• ベストアンサー

家系図を見たら先祖の親と子の名前が一緒です

yahtzenの回答

  • ベストアンサー
  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.4

こんにちは。 私は戸籍には詳しくないのですが一通りの戸籍を取寄せてみまして50通以上入手でき そのいくつかは明治19年式の戸籍です。 質問者さんと同じように戸主の父が戸主と同じ名前だったものもいくつかあります。 表現が正しくないかもしれませんがいわゆる屋号といったものではないでしょうか。 家督襲名ということなのかもしれません。 古い家系図をみますと名前(俗名でしょうか)のほか幼名、改名、家督など 一人一人にもたくさんの名前が書かれています。 明治3年に平民苗字許可令、明治8年に平民苗字必称義務令がありますのでこれの影響でしょうか。 表向き江戸時代は苗字が貴族及び武士、そして庄屋や名主などの一部有力庶民に限られていた ということですが実際にはあった方もいるみたいですよね。 私の持っている戸籍で前戸主(父)と同じ名前なのも明治19年式のもののみでした。 戸籍への記載もその土地その土地の習慣などもかかわってくるのかもしれません。 ちなみに私の先祖の同じ名前の父子ですがお寺の位牌から実際の名前は別にあったことがわかりました。 ですので、質問者さんの戸籍もややこしい親子関係ではなく単純に屋号的な名前を 受け継いだと考えるのが一般的だと思います。 もし気になるのでしたら菩提寺でご住職に尋ねるか過去帳を見せてもらってください。 余談ですが現在では同一の戸籍内(両親が同じ場合)で同じ字の名前はつけられませんので 父の名前を子供につけること(旧字を含めて同じ漢字)は不可能です。 (出生前に父が亡くなるなど除籍されていれば可能かもしれません) 法律で規制されておりますのでお間違いなく。

mana5150
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 詳しい説明をしていただき誠にありがとうございます! 歴史的背景や確認方法などより具体的な記述がありましたので、大変参考になりました。 菩提寺へ行って調べてみようかと思います。 誠にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 女性の名前が読めません

    江戸時代 天保4年に現在の三重県 当時は伊勢国で誕生した 私のご先祖様の名前が読めません 古い戸籍をたどって行ってこの漢字とも言えずひらがなとも見えない奇妙な崩し字が発見されました 私の遠い先祖様のおばあちゃんに呼びかけられないのが もどかしく思います どなたか お力をお貸しください 宜しくお願いいたします

  • わたしの家系図をつくる!

    父の持っている戸籍謄本をしらべたら、 父方の祖父の祖父((そそ祖父)漢字が出てきません))までは分かりました。 が、なにぶん天保三年(1832年!)のお生まれで、そこから過去を遡るには資料が無く、 どうすればよいか考えあぐねております。 お知恵を拝借できますでしょうか。 これから行うかもしれないこと 1.町役場に再度連絡してみる 2.いままで全くしたことはないが、本家の末裔に連絡してみる 3.生誕地でお年寄りに取材する(汗・・・) 4.文化的資料を地元の資料館か何かで見る? 5.それ以外のなにか

  • 本家と分家はいつから?

    自分の本家って戸籍謄本で特定することはできますか?本家分家の概念がそもそも明治時代にできたものだから江戸時代の先祖は調べなくても関係ないですよね?

  • 天保の昔の住所ですが教えてください

    山形県 西村山郡 川土居村大字 吉川村437番地ですが (明治頃に書いた戸籍から) 現在の住所ではどうなっているでしょうか? 1831年天保2年頃に 先祖が住んで居ました住所です 宜しくお願いいたします。

  • 壬申戸籍について

    家に先祖の戸籍があるのですが、「壬申戸籍は、明治4年の戸籍法に基づいて、翌明治5年に編成された戸籍である」と説明してあるのですが、手元にある戸籍には、「明治2年生まれ、明治3年生まれ、嘉永2年生まれ」などの記載があります。そして、全て筆で手書きで書かれています。これは、江戸幕府時代の戸籍なのでしょうか?

