• ベストアンサー

考えすぎてしまう

何事も考えすぎてしまいます。 自分でも無駄だと思うほどのマイナス思考です。考えすぎで、疲れてしまいます。目眩がしたり、胃が痛くなったりすることもあります。プラス思考で、明るく前向きになりたいです。 どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rizakura
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.3

私の個人的な意見ですが。 まず、プラス思考になろうと思い詰めないことです、それで、疲れてしまっては元々も子もないでしょう。 私はマイナス思考も悪い考えではないと思います。「ちょっとし症状だったけど、心配で病院にいったら重い病気が事前に見つかった」など良い例もあります。「思慮深い」ともとれるでしょう。 プラス思考にも欠点があると思います。「未成年だけ、タバコを吸ってもばれないだろう」「飲酒運転しても大丈夫」など悪い例もあります。楽観的過ぎてもいないと思います。 私に個人的な考えですが、行動を起すときは慎重にマイナス思考、結果が出たらプラス思考で受け止める、と良いような気がします。 考えすぎてしまうとのことですが、思考を途中でやめ、「あきらめる」ということも重要だと思います。 プラス思考のコツですが、失敗した結果のなかからよいことを探したり数えたりすることです。 例えば、  テストの結果が悪かったとしても、解けた問題もあります。自分の苦手なこともわかります。勉強の気力がわくかもしれません。  相手に嫌わる言葉を発してしまったとしても、自分の会話をみなおし、悪いところがわかるかもしれません。 です。   あと、過去を後悔してやり直したいと思うことがあるかもしれません。そんなときは今の現状と昔を比べて、失いたくないものを探すといいでしょう。本当に過去に戻ったとして、それがなくなると嫌だな、というものです。 家族との関係でも、おもしろかった小説の記憶でも良いと思います。   以上です、偉そうに語ってすいません。

noname#155037
質問者

お礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。たいへん参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#157261
noname#157261
回答No.6

その考えることは意味がありますか。 答えが出ますか。 答えの出せるものなら考えた方がいい。 答えの出ないものは考えるだけ損。 嫌な気分になるだけだから。

noname#155037
質問者

お礼

たしかにそうですよね。分かっていても、考え込んでしまいます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

〈現実を直視した究極のマイナス思考から、 本物のプラス思考が出てくるのです〉 と、五木寛之さんは言っています。 (五木寛之 『他力』) どうせなら、 極限思考を習慣化してみませんか。 トレーニングは、数独(=ナンプレ)の難問を 2分以内でクリアするなどがお勧めです。 鋭く速く深い思考力はマイナス方向には 向かわない筈です。 最高のアイデアを出したいとき、 先ずは、最悪のアイデアを出して、 それを逆転させて最高のアイデアにする というスタンフォード大学院式もお勧めです。 ここまで読んだら、 Einstein's Riddle で検索して クリアしてみませんか。小学生でも解る英文ですので 大丈夫です。クリアして知的水準、知的環境に 自信を持ってください。 マインドマップ、特性要因図、連関図法、 マトリックス図法、系統図法などの 問題解決ツールを活用しながら 思考を進めてみませんか。 (各ツールの詳細は、検索してください) とりあえず、 質問者さまの短所の いい面 肯定できる点を見つけ出すことから 始めてみませんか。

noname#155037
質問者

お礼

たくさんのトレーニング方法を教えてくださり、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

考える代わりに手を動かすのはどうでしょうか。たとえではなく手を動かすというのは考えることと同じ効果があります。問題の解決につながることが多いと思います。

noname#155037
質問者

お礼

初めて聞きました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.2

考える能力があるだけ、考えずに行動する人よりもいいと思います。 あとは、1個1個着実に考えた成果を上げて前進するだけです。 考えすぎというより迷いすぎ、「ああでもない、こうでもない」「デモデモダッテ」の状態になったらよくないです。 どのみち、すべての可能性を考えに入れるのは不可能なので、ある程度たったらエイヤーと覚悟を決めることも必要です。 世の中の悩みはほとんど人間関係の悩みですが、あなたの周りの人はあなたを取って食うような人ではないと思います。 であれば、ダメでモトモト!ダメでモトモトじゃないですか!と思って割り切るのもいいです。 こうして何回か修羅場をエイヤーで乗り越えていくうちに、自身がついてきて、胆力も備わってきます。 ですから、自分の悪いところは考えすぎと分かっている以上、ある程度「まず動く」ことを念頭に入れてはいかがでしょうか。 以下の本をお勧めします。  和田秀樹「「すぐ動こう」動けば必ず答が出る! 」  金原俊輔「心なんかどうでもいい」  内藤誼人「「グズ」をやめる心理学」 あと、認知療法の考え方を取り入れるのもおすすめです。 これは、カンタンにいうと、ネガティブな方へついつい自分を導く「心のクセ」を自己批判によって矯正するものです。

noname#155037
質問者

お礼

本のお勧めまで、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160421
noname#160421
回答No.1

