• ベストアンサー

精神論を重視するスポーツを考える

fujishiroの回答

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

競技としての精神力というものと武道としての精神力というものはかなりの共通性がありますが別物でもあると思います。 スポーツ、競技にとっても精神面での力が大きいことに変わりありません。練習での実力を100%、あるいは120%出すための精神力・集中力は一流選手ともなれば誰でも持っているものでしょう。 それに対して武道としての精神力というのはちょっと異質です。「常ならざるものを常とする」「常在戦場」という言葉があります。わかりやすくいうと、どのような状況で在れ、戦場のつもりでいろ、ということです。 剣道の有名な話で例をあげますと、面というポイントを取るためには頭の頂上に正確に当てる必要があります、そこで、面というポイントを取られないために面を当てられる瞬間、首をひねってかわす(頂点にあてさせない)というテクニックが発達してきたんですね、ところがそれがエスカレートしてきて、露骨になり始めた頃、在る選手が「面]の攻撃を首の部分で受けたのです。ルール上はポイントにならないんですが、審判団は全員、「面」のポイントを取りました。当然、受けた選手側は抗議しましたが、審判の言い分は剣道は競技とはいえ、武道でも在る、実戦において「面」よりも有効な攻撃場所である首を自ら差し出してポイントを逃れるような行為は認められないという回答でした。 つまり、競技の形をとった仕合(死会、試合)、という考え方ですね。武道というのは究極的には命の取り合いに他ならないんだから、それを忘れるな、ということなんです。 う~ん、これじゃわかんないかもしれませんね。 まぁ、単純なポイントを争いあうだけの競技ではないってことなんですかね?(自分で言っといて疑問?) ただ、昨今では武道への競技制の浸透もありあんまりこういうことは重要視されてなくて、武道の精神性というものがなんというか単にスポーツやってりゃいいってもんじゃない、俺達はもっと高度なことやってるんだぞという言い訳にしか使われていないようなことも多くてうんざりすることも多いですけどね。 もっとも、武道の精神性というものはいろんな面があって、暴力という刃を収めるための鞘みたいなもんだという人も、いわゆる道徳といわれるもののようなものととらえられることもあります。

関連するQ&A

  • 剣道というスポーツについて教えて下さい。

    はじめまして、 最近ずっとやりたいなと思っていた剣道についていろいろとお聞きしたいです。 私は寸止め空手、極真空手、柔道と経験しているのですが、 剣道はこの中だとどれに似ているのでしょうか? いろいろと調べてみると剣道はポイントの取り合いとのことなので、 力よりもスピードが求められる寸止め空手に似ているのでしょうか? それとも力も大事な極真空手、柔道に似ているのでしょうか? 剣道という物をっやったことがなくて、 家で一升瓶を振って遊んでいる程度なのでさっぱりイメージがつかめません。 どなたか経験者の方教えて下さい。

  • スポーツと道

    よく、オリンピック参加で「柔道」が「スポーツ(柔道)」になってしまった、というようなことを聞きます。これは「勝つために手段を選ばず」的なニュアンスがあると思いますが…。 柔道・剣道・合気道 … 日本の「道」はだいたいわかります。しかし「スポーツ」との違いがよく分かりません。 「スポーツ」だって「勝敗」だけでなく「スポーツマンシップ」という言葉があるくらいですから、「正々堂々と」とかそういう側面はあると思うのですが、根本的なところで何が違うのでしょうか? 「スポーツ」という言葉の定義を辞書で調べましたが、全然分かりませんでした。(スポーツという言葉はイギリス発??) 「道」と「スポーツ」 その定義・認識において、一体何がどう違うのか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • スポーツを始めたいです。

