• 締切済み

汚い川には魚はすめない?

williumblakeの回答

回答No.5

No.3です。  環境の指標にはDOよりもBODが重要です。  そしてBODとDOには相関関係はあります。  BODを測定する作業自体が、河川水内での一定時間内のDOの減少度合いを計測する作業だからです。  つまりDOとはBODを算出するための基礎的数値の一つであり、DOの値が得られなければBODの値も得られません。  河岸や河床の形状による曝気によるDOへの影響は、河川の水質を考えるうえでは考慮に値しません。  一時的にDOが上昇しても、BODが高値ならばすぐにDOは低下します。  逆にBODが低値ならば、河川形状による曝気がなくてもDOはほとんど消費されませんから、DOの減少が少なくなります。  河川の水質を論ずるには、部分を捉えるのではなく、1キロ単位で場所を移動し、上流中流下流の様々なポイントで周辺環境を考慮しつつ実験をしてみる必要があります。  これはまるで、週末の居酒屋のようです。  客が多くの酒や食事を注文すると見越して、店側は多くの食材を仕入れます。  単純にその量だけを見れば、この居酒屋にはいつもより多くの食材があり問題ないと思えるかもしれませんが、来店する客の量に対して食材が少なければ、食材はすぐに減ってしまい、個別の皿の盛りも少なくなり、客は満足しないでしょう。  例えに多少無理があるかもしれませんが、つまり店の良し悪し(=水質)は、「店に備蓄されている食材の量=DO」ではなく、「需要と供給のバランスが安定して保たれているか=BOD」で論じるべきであると考えます。  よって変動の大きいDOはBODに比べて、河川全体の水質を論ずるのに適していません。

pal4
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます。 居酒屋の例え、面白いですね。 でもやっぱり腑に落ちない点があります。 BODはDOと相関性があるとのことですが、それは外部からの酸素供給のない試験管内での話ではないでしょうか。 実際に、護岸等の自然度の高い河川と垂直護岸の河川を比較すると、BODとDOの関係が逆転することはよくあるように思われます。 居酒屋論でいうと、護岸等の自然度は、常に食材を買い出しに行く「従業員の数」です。 水中の生き物を論ずる場合に、DOではなくBODをみることには、違和感を感じてしまいます。

関連するQ&A

  • 川で取ってきた魚

    川で小さな魚と小さなエビ?を取ってきました。 なんの魚なのか、なんのエビ?なのか分からないのですが、飼育は可能でしょうか? また、飼育可能だったとしたらエサは何になりますか?

    • 締切済み
  • キレイな川なのに魚が棲んでない、あり得る?

    北海道東に別保川という一級河川があります。 https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%88%A5%E4%BF%9D%E5%B7%9D/@42.9930412,144.4508374,14z/data=!4m5!3m4!1s0x5f72179cdfc87c6f:0x890b0eddf7779dd7!8m2!3d42.9966305!4d144.4905229?hl=ja 上の地図を見てもらえば分かるように、山間部から原野を通って釧路川に流れ込むのですが、上流部ではアメマスが釣れたという数年前の記事などがあるのですが、原野を流れている部分では魚影が全くありません。仕掛けをセットしても小魚一匹入りません。上流部では水は透明感がありますが、原野部分では水は茶色で透明感はゼロです。 水が汚れているのかと思って調べてみましたら、 https://www.city.kushiro.lg.jp/common/000008653.pdf 上記の通り、平成22年度の数値ですがBOD=0.9mg/l でとてもきれいです。 当局に問い合わせてみましたら、最近は測定していないが、水質は悪くなっていないとの答えでした。 別保川は釧路川に注ぎますが、釧路川河口域では諸種の魚が釣れますが、全て海から入って来ている魚です。 釧路川の水の7~8割は別保川の水とのことです。もし別保川の水が有毒なのであれば、釧路川にも魚は棲めないはずですが、現実にはいっぱい棲んでいます。 別保川の水深は浅く、全域に亘って1メートルないと思います。冬季には水面が凍り、海からワカサギが遡上して来るので釣り人の姿があります。しかし、それ以外でこの川で釣りをやってる人の姿を一度も見たことがありませんから、地元の釣り人達はこの川に魚がいないことを知ってるのでしょう。 実は私は本州からの移住者なんですが、本州ではドブ川でない限り魚はいましたし、仕掛けをセットすると種々雑多な小魚が仕掛けに入りました。しかし、別保川では一匹も入りません。目視できる魚影もありません。 北海道の川では、魚の種類がごく限られていて、平野部に棲む魚というのはないのでしょうか? 新釧路川の方では春先にはアメマス、ウグイが釣れるそうですが、それ以外の時は、丸で死の川のように魚影がありません。北海道の川というのは本州の川とは魚の生態という点で違うような気がします。 魚がいて当然と思う川に魚が一匹もいないのですから。 どう考えたらいいのか、解説して頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 食べても比較的安全な魚と言えば?

