• ベストアンサー

成人式の意義

buster21-comの回答

回答No.8

成人式は法律行為の対象になる事(所謂、大人としての自覚を促す節目)の儀式であり、年齢の定め方とかその他の解釈などで従いたく無ければ応じ無ければ良い筈で、暴れる理由にするのは屁理屈そのものです。 暴れる為に出席してる者が訴えられるのは当然の話です。なお、成人式の運営方法は国の行事として行い、そこで選挙権を申請出来る手続きを済ませる様に改める必要が有ります。小学校からやり直す必要が有る者には、選挙権取得の申請資格も与え無い制度の確立が重要だと考えます。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が前の回答者へのお礼で書いたことと重なる部分がありますが、建設的な提案ですね。

関連するQ&A

  • 成人式にはいつ行けばいいの?

    タイトルの通りですが、成人式にはいつ行けばいいのでしょうか? まず日本には年の数え方が2種類ありますよね? 数え年・・・生まれた瞬間を1歳とし、年が変わるごとに年をとる数え方。 満年齢・・・生まれた瞬間は0歳とし、毎年生まれた日の前日に年をとる数え方。 例:      誕生日→正月→誕生日前日→正月→誕生日前日→…… 数え年  1歳  2歳    2歳    3歳    3歳    …… 満年齢  0歳  0歳    1歳    1歳    2歳    …… それを踏まえて、 1.成人式を祝うのはどちらの数え方による年齢か? 2.成人式に一緒に行くのは誕生日が1/1~12/31(西暦による)の人か、4/2~4/1(学年による)の人か? 3.成人式に行くのは成人式の日時点で20歳になっている人か、その年(年度)に20歳になる人か? もしかしたら今日成人式行かなきゃいけなかったかも?しれなかったので、 結構重大です。 回答、お待ちしております。

  • 七五三。数えと満、どちらでやりましたか?

    現在今月4歳になった息子と8月に1歳になった娘がいます。 3年差で上が男の子でしたが女の子の場合 上の子を数え年の5歳で、下の子が満年齢の3歳(実際は2歳)で同時にお参りをするのはおかしいですか? 正直、満年齢と数えの違いがいまいちよくわからないのですが 両親いわく同時にやりたいなら上の方法はどう?といわれて 実際そんなやり方はありなのかと思いまして・・・。 また、同時にやらなかった場合皆さんは数え年と満年齢どちらでやりましたか? 皆さんの体験など聞かせてもらえるとうれしいです。

  • 墓誌に記載する行年

    お墓に書いてある行年が数代前まで数え年、ここ何代かは満年齢が刻まれています。 数えの受胎したときから命あるものとする考えにはとても共感しています。ですが、子孫の混乱を避けるためにも、新たに刻む場合は統一した方が良いと思いますか?

  • 『児童』と『成人』…じゃあ『19歳』は何?

    【質問1】児童とは、何歳(満年齢)までを言いますか? 【質問2】以下を読まれて、児童は{満年齢}で何歳とするのが適切と思われますか? 【質問3】回答者さんの満年齢と性別、お住まいの都道府県を教えて下さい。 ============= 背景 ================ 実は調べ物をしていまして、『児童』と『成人』の境目を探していました。 すると、児童福祉法では『児童』は以下のように定義されていました。 ━━━━━━━━━━ 引用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━     第一節 定義 第四条  この法律で、児童とは、満十八歳に満たない者をいい、児童を左のように分ける。 一  乳児 満一歳に満たない者 二  幼児 満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者 三  少年 小学校就学の始期から、満十八歳に達するまでの者 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ すると、児童は0~18歳となるのですが、第六条の二を読むと、 ━━━━━━━━━━ 引用 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第六条の二  この法律で、小児慢性特定疾病とは、児童又は児童以外の満二十歳に満たない者(以下「児童等」という。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『児童等』となると、「満二十歳に満たない者」=>0~19歳となると思うのですが、先の「定義」においては、 第四条からすれば、児童は0~17歳となる。 しかし、第四条一~三で、児童は、0~18歳となる。 第六条の二だと、児童は、0~19歳となる。 【参考】児童福祉法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html#1000000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

  • 昭和28年生まれなのですが今年が還暦?

