• 締切済み

NHK受信料について

ebihunyaiの回答

  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.1

>地デジチューナーがないと観れないテレビ 我が家もそうです。 NHK公式に アナログ放送の終了に伴い、NHKの放送を受信できなくなった場合、受信契約の対象外となるため、受信契約を終了させていただきます とありますので新規に契約を求めることはできません。 ご安心を。

関連するQ&A

  • 地デジが見れないのにNHK受信料を払わされている

    私は家族と同居しているのですが、 地デジ化以降、チューナーを設置していないのでテレビを見ることはできません。 ところが、NHKの集金人と名乗る人がやってきて、私ではないほかの家族の者が応対し、NHKの受信料は国民の義務なので払ってもらわなければならない。 といわれ、何も知らない家族の者は素直に料金を支払いました。 NHKのホームページで確認する限り、受信料を支払う必要はないにも関わらず、請求され、支払わされています。 http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/digital.html 返金してもらえるのでしょうか? 今現在、チューナーがないのでテレビは見れませんし、テレビそのものはおいてありますが、DVDプレーヤーのモニタとしてDVDを再生するくらいです。 家族の者が支払いをしたときに、契約書?にも記入したらしく、以前の分もあわせて4万円を越える請求がきています。 正直、生活が厳しく支払える状況ではありません。 この点もどうにかならないのでしょうか。 よろしくお願いします。 すでに支払いが済んでいるのは地デジ化後の2ヶ月分で 請求が来ているのは平成21年~現在の分までです。

  • NHK受信料について。

    変な質問ですみません。 私の住む町は小さな町なのですが私の町では受信料を集金する方を今まで見たことが有りません。 我が家も引っ越してきたとき係りの方が来ました。しかしその時点ではまだ引っ越し最中でテレビの設置がしておらずそのときは「まだ引っ越しの途中でテレビを設置していません」と言いましたからその方は「ではまた後日お伺いします」と言ったきりかれこれ5年一度も集金にも来られないんです。 近くの方に聞いたらやっぱりここ周辺の人皆さん支払はしておらず 理由として今まで何十年も一度も集金に来られていないと言うことなんです。 これから受信料が値下げされ義務化になった場合このように集金にも来られない場合やっぱり必ず通知が来るのでしょうか?

  • レオパレスにおけるNHK受信料

    お世話になります。 質問は掲題の通りです。 家にあるテレビはレオパレスの備品。 NHKが集金に来たときはお金を払うべきなんでしょうか??

  • NHKは受信・非受信世帯をどのように調べるのでしょうか

    NHKにはテレビをみてるかどうか分かる装置とかあるでしょうか? 先日集金の人が来て「テレビを受信しているデータが届いている」 と、さも何か電波か何かのチェックがあったかのような勢いで契約を迫られました。 私はラジオ派でして、テレビ持ってないんでそのようにつたえたのですが 「テレビほんとにないんですか?PCは? マンションのデータをチェックしているので受信設備があるはず、 ワンセグ携帯など持っていませんか?」 ワンセグ携帯なども無縁ですのできちんと断ったのですが ちらっと見えた集金人の持っている機械(液晶)には確かに私の住所が映っていたように思います。 それで「変ですねぇ、テレビケーブルは今何につないでいますか?」の一点張り。無いと言っているのに。 本題の質問ですが、 集金の人がそうまで自信を持つからにはNHKにはそれだけの根拠があるということなのでしょうか? 例えばCATVのいわゆるSTBや地デジのチューナーなどにそういう情報を送る機能でもあるのでしょうか?(当然私は現実には持っていませんが) または集合住宅にはそういうことが分かる設備が取り付けられているのでしょうか。 完全にこっちに受信設備があるという前提で話をされたのでとても気になりました。