    海洋汚染が深刻だと聞いています。 でも魚も食べたい。 大型魚の脂肪層は汚染物質が蓄積されると聞いています。 どの海(川)で取れた、どんな魚なら比較的安全といえるのでしょうか。

  • 排水のBOD測定について

    排水のBOD測定について BODの測定について、教科書を読んでいてわからないところがあったのですが、 BODは、河川に用いられて、「水中の汚染源となりうる物質が生化学的に酸化されるために消費する酸素量」のことだと思うのですが、 下水などの排水に用いられると書いてありました。 排水には、好気性微生物がいて、有機化合物を分解できる、という意味でしょうか。 それとも、排水を河川に流したときの話で、排水が河川に存在する好気性微生物によって 分解されるということでしょうか。 基本的な質問ですいません。BODについて、よく理解していないので・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 北海道の川で魚を釣りたい

    9/10から1週間出張で札幌に行きます。せっかくなので北海道で一度魚釣りしたいと考えています。 地元関東では渓流エサ釣りはしていますが、今回は仕事の合間ですので軽装で簡単に釣りたいです。 5.4mの渓流竿を持っていくつもりですが、それ以前に、どんな川にどんな魚がいて、どのようなエサを使うのか?情報がありません。教えてください。 自分の勝手なイメージでは、「そのへんの小さな川にソーセージをエサに竿を入れれば、尺ヤマメが入れ食いで釣れる。魚影が濃く、地元の人はぜんぜん興味が無い」みたいなカンジですが、やっぱり違いますよね?

  • 山口県の錦帯橋の川でつれる魚って?

    山口県の錦帯橋の川でつれる魚ってどのような魚でしょうか?竿の種類・えさなど教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。

  • 川で釣れた魚の種類

    当方、釣り初心者です。(子供にやりたいといわれて。)川で釣れた魚の種類を教えて下さい。福島県です。百円ショップの道具と食パンを餌で釣れました。体長は10~15cm位です。何の魚かネットで調べましたが、判断できないので、ご教授ください。また、釣れると思ってなかったので、持ち帰り道具がなく、逃がしましたが、家でも簡単に飼えるでしょうか?

  • 以前、上高地に行きました。綺麗な川がありましたが、あの川に魚はいるので

    以前、上高地に行きました。綺麗な川がありましたが、あの川に魚はいるのでしょうか?見る限り生命反応はなさそうな気はします。

  • 大きい川の河口周辺で魚が飛び跳ねていました。

    今日の午後4時から5時頃、スズキ狙いで河川を車で走っていたら、大きい川の河口周辺で何かの魚がたくさん飛び跳ねていました。 私はすぐに、シンキングミノーやバイブレータでキャストしたんですが、何回キャストしても食いつきませんでした。 青虫が残っていたので、投げたんですけどだめでした。 あちらこちらで、セイゴぐらいの大きさの魚が飛び跳ねているんですが結局、全く食いつきませんでした。 何が悪かったのでしょうか? 魚が飛び跳ねている時は、餌を食う時ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 安全な食品はどこに?

    野菜 農薬だらけ 有機も大して意味をなさない 肉 偽装表示、だまし表示、飼料はほぼ遺伝子組み換え植物 魚 化学物質汚染の海、放射性物質 加工食品 添加物のかたまり 何故時代が進むにつれて食べ物が悪くなるのか‥科学の発展がもたらすのは食べ物の衰退とはどういう矛盾ですか? 一体何を食べればいいですか?