• 締切済み

汚い川には魚はすめない?

汚い川にはなぜ魚はすめないのでしょうか? ここで言う「汚い」は化学物質で汚染されているという意味ではなく、 BODが高いという意味です。 単純に考えれば、BODが高い=有機物が多い=魚にとっての餌が多い、 ということになりそうな気がするんですが。

みんなの回答

回答No.7

 No.3です。 >BODはDOと相関性があるとのことですが、それは外部からの酸素供給のない試験管内での話ではないでしょうか。  もちろんそうです。  実際の実験では試験管ではなくもう少し大きいビンを使いますけど。  静止した環境で、複数の試料を同条件で比較して測定しなければ、そもそも数値の測定などできませんし、河川にいきなり計測器を突っ込んでの簡易測定など、科学的には何の意味もありません。  酸素は実験前に飽和させて、以後は供給しません。  計測の途中で外部から酸素を供給するなど論外です。  環境を評価する、水質を論ずるうえでは常識です。  そうして得られたデータでなければ、比較するに値しません。  あなたのいう違和感の正体がわかりました。  そのギャップはなかなか埋められませんので、私からはこれまでとします。  参考にBODに関連するサイトのアドレスを貼っておきます。  測定方法なども記載されていますので、理解の一助となれば幸いです。  http://www.tamagawa-kisui.jp/ref/ref-24.html  http://www.sagamiko-suishitsu.jp/shikumi.html  http://www.pref.aichi.jp/kankyo/mizu-ka/mizu/seihai/seikatu.html

pal4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、私も自分の違和感の正体がわかりました。 つまり、(自分なりの理解ですが)生き物にとっての河川環境を正確に示す指標は現段階の試験技術では存在せず、 指標の中で最も適当なのはBODである、ということですね。 DOは諸環境による変動が激しいため、指標としての役割は薄い。 なんとなく、謎は解けた気がします。 ごたくに付き合っていただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.6

まず、DOは時間が経過するとBODに反比例します。 BODが大きいと水中の微生物が酸素を消費していくからです。 そして、正確なDOは計測しにくいという現状があります。 まず、酸素の溶解度は微量であり正確な測定がしにくいのです。 また、温度や採取場所、時間経過などに大きく左右されます。 それに対して、BODやCODはかなり正確な測定方法が確立されています。 ですから、水質の基準にはBODが使われるのではないでしょうか? DOとはいわば財布の中のお金です。 何十万円のお金を持ち歩いている人はそういまsねん。 BODは預貯金です。 中川や大和川の水のように、人によっては10億円の預貯金があるのです。 DOの比較は財布の中のお金だけを比較しているようなものです。

pal4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正確な測定ができるかどうかが指標選択のネックになってそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.3です。  環境の指標にはDOよりもBODが重要です。  そしてBODとDOには相関関係はあります。  BODを測定する作業自体が、河川水内での一定時間内のDOの減少度合いを計測する作業だからです。  つまりDOとはBODを算出するための基礎的数値の一つであり、DOの値が得られなければBODの値も得られません。  河岸や河床の形状による曝気によるDOへの影響は、河川の水質を考えるうえでは考慮に値しません。  一時的にDOが上昇しても、BODが高値ならばすぐにDOは低下します。  逆にBODが低値ならば、河川形状による曝気がなくてもDOはほとんど消費されませんから、DOの減少が少なくなります。  河川の水質を論ずるには、部分を捉えるのではなく、1キロ単位で場所を移動し、上流中流下流の様々なポイントで周辺環境を考慮しつつ実験をしてみる必要があります。  これはまるで、週末の居酒屋のようです。  客が多くの酒や食事を注文すると見越して、店側は多くの食材を仕入れます。  単純にその量だけを見れば、この居酒屋にはいつもより多くの食材があり問題ないと思えるかもしれませんが、来店する客の量に対して食材が少なければ、食材はすぐに減ってしまい、個別の皿の盛りも少なくなり、客は満足しないでしょう。  例えに多少無理があるかもしれませんが、つまり店の良し悪し(=水質)は、「店に備蓄されている食材の量=DO」ではなく、「需要と供給のバランスが安定して保たれているか=BOD」で論じるべきであると考えます。  よって変動の大きいDOはBODに比べて、河川全体の水質を論ずるのに適していません。

pal4
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。 居酒屋の例え、面白いですね。 でもやっぱり腑に落ちない点があります。 BODはDOと相関性があるとのことですが、それは外部からの酸素供給のない試験管内での話ではないでしょうか。 実際に、護岸等の自然度の高い河川と垂直護岸の河川を比較すると、BODとDOの関係が逆転することはよくあるように思われます。 居酒屋論でいうと、護岸等の自然度は、常に食材を買い出しに行く「従業員の数」です。 水中の生き物を論ずる場合に、DOではなくBODをみることには、違和感を感じてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