  • NHK受信料、対応について

    本日NHK集金人が訪問しました。 今は一人暮らしで独身。 一人暮らしの前は世帯主(父)が受信契約していましたが、 今は契約しておらず、10年以上経過しています。 現在のアパート(都内)に引っ越してから5年になります。 NHK集金人相手に下記のように対応してしまいました。 私「受信料集金の件ですよね?テレビは設置しているが、見ていない。」 NHK「設置されているんですよね?64条にて受信契約することが義務です。月額2200円です。」 私「それなら本日中に捨てます。」 NHK「それは構いませんが、受信契約はしてもらう必要がある。」 私「月額なら、本日契約するも、明日契約するも同じですよね? 一応確認したいので、明日以降また来てください」で一時的に帰しました。 明日、下記のように対応しようと考えておりますが、 問題ないかアドバイスください。 ※アパート棟にはアンテナがありますが、テレビはここ数年、NHK以外も見ていません。 私「以前の集金人にも言いましたが、テレビはゲーム用に使用しています。 テレビ自体もチューナーは外しています。* どうぞお帰り下さい。」 *本当は受信できてしまう状態にはありますが、NHKはそれを確認する術がない。 上記でも食い下がるようなら・・・ 「刑法130条【不退去罪】のため、110しますよ?」 それでも食い下がるようなら・・・ 「起訴したければして下さい。既に別の判例で、 『契約していなければ払う必要ありません』との判決がでており、 裁判の判決は判例で左右されることがあるので、絶対に勝てないと思いますが。」 http://spotlight-media.jp/article/139230524117200458 以上、アドバイスお願いします!

  • BSチューナー付 地デジテレビ NHK BS受信料支払わなければならない?

    地デジテレビ購入に際して、 テレビにBSなどのチューナーが付いている場合、 べつにBSを見る気はなく、 パラボラなどのアンテナも設置しない場合、 NHKにBS受信料を支払わなければならないのですか?

  • NHK受信料について

    転居しても、テレビを設置しておれば、直ぐに、受信料を支払うようにと、訪問があります。 NHKは見ないと主張しても、集金の担当者は、仕事柄か、聞く耳を持ちません。 テレビを設置しておれば、それだけで、NHK受信料を支払へというのは納得ができません。 それならば、「NHKを受信できるテレビ」と、「NHKを受信できないテレビ」の両方を作り、消費者にどちらのテレビを購入するか選択させるべきです。 そうしないで、一方的に、NHK受信料へと言うのは、無理な押し付けだと思います。 もっとも、公共放送の必要性は、否定しませんので、その為の運営費が必要であれば、税金で賄う方が、平等だと思います。 そのかわり、NHK会長は、実質的に総理大臣が任命する現在の仕組みから、公選制にする等の工夫が必要になると思います。

  • NHK受信料について。

    NHK受信料について。 テレビ(ブラウン管)が邪魔なので捨てました。他にチューナーがなく、ラジオ・ワンセグこそありますがNHKは見れなくなりました。 ワンセグなんか小さくてみるきしないので、NHKを解約できるんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうね? また、その後集金係は来るんですかね? 仮に解約出来るとしても、毎回集金係が来て毎回事情を説明しないといけないなら面倒だし。 フルセグチューナーなんていつでも買えますし… どうなんでしょうね?

  • NHK受信料は払わなくてもよかったのかな?

    過去の質問をいろいろ検索はしてみました。 数が多すぎてすべては見られなかったのですが… 今の家に引っ越して丸3年になります。 引っ越してから半年ほどして、NHKの集金の人が来ました。 私たちはテレビは見ず、CS放送のみを契約し、受信していました。 それを説明しても「テレビがあれば受信料を払う義務がある。法律にもそう書いてある」といわれ、その場で契約しました。 実は、うちのテレビは「テレビ」ではないのです。 チューナーはおろか、スピーカーさえも外付けの、「モニター」なのです。 この場合、その集金人に家に上がってもらって確認してもらえば、受信料は払わなくてもよかったのかな?なんて思ってしまいました。 今現在は、やはりNHKはあまり見ませんが、パソコンでテレビが見られるので接続して(週に何度か)見ていますし、契約してからはずっと滞納なしに払っています。 今さら解約したい、というわけではないのですが、契約した時点では本来受信料は払わなくてすんだのかな? というところをお聞かせ願いたいと思います。

  • NHK受信料払わないといけないですか

    ケーブルは未加入です。 屋根に取り付けているアンテナでは地デジは見れないと電気屋さんに言われてます。 テレビはアナログでチューナーは取り付けていません。 地デジを見る為には結構出費がかさむし、スカパーで足りているのでこのままのつもりです。 ですが、今日の夕方NHKより、契約して受信料を払うように言われました。 見る為の機器(テレビやチューナー)がない、受信する為のケーブルに入っていない、地デジが見えるアンテナもつけてないことを言っても、「見る見ないはお宅の勝手、見る為の機器を揃える為の助成金も制度として用意してるのに利用しないのもお宅の勝手、それで受信料払わないとは虫が良すぎる」と迄言われました。 払わないといけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう