• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来の日本国債価格)

将来の日本国債価格は?

sinnei7777の回答

回答No.1

大丈夫、最悪の時は日銀が国債を引き受けます。 過去にしてますよ、世界で一番にデフレ脱却しましたよ。 当時は日本帝国軍でしたけど。 今のうちに金の一つでも持って置く事かと思います。 国内消費の強みですね。 まあ、安心は出来ないでしょうけど、万一に備えるのも良いと思いますよ。

babyboomer
質問者

お礼

高橋是清の政策ですか?おかげで勉強しました。 江戸時代に生まれ明治時代を生き延びてきた高橋是清の気概を、今の政治家が持っている事を祈りたいですね。

関連するQ&A

  • 日本の借金について

    日本は、約850兆円とGDP約550兆円以上の多額の借金をしておりますが、この借金の中で日銀が購入している分もあるとの事です(割合は知りませんが・・)。 当然、日銀が購入し続けると、ハイパーインフレに陥るリスクがありますが、現在の日本は、全くインフレの傾向すら見受けられません。 この状態が続けば、政府が大量に国債を発行しても、日銀が国債を引受ける限り、日本の財政破綻は、心配無用と考えても良いのでしょうか? その内財政破綻すると良く言われていますが、破綻する迄の工程が良く 分かりません。教えて下さい。

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 近々、日本の国債が破綻するかもしれないので、

    近々、日本の国債が破綻するかもしれないので、 その時に来るハイパーインフレについて、です。 通貨の信用が著しく低下して、ハンバーガーが1個1億円・・・・ってなことになるワケですが、 当然、いきなりそうなるワケではなく、だんだん物価が上がってそうなるンだろうと思います。 ただし、その場合、借金はどうなるンでしょうか? 銀行に住宅ローンが3000万円あるとすると 1.1億円札1枚で返済して、7000万円お釣りをもらえるのか? 2.銀行から「ハイパーインフレなので、あなたのローンは3000万円から30000兆円にさせていただきました・・・・」みたいな案内がくるンでしょうか? 金融に詳しい方、お願いいたします。

  • 日銀が買い入れた国債について

    日銀 が買い取った国債は、そのまま永久に日銀が持っていれば、日本の借金はなくなったと考えられないのは何故なのですか。(日銀が買った国債が満期になったときは、借り換えるなどして) 日銀が買った国債が大暴落しても日銀の破綻はあり得ないですよね。 何故ならば、日銀が国債を 買って支払う金は日銀が印刷した紙幣であり、他人から借りた金ではないのですから。 それに、日銀がそのまま永久に持っていてくれた方が、国は、国債の償還額が減るのですから、国債の償還が滞ってしまう危険性が少なくなるので、国債所有者の不安も少なくなります。国債が確実に償還されていれば国債の暴落など考えられないです。 金融緩和したお金が回収できないのでインフレにはなりますが、それは当初の目的ですよね。明治時代に比べたら、現在の物価(貨幣価値)や、マネタリーベースは比べ物にならないのですから、長い歴史で見ればインフレになっても、それほど問題にはならないと思います。 自分でもこんな考えはどこかおかしいのでは(これでは錬金術ですからインチキでは) と思いますが、どこがおかしいのかわかりません。

  • インフレと日本国債

    2011年のうちに日本がインフレになる危険はどれくらいありますか?またどれくらいのインフレ率で日銀は金利引上げに踏み切りますか?その場合、副作用として日本国債バブルはどうなりますか?

  • 外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか?

    外貨準備を国債の担保にできないのでしょうか? 国債を日銀が直接引き受けるとハイパーインフレになると言われてます。 確かに裏付けの無い紙幣の発行は円の信頼を揺るがす事になると思います。 そこで、日銀が引き受ける国債に外貨準備として保有してある外貨資産を担保に付けることはできないのでしょうか? 日本は現在100兆円以上の外貨資産を保有しているので、可能であれば数十兆円の担保付き国債を発行し、日銀に引き受けてもらえると思うのですが?

  • 政府は国債を発行し続けていますが、いつか国債が発行できなくなる(誰も買えなくなる)事態は来るでしょうか?

    恐れ入ります。 政府は国債を発行し続けています。 これは、個人向け国債で直接日本国民のお金と交換する以外にも、 銀行・生保に流れることで日本国民の預貯金と結果的に交換している状況だと思います。 満期になる国債(市場から消える国債)と、新規国債の割合を考えると、徐々に市場に出回る国債が増える(日本円を政府が吸い上げ、国債が市場に残る)状態に見えます。 日本国内だけで経済が閉じていると(かつ日本銀行が日本銀行券を払い出さないと)遠からず市場には国債しか存在しなくなると思います。 ・私の、上記の認識は正しいですか? ・今日本が破綻しないのは、端的に言うと輸出で稼いでいるからですか? ・日本銀行券の払い出し量が増やされており、インフレが進んでいますか? ・破綻しない、具体的なステップがほかにあるのでしょうか? 破綻する・破綻しない・ハイパーインフレになるなどは良く聞きますが、具体的な国債と日本銀行券の流れが見えません。 どなたか、説明(もしくは、参考図書・参考URLへのリンク)をしていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 日本の借金900兆円は、もはや返済不可能。国債の日銀引受。その後、ハイ

    日本の借金900兆円は、もはや返済不可能。国債の日銀引受。その後、ハイパーインフレとなった場合ですが、今、高額な家、マンションの住宅ローンを抱えている場合も事実上、その借金は無くなってしまうのでしょうか。ハイパーインフレは問題ですが、それまでの膨大な借金がなくなるのは国にも個人にもいいことなのでは?

  • 日銀の国債を無利子・無期限の国債に置き換えたら

    衆議院議員の質問主意書で、日銀の国債を無利子・無期限の国債に置き換えたらどうかと質問したのに対し政府の答弁は「それをやると通貨の信認が失われる」というものでした。それに対し、「通貨の信認が失われると、日本国内で日本円が使えなくなり、物々交換以外の経済活動が全部ストップするということか」と再質問すると、政府答弁は「日本円が使えなくなるとは考えていない。通貨の信認が失われると激しいインフレが起きる」というものでした。つまりハイパーインフレになるだろうと言うのです。しかし過去の答弁書(内閣衆質190第39号において「ハイパーインフレ-ションは、戦争等を背景とした極端な物不足や、財政運営及び通貨に対する信認が完全に失われるなど、極めて特殊な状況下において発生するものであり、現在の我が国の経済・財政の状況において発生するとは考えていない。」と答えていますので明らかに矛盾しています。ということは、日銀の国債を無利子、無期限のものに置き換えても、何も困ったことは起きないということではないですか。 無利子・無期限の国債はもはや国の借金ではありませんから、置き換えにより国の借金は一気に半分近くに減少することになると考えますが如何でしょう。

  • このまま日銀が国債を買い続けたらどうなるのでしょう

    どうも、ふと気になったので教えて下さい。 最近は日銀が積極的に経済に介入をする様になって、国債の大変を日銀が買ってしまう状態になってしまいました。 それでふと考えたのですが、ある日日銀が「この国債、私で引き受けるから借金返さないでいいよ」 と言ってしまった場合、日本の政府の借金の大半がある日消滅してくれることになって その上、市場にお金が流れないでの返済になるので、ハイパーインフレも起きないことになってしまうのですが、思いついた瞬間 "論理は間違っていない様に見える、けど何か普通に考えてそんな簡単に借金が消える理屈がおかしい" というと変な気分になりました。 仮にこのまま10年くらい日銀が国債の大半を引き受け続けて、ある日借金をチャラにしてくれた場合 市場はどのようになるのでしょうか?