おっしゃる通りで、完全に綺麗な水には栄養分が無く、魚は住めません。 しかし、BODの高い水には酸素が無いのです。 食事を止められるのと空気を止められるのではどちらがいいですか? 食事を止められる方がマシですね。 ということで、BODの高い水は多量の酸素消費をするセキツイ動物は住めない のです。 江戸時代に、田沼意次の金権政治から松平定信(白河公)の感性の改革が始まった ときに江戸市民はこう唄いました。 「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」 倹約に走りすぎた寛政の改革よりも、お金が潤滑油となった田沼政権の方が 暮らしやすいということでしょう。 ワイロの大きさが社会ニーズであり、経済の潤滑油になっている点は否定できません。 江戸時代はワイロを送る商人達がその何倍もの利益を上げました。 しかし、今は政治家が一部の業者と手を握り、勝手に商工業を規制しています。 その規制を逃れるためにたくさんのお金が必要です。 そのため、財政赤字は拡大し、市民の生活は困窮しています。 3万人を超える自殺者がこの10年連続で出ています。 何かがおかしいのです。

pal4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりBODというよりDOの問題なんですね。 では、そもそも直接的に生き物に影響を及ぼさないBODに環境基準が設定されているのはなぜでしょうか? 人間の健康にも直接的な悪影響はないと思われるのですが。 書いていただいた後半部分は…それよりも難しい問題です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 BODが高いということは、水中の溶存酸素が微生物により消費され、ふつうの魚がえら呼吸で取り入れられるだけの量が残っていない、という状態になっている可能性が高いです。  有機物が多すぎる、ということですね。  BODが高い状態で生息できるのは、肺呼吸できる種類の魚など、特殊な能力を有したもので、雷魚などが代表的です。  逆にBODが低いと、有機物が少なくアユなどの藻類をえさとする魚は生きられませんが、水面に落ちてくる虫などをえさとするヤマメやイワナなど肉食の魚は生きられます。

pal4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、BODが低すぎる川にはすめない種がいるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

まず、有機物が多い場合、魚よりも微生物の方が繁殖速度が速いので、 微生物の方が圧倒的に多くなります。その結果、水中の酸素が少なく なって魚が住めなくなります。 BOD(Biological Oxgen Demand)とはそういうことです。 酸素はあまり水に溶けないので、水中の酸素が30%でも少なくなると 魚は住めなくなります。 また、微生物の一部はエラに付着して、呼吸を妨げます。

pal4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 微生物の一部がエラに付着してしまうんですか。 皆さんおっしゃるとおり、そもそも生き物にとってはBODよりDOの方が重要ですよね。 しかしこの両者には明確な相関関係はないのでは? DOは護岸や川底の形状にも大きく左右されるからです。 ところが、環境省かどこかの資料で、BODが5mg/l以上になると魚が住めないとの記載を見たことがあります。 これは、この基準を超えると、微生物の付着による呼吸障害を起こすということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.1

酸素濃度が低いからでない?

pal4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有機物そのものが生息を阻害するわけではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川で取ってきた魚

    川で小さな魚と小さなエビ?を取ってきました。 なんの魚なのか、なんのエビ?なのか分からないのですが、飼育は可能でしょうか? また、飼育可能だったとしたらエサは何になりますか?

    • 締切済み
  • キレイな川なのに魚が棲んでない、あり得る?