    お父さんが昭和28年生まれなのですが今年が還暦なのでしょうか? 「数えの年齢」と「満の年齢」の意味がよくわからないのですが 今年60歳になるのですが、お祝いは今年にやるのですか? http://www.jp-guide.net/manner/ka/kanreki.html を見ると、 「還暦だけは必ず満60歳、数え年61歳でお祝いします」 との事ですが、ようは今年にお祝いをするという事でしょうか?

  • 七五三を行うの歳なのですが・・・

    私には、今年4歳になる男の子が居ます。 私の実家も夫の実家も、両家とも特別行事などに拘らない家な為、来年5歳になるし、七五三は来年でいいかなと気楽に考えていたのですが、今日、実母から電話がありまして・・・ 七五三は数え年でやるらしいから、今年やるべきみたいだよ と言われました。 ※母もよく分かっていなくて人から聞いて慌てて電話してきたようです。 その後、色々と私なりに調べてみたのですが、数え年で行う方法は昔ながらで、最近では満○歳とかの方も多いとか。 質問としては、実際は皆さん何歳の時に七五三をされたのかを知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか? ・ちゃんと数え年にされましたか? ・それとも満○歳でしたか?

  • 大阪の男児七五三参りは、5歳のみでいいのかな?

    三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事です。昔は数え年の三歳は男女ともに、五歳は男子、七歳は女子を祝いましたが、現在では満年齢で男子が五歳(地方によって三歳も)、女子が三歳、七歳でお祝いするのが一般的です。て、聞いたのですが、せっかく3歳の息子を連れ行こうと思ったんですが、やはり,お参りする家族はいてないのですか?大阪はどうですか?

  • 七五三を姉妹で一緒にできますか?

    七五三について教えてください。 上の子が平成15年1月生まれの満3歳の女の子です。下の子が平成16年6月生まれの満2歳の女の子です。 数えでいうと上の子4歳、下の子3歳になりますよね?(自信がないんですけど・・・。) 上の子は満年齢で今年に七五三をするつもりですが、下の子を数え年の今年にして、一緒にすることはおかしいでしょうか??? 今年一緒にお祝いして写真が一緒でかわいいかなと思うのと、別々で同じ着物を着せた(上の子のおさがりを下の子に)写真もかわいいかな・・・と思ってたりします。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。 

  • 成人式の思い出

    いまだ精神年齢二十歳の私ですが、成人式は遙か昔の事となってしまいました。 ど田舎グンマーといえども団塊ジュニア世代ですから、成人式会場の市民文化会館はごった返しておりました。誰が来賓に来たかはさっぱり覚えておりませんが、式の後高校のクラスメイト10人ほどで居酒屋へ行ってプチ同窓会をしたのを覚えております。また、当時在学中だった専門学校のマドンナのAちゃんと会場でばったり会い「キレイだね♪」「ありがとう♪」などと言葉を交わして恋フラグを立て、3ヶ月後の告白を成功させたのは良い思い出です。 先日、昔からカメラが趣味の父の写真アルバムを見ていたら、同級生の女の子の晴れ着姿の写真があり、「なんで○○○ちゃんの写真があんの?」と聞いたら、どうやら父は成人式に潜り込み、息子には目もくれず女の子の写真を撮りまくっていたようです。アンタ何やってんだよ!www よかったら皆さんの成人式の思い出、お聞かせください♪

  • 昔の草の根

    最近この国は草の根がなくなりましたね。 昔の大正デモクラシー、熱いストライキ、などなど草の根はいっぱいあったと思います。 それはどんな感じで、どんな思いで? 最近もありますかね。あと各地の伝統行事はお盛んですか? 教えてください。