    スポーツを始めたいです。 体力がなく、ひ弱って言われるのがとても嫌です。心身ともに強くなりたいのですが、始めるならどんなスポーツが良いでしょうか? 柔道や格闘技はハードルが高く、ヨガやピラティスはジムでやりましたがあまり楽しめませんでした… 興味があるのは ・フラダンス(難しそう) ・弓道(体力はつくのかな?) ・剣道(一番興味あります) です。 たまにモデルをやるのであまり逞しくはなれないし日焼けもできない、でもやるからには大会とか段とったりとか目標が欲しい… 何かおすすめはありますか?わがまま言いたい放題ですが正直な悩みです。 ちなみにステータスは ・体はあまり柔らかくない ・今年23 ・体重が40キロない ・コアリズムが難しくてできない ・平泳ぎができない(クロールはできてたけど小学生以来プール入ってない) の運動音痴です(-"-;)運動音痴もコンプレックスです… よろしくお願いします´・ω・`

  • スポーツと三角比が結び付いている例はありますか?

    スポーツと三角比が結び付いている例はありますか? 剣道や柔道などの例があればありがたいです

  • イメージと違うスポーツ

    イメージと違うスポーツってありますよね。そんなにハードでないと思っていたら実はすごいハードなスポーツだったとか、逆に結構ハードだと思ってたら、そうでもなかったとか。自分の中でのイメージでも世間的なイメージとの違いでも構いませんので、そういうスポーツがあれば教えてください。体力的な面以外でも全然構いません。 よくある世間でのイメージと違うのはバドミントンかなと思います。いわゆる羽根突きの外国版程度に思っている人が多いですが、本格的にスポーツとしてやると、ちょっと古いですが、オグシオなどに見られるように、実際はハードで高速なスポーツ、アキレス腱もキレやすいスポーツだったりしますよね。

  • スポーツ【柔道】を始めてみようかと思っています。

    スポーツ【柔道】を始めてみようかと思っています。 私は今年、年齢が44歳になる男性です。 この柔道と言うスポーツは、今までに全く経験が有りません。 全くの初心者と言うか、柔道のジュすら知りません。 何故、柔道を始めてみようかと思った切欠は、とりあえず体力作りと言う感覚で考えています。 そして徐々に、身体を慣らしながら、受身の練習、柔道技の練習などを覚えていって、徐々に他の練習生に加わって、乱取りや寝技などを練習していきたいと思います。 そして身体が慣れてくれば、本格的に練習試合や地区大会や県大会などに積極的に参加したいと考えています。 皆さんの中で、この柔道の経験の有る方、柔道現役の方がいらっしゃいましたら是非アドバイスを頂ければ有り難く思います。 宜しくお願いします。

  • スポーツと武道の違い

    実はスポーツと武道は似ているようで違うって剣道やってる友達に聞いたんですけど、スポーツと武道ってどう違うんですか(・・? できるだけわかりやすくお願いします(@_@;)

  • 子どもにやらせたら性格が悪くなりそうなスポーツは?

    日本でメジャーな以下のスポーツの中で、子どもにやらせたら性格が悪くなりそうなスポーツってどれですか? ・野球 ・サッカー ・テニス ・剣道 ・柔道 ※激しいスポーツだから危険だとか、お金がかかるスポーツだからやらせたくないとかそういう観点ではありませんのでご注意ください。 ※性格の良し悪しとは具体的には、他人を思いやることができるか、良識があるか等です。

  • なぜ精神論は否定されるのか

    精神論はダメですか? 戦後日本がここまで復興してきたのもモーレツ社員が精神論を併用してきたからではないのですか? 日本のスポーツがオリンピックで通用しなくなったのは、理論を理由に精神論を否定しあまちゃんになったからではないのですか? 経済の復興もスポーツの飛躍も学力の向上も日々の生活も精神論なくしては成り立ちません 理論もその理論を活かした頑張ろうという精神が必要です 今の日本は皆、甘えています。もっと厳しくあるべきです!!

  • スポーツジム、精神病

    ダイエットのために少しスポーツジムに通おうと思っているのですが 私は精神病持ちなのですが、スポーツジムのHPに 「生活習慣病」などで医師の診察を受けている場合は診察書提出と 又は入会をお断りさせていただきます と書いてあるのですが、やはり精神科の医師からの診断書が必要なのでしょうか? 断られる可能性は高いでしょうか?