    北海道東に別保川という一級河川があります。 https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%88%A5%E4%BF%9D%E5%B7%9D/@42.9930412,144.4508374,14z/data=!4m5!3m4!1s0x5f72179cdfc87c6f:0x890b0eddf7779dd7!8m2!3d42.9966305!4d144.4905229?hl=ja 上の地図を見てもらえば分かるように、山間部から原野を通って釧路川に流れ込むのですが、上流部ではアメマスが釣れたという数年前の記事などがあるのですが、原野を流れている部分では魚影が全くありません。仕掛けをセットしても小魚一匹入りません。上流部では水は透明感がありますが、原野部分では水は茶色で透明感はゼロです。 水が汚れているのかと思って調べてみましたら、 https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000008653.pdf 上記の通り、平成22年度の数値ですがBOD=0.9mg/l でとてもきれいです。 当局に問い合わせてみましたら、最近は測定していないが、水質は悪くなっていないとの答えでした。 別保川は釧路川に注ぎますが、釧路川河口域では諸種の魚が釣れますが、全て海から入って来ている魚です。 釧路川の水の7~8割は別保川の水とのことです。もし別保川の水が有毒なのであれば、釧路川にも魚は棲めないはずですが、現実にはいっぱい棲んでいます。 別保川の水深は浅く、全域に亘って1メートルないと思います。冬季には水面が凍り、海からワカサギが遡上して来るので釣り人の姿があります。しかし、それ以外でこの川で釣りをやってる人の姿を一度も見たことがありませんから、地元の釣り人達はこの川に魚がいないことを知ってるのでしょう。 実は私は本州からの移住者なんですが、本州ではドブ川でない限り魚はいましたし、仕掛けをセットすると種々雑多な小魚が仕掛けに入りました。しかし、別保川では一匹も入りません。目視できる魚影もありません。 北海道の川では、魚の種類がごく限られていて、平野部に棲む魚というのはないのでしょうか? 新釧路川の方では春先にはアメマス、ウグイが釣れるそうですが、それ以外の時は、丸で死の川のように魚影がありません。北海道の川というのは本州の川とは魚の生態という点で違うような気がします。 魚がいて当然と思う川に魚が一匹もいないのですから。 どう考えたらいいのか、解説して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 食べても比較的安全な魚と言えば?

    海洋汚染が深刻だと聞いています。 でも魚も食べたい。 大型魚の脂肪層は汚染物質が蓄積されると聞いています。 どの海(川)で取れた、どんな魚なら比較的安全といえるのでしょうか。

  • 排水のBOD測定について

    排水のBOD測定について BODの測定について、教科書を読んでいてわからないところがあったのですが、 BODは、河川に用いられて、「水中の汚染源となりうる物質が生化学的に酸化されるために消費する酸素量」のことだと思うのですが、 下水などの排水に用いられると書いてありました。 排水には、好気性微生物がいて、有機化合物を分解できる、という意味でしょうか。 それとも、排水を河川に流したときの話で、排水が河川に存在する好気性微生物によって 分解されるということでしょうか。 基本的な質問ですいません。BODについて、よく理解していないので・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 北海道の川で魚を釣りたい

    9/10から1週間出張で札幌に行きます。せっかくなので北海道で一度魚釣りしたいと考えています。 地元関東では渓流エサ釣りはしていますが、今回は仕事の合間ですので軽装で簡単に釣りたいです。 5.4mの渓流竿を持っていくつもりですが、それ以前に、どんな川にどんな魚がいて、どのようなエサを使うのか?情報がありません。教えてください。 自分の勝手なイメージでは、「そのへんの小さな川にソーセージをエサに竿を入れれば、尺ヤマメが入れ食いで釣れる。魚影が濃く、地元の人はぜんぜん興味が無い」みたいなカンジですが、やっぱり違いますよね?

  • 山口県の錦帯橋の川でつれる魚って?

    山口県の錦帯橋の川でつれる魚ってどのような魚でしょうか?竿の種類・えさなど教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。

  • 川で釣れた魚の種類

    当方、釣り初心者です。(子供にやりたいといわれて。)川で釣れた魚の種類を教えて下さい。福島県です。百円ショップの道具と食パンを餌で釣れました。体長は10~15cm位です。何の魚かネットで調べましたが、判断できないので、ご教授ください。また、釣れると思ってなかったので、持ち帰り道具がなく、逃がしましたが、家でも簡単に飼えるでしょうか?

  • 以前、上高地に行きました。綺麗な川がありましたが、あの川に魚はいるので

    以前、上高地に行きました。綺麗な川がありましたが、あの川に魚はいるのでしょうか?見る限り生命反応はなさそうな気はします。

  • 大きい川の河口周辺で魚が飛び跳ねていました。

    今日の午後4時から5時頃、スズキ狙いで河川を車で走っていたら、大きい川の河口周辺で何かの魚がたくさん飛び跳ねていました。 私はすぐに、シンキングミノーやバイブレータでキャストしたんですが、何回キャストしても食いつきませんでした。 青虫が残っていたので、投げたんですけどだめでした。 あちらこちらで、セイゴぐらいの大きさの魚が飛び跳ねているんですが結局、全く食いつきませんでした。 何が悪かったのでしょうか? 魚が飛び跳ねている時は、餌を食う時ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 安全な食品はどこに?

    野菜 農薬だらけ 有機も大して意味をなさない 肉 偽装表示、だまし表示、飼料はほぼ遺伝子組み換え植物 魚 化学物質汚染の海、放射性物質 加工食品 添加物のかたまり 何故時代が進むにつれて食べ物が悪くなるのか‥科学の発展がもたらすのは食べ物の衰退とはどういう矛盾ですか? 一体何を食べればいいですか?