考えても仕方ないことは考えなければいいんじゃないでしょうか 明るい音楽でも聞いて気分転換してみては? それか外を散歩しながら考えたり・・・ 個人的に部屋の中で何か悩むより、外のほうが前向きに考えられるって思ってます

noname#155037
質問者

お礼

散歩、いいですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポジティブとネガティブ

    皆さんは何事もプラス思考に考えるのと、マイナス思考き考えるのどっちがいいと思いますか? 私はプラスとマイナス、どちらもありますが、 恋愛に関してはプラスに考えると期待外れの時のショックって大きいと思うんです(>_<) なので、マイナスに考えておけばよかった時にすごく嬉しいですよね、、 でもマイナスに考えると、いいことも起こりにくいって聞くし; 結局のところどっちがいいんでしょうか? 回答お願いします☆゜

  • 学校の授業で‥

    学校の授業で『プラス思考』と『マイナス思考』について軽く教えてもらったのですが、『プラス思考』でよく物事を考えてる人は、おのずと何事も上手くいくことが多く、『マイナス思考』の人は上手くいかないことのほうが多い。笑うカドには福来りだ!っと言ってました。TVで江原さんも『プラス思考に考えれば、上手くいくことが多い』ってな事を言ってました。これって本当なんですか?なんか、幼稚な質問ですみません!!でも、気になってしまったので何方か教えて下さい!!ちなみに、僕はマイナス思考でよくウジウジと考えてしまうことが多いんです‥。

  • 「プラス思考」と「マイナス思考」…その影響の違いは?

    よく言われる「プラス思考」と「マイナス思考」って、実際に自分の体や周りの状況に何か違いを生じさせるものなのでしょうか? 私は今、飼い猫が行方不明(今日で11日経過)ということで、精神的に大変不安定な状態にいます。猫は私にとって我が子のような存在であったので、行方不明になっている今、毎日のように泣いています。(猫に関しての詳細はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1447922) 私の中では「プラス思考」と「マイナス思考」が常に戦っている状態なのですが、私にとってのプラス思考は「猫はきっと無事に帰ってくる」、「マイナス思考」は「もうダメかもしれない…」です。 とにかく精神的に苦しすぎて、胃に穴が開きそうで、こんな自分を支える為にはどのように考えながら日々を過ごせばいいのかが分からなくなっています。 この「プラス思考」と「マイナス思考」というのは、何か体に及ぼす影響の違いなどあるのでしょうか?「プラス思考」で過ごすのと「マイナス思考」で過ごすのでは、実際の状況に後々なんらかの違いが出てきたりするのでしょうか? 精神面、あるいは心理学にお詳しい方にアドバイスを頂けたら大変有難いです。体験談でもかまいません。 文がなかなかまとまってなくて申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • マイナス思考をなおしたいです。

    例えば、 「上手く仕事はこなせるのかな。仕事でミスをしてしまったらどうしよう。同僚と上手く付き合えるのかな」などと、マイナスなことを考えてしまいます。また、友達に嫌われたらどうしようと思ってしまい、身構えてしまいます。 毎日、こんなことばかり考えてしまいます。 もともと、打たれ弱く、起こられたり注意されると、しばらくの間へこんでしまいます。 もちろん、仕事は、嫌なことや怒られることはたくさんあると思います。 もっと、前向きに何事にも頑張らなければいけないと思います。 そこで、プラス思考になりたいのですが、何かアドバイスをお願いします。