  • 家系図について

    こないだ家に古い巻物を見つけました。 これはいわゆる家系図らしく、そこには歴代15人ぐらいの簡単な経歴が書いてあり、巻頭には読みにくい文字で「三代目(?)は戦国時代、甲斐武田家の家臣で400石の知行を貰っていた。武田が潰えた後に徳川に仕官しようとするが断られ、親戚のツテで紀州の細川家(?)の居候になり、しばらくして病死した。」という趣旨の記述がありました。 これって本物でしょうか?何となくうそ臭いんですが。 こういうものは、どこに行けば真贋判定してもらえますか? 明治時代に家系図の偽造がはやったそうですが、これもその類のようなもので、先祖が適当に作ったものと思っています。 なお、江戸時代の先祖は槍の師範をやっていたそうです。 これは、槍の使い方について書かれた巻物みたいなやつ(文字は何を書いているかわからないが絵でわかる)と古い槍が残っているので多分本当だと思います。

  • 家系図を作っています

    家系図を作ろうと自分一人で取り寄せられる戸籍謄本や附票をすべて取り寄せました。 当然ですが、父、母、祖父母の兄弟やその子供や孫のもので取り寄せられないものも有りました。 委任状を書いて頂いて取り寄せることが出来たものも有りましたが、すでに亡くなった方や生存されているか、どちらにお住まいか、わからない方もいらっしゃいます。 以前はかなり広く取得することが可能だったようなですが、現在は個人情報保護法等で取得が難しくなっております。 家系図を作られた経験のある方、親類縁者の状況(本籍や居住地、生没年月日等)を調べられることができる知識のある方、お知恵を拝借出来ませんでしょうか? 又、法務局等が持っている明治期以前の戸籍の閲覧等の方法をご存知の方(そもそも何故原則非公開なのでしょう?) お寺で過去帳を見せて頂いたことのある方 その他、自分の先祖のことや過去のことを知ることのできる方法、何でも結構です。どうかお教え願えませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 家系図について

    先祖供養について・・・ 私の実父・実母・祖父母も、すでに他界しており親戚も居ないですし居ても全く付き合いがなく、私の唯一の身内は実兄だけなんですが、今まで先祖供養をまともにして居なかったのですが今年、私も実兄も続けて離婚したり私も実兄も色々と問題や難題が続いたので、開運する為に般若心経を仏壇に唱える事にしました。気持ちの問題ですが・・・ そこで4代位まえの先祖の苗字を調べたいのです。家計図を作りたいのです。さらに私の母は幼少の頃に養女に出せれて居るので出された先の苗字は知ってますが生まれた時の姓がわかりません。こう言うのを調べるには各本籍地のある役所で謄本をあげればいいのでしょうか?祖父・祖母などすでに亡くなって居る人の戸籍謄本をあげれるのでしょうか?かなり手間がかかると思いますが、4代前位まで調べたいので、ご存知の方教えてください。

  • 戸籍謄本とご先祖について

    私の曾祖父、ヤスジロウ(明治元年生まれ)で、その父親のゲンゾウ(江戸時代後期生まれ)の人たちの事柄がが戸籍謄本に載っていました。 しかし、疑問に思ったことがあります。私の曾祖父・ヤスジロウは、位牌あるいは遺骨があるのですが、その父親のゲンゾウさんの位牌と遺骨がないのです。私の家はゲンゾウさんからつづく本家で、ヤスジロウもゲンゾウの跡取り(長男)として扱われています。ヤスジロウが分家ならともかく、跡取りですから、なぜ位牌がないのか不思議でありません。 もしかして、江戸時代は位牌を置く習慣がなかったのですか。 教えてください。

  • くずし字が読めません

    先祖の戸籍を取ったのですが、名前が崩し字になっていて読めません。 生まれは文政・天保あたり、性別は男性です。 何と書いてあるのか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。