が分かるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.1

電子透かしは元のデータに透かし情報を挿入したものです。 http://www.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp/labo/ono/watermarktec.htm この透かし情報は多少の加工では消えません。 電子透かしはデータの盗用を確認・証明するもので、データの改竄を直接チェックする物ではありません。ただし、透かし情報が一致する加工されたデータが見つかれば改竄されたと言えますが。 データの改竄のチェックは MD5 や SHA1 などのハッシュ関数が使われます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071031/286012/ 電子透かしに、このハッシュ値やチェックサムの情報を入れて改竄のチェックをする仕組みもあります。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 メッセージ認証にも関わった技術なのですね。 因みに、若支障が御座いませんでしたら、 "http://okwave.jp/qa/q7491270.html"のページでも、 御教授を賜れますと、非常に助かりますから、 宜しく御願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子透かしについて

    電子透かしについて勉強しているのですが、透かしの埋め込まれた静止画像はコピー可能ですよね。ということは電子透かしの埋め込む意味って何なんですか?電子透かしのメリット、電子透かしの欠点等もよかったらお願いします。

  • ステガノグラファーについて

    ステガノグラファーを使って電子透かし入りの画像を作成しました。 内容はTXTを選び画像を保存、するとpng形式で保存されました。 このpngファイルを開くとちゃんと電子透かし入りになっている のですが、別ソフトでJPGなどの別形式に保存し直して またステガノグラファーで開くと電子透かしは消去されたのか 抽出できなくなります。。 png形式でしかこの透かしは有効ではないのでしょうか? 一度形式を変えたり、画像をバラバラにして保存したりすると この電子透かしは消去され意味がなくなるのですか?

  • 電子透かしについて教えてください

    画像に電子透かしをいれたいのですがDIGIMARK以外に透かしを提供している業者はあるのでしょうか? Webで検索するといくつかあったのですが、どれも高額でした。 ご存知の方、教えてください。

  • 原本と比較しなくても透かし情報が取り出せる条件は?

    数学カテで良いのかどうか迷いますが・・・ 埋め込まれた透かしが原本との比較なしに取り出せるタイプの電子透かしってありますよね? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%80%8F%E3%81%8B%E3%81%97 たとえば、この画像データの場合、 2006という数字の部分は電子透かしかもしれないし、 2006という数字の部分も含めて原本かもしれないし、 原本がわからない以上、判断できないと思います。 知覚困難型電子透かしであっても同様です。 その透かし(と思われるデータ)が、原本の一部なのか、透かしとして埋め込まれたのか、原本と比較することなしに区別できないように思えます。 原本と比較しなくても透かし情報が取り出せる条件は何でしょうか?

  • 電子透かしの法的な有効性について

    お世話になります。 電子透かしについて法的にどのくらい有効なのかをお尋ねいたします。 ここは法律のカテゴリなので電子透かしについての詳細は下記をご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%80%8F%E3%81%8B%E3%81%97 また、ここで言う電子透かしは通常可視出来るスタンプの様な物ではなく、一見何も見えなく抽出しなければ確認できないものとします。 -------------------------------- 例えばAとB 2人がいて、 Aが作成した画像にAの名前などを電子透かしで入れたとします。 Aが自分(A)のサイトでその画像を公開したところ、Bがその画像を自分(B)のサイトに転載し「この画像は自分(B)が作成した」と主張したとします。 それを知ったAは第三者の立会いのもとで問題の画像から電子透かしを抽出して自分(A)の作成画像だと主張したとします。 --------------------------- 質問1 一見これで解決したように見えますが、もしBが 「この画像は自分(B)が昔あるサイトにアップしたものである。Aはそのサイトから この画像を自分(A)のパソコンに保存して電子透かしを入れた。前述のサイトはすでに閉鎖されている。元画像もすでに無い。私はAのサイトで偶然かつて自分(B)が作成した画像を見つけたのでそれを自分(B)のサイトにアップした。何が悪いのか。」 と主張したら、それは法的には通用するのでしょうか。 -------------------------------- 質問2 今回のケースではAが被害者、Bが加害者という構図ですが、別のケースではBが主張するような事実が真実である場合も考えられます。 その場合は 被害者はBということになりますが、その場合は「元画像を紛失し、しかも昔 サイトにアップする際に電子透かしを入れておかなかったBが迂闊であり、法的には問題の画像はAに著作権があると認められてしまう」ということになってしまうのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 電子透かしについて

    静止画像の著作権保護として電子透かしが埋め込まれているじゃないですか。これって動画像の場合でも埋め込むことができるのでしょうか?また、どのようにして埋め込むのでしょうか?詳しくわかる方いましたらお願いします。

  • 電子透かしの参考書

    電子透かしについて勉強しようと思うのですが、 今まで電子透かしについては全く勉強したことがないので、 基本的なことから応用的なことまで書かれたお勧めの参考書を教えてください。 (技術的なことよりも論理的なことを学びたいのでその方面での参考書でお願いします。) もしくは、とりあえず電子透かしの大まかな内容を解説したような本でもいいのでお願いします。

  • 画像の透かしマーク

    ebayの出品画像で向かって右下の隅にカメラの形だと思うのですが透かしのようなマークをよく目にしますが、このマークは著作権を示すものと思っているのですが、自分の画像にも適用したいのですが、どういうものなのか教えてください。

  • 電子透かし処理をした画像をDTP用に変換しても大丈夫?

    電子透かし処理をした画像をつけたPDFを作る予定です。クォークからPDFに変換します。 受託先から「これを使って」と電子透かし処理をしたJPG画像が送られてきました。 しかしクォークにはJPG画像は貼り付けることができません。 そこでJPGをBMPに変換して、クォークに貼り付けようと思うのですが、その処理をしても電子透かしは大丈夫でしょうか? そのあとにPDFに変換します。 どうぞご教授ください。よろしくお願いします。

  • 電子透かしを使用した場合の著作権者数

    電子透かしを使って著作権者のIDを画像に埋め込みたいのですが、 埋め込み可能なビット数が64ビットだと識別可能な著作権者数の最大っていくつになりますか? どなたかわかりますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 画面を立ち上げた後に表示が乱れている状態になっています。
  • 電源ボタンを長押しするなどの対策を試しましたが、改善されませんでした。
  • 通常通り使用できていたが、突然画面の乱れが発生しました。原因と対処方法について教えてください。
回答を見る