  • マイナス→プラス思考 頭と心の違い

    goo上でマイナス思考からプラス思考にするにはどうしたらいいか、という質問が多く載せられていましたが、ある程度は読んだのですがまだ自分的に解決していません。 頭で「マイナス思考はマイナスを呼ぶ」とわかっていても心が「マイナスをマイナスと思うこと」をやめてくれないのです。 自分で自信のあることに対し「自分ってすごい!」と思ってることもありますが、それはちゃんと心で動いています。プラス思考になろうとしてるわけでもなく単に「思ってる」ことです。 でも【自分が自信のないところでマイナスがあった場合】、口で「仕方ないや!」とか「これをバネに頑張ろう!」とかいえたとしても心では「何で私にこんな不幸が舞い降りるの!」とか「またこれが目の前に立ちはだかったか・・」と思ってしまうのです。 自信をつけることがまず大事だとは思うのですが、マイナス思考からプラス思考に変えられた人、自然とそれを心でやってる人は何か訓練をしたのでしょうか? それともある時、急にふと思い立ってできることなのでしょうか? 恋愛面においても、友達に魅力的な子がいて、私と同時期にある人にメールを送ってるのに、魅力的な子はすぐ返事がきて、私には返事が遅かったらそれをプラスとは思えなかったり(周りはプラスに考えろ、というのですが)します。 お金を落としてしまった場合、やはり必要なお金だったからすごく落ち込んでても、プラス思考の人は「拾った人が潤うならよかった」と思える、と言います。 私はどう考えても「仕方がないや」止まりです。 心を強くする方法などがあったら教えてください。 マイナス思考を心からプラス思考で考えられるように、何かアドバイスがあったら教えてください。

  • プラス思考の人の意見を聞きたい、自分も習慣づけたい。

    こんにちは。病気をしてからかなりのマイナス思考になりました。 毎日考えてることはマイナスなことがほとんどです。 そこで、プラス思考を習慣づけたいんです。 ちなみに病気する前は結構プラス思考だったと思います。 マイナス思考が習慣づいてしまったので、再びプラス思考を習慣づける ことも可能だと思うんです。 何か方法ありませんか? それからプラス思考の方の意見を聞かせていただきたいです。 どうゆう考え方で毎日生活していますか?アドバイスお願いします。

  • つらいとき、無理にでもプラス思考か、あきらめてマイナス思考か?

    つらいつらい状況下では、ほっておくとマイナス思考になってしまいます。そんなとき「えい!プラス思考になるんだ!」って無理やり自分を奮い立たせるのがいいのか?(このとき絶望下にいるのでプラスだと思えるような根拠はなし) それとも、マイナス思考にとらわれたまま自然にしてるのがいいのか?(マイナス思考になれる状況なので、くよくよする根拠がある) このとき、無根拠に前向きになれる方法がもしあれば知りたいです。 見栄はってるみたいになりますが、それでも自分はポジティブにいくぞ!って言う方法のほうがいいと少し思います。 あるがままにネガティブにながされても、やはりしんどいです。 ですが、プラス思考になるぞと思って、やっぱりくよくよしてしまったときには、プラス思考になるのも無理だったかってまたまたネガティブになってしまいます。 Q,つらいとき、無理にでもプラス思考か、あきらめてマイナス思考か?どちらがいいでしょうか? また、無根拠にプラス思考に思える方法あれば教えて欲しいです(悲惨な状況下ではそう思える根拠が欲しいんです) 今は、あるがまま自然体なネガティブになってますが、プラス思考になりたいです。なぜならマイナス思考だと、心が病んできてなにもやる気がなくなってくるからです。ですが、そんなとき「プラス思考になれ!」って言ってもうプラス思考になれたらスーパーマンだと思います・・・。

  • マイナス思考になる正当な理由

    なぜマイナス思考になるのか?を考えてみました。 理由) 初めから良い結果を想定してて、もしダメになった場合その分ショックが大きいから。 例えば、好きな女の子に告白する ⇒初めからOKって言ってくれる期待(プラス思考) ⇒振られる ⇒OKって言ってくれるとばかり思ってたのに、理想と現実とのギャップを受け入れるのが難しくなる でも・・・ ⇒初めから「まあダメだろうな」って思ってた場合 ⇒振られる ⇒まあどうせダメだろうなって思ってたし ⇒ある程度予想していたので受け入れられる可能性が高い とまあこのようになってると思うのですがつまり「自分の心が傷つくのが恐い」ってことですね。でも「プラス思考であるか」「マイナス思考であるか」なんてあまり関係ないような気もするのですが・・・。 皆様は何事もマイナス思考で失敗を予想して行動するっていうことはどう思いますか? (なぜこれを聞くのかといいますと、最近「自分の考えたことはそうなる」的な情報を入手したため不安になってます。まあそんな非物質的名ことはありえないのですけど。心の中で思ってることは自分にしか関係ないですし)

  • マイナス思考からプラス思考へ

    自分は子供のころからマイナス思考なのですが、いつかプラス思考になりたいと思っているのですがなかなかなれずに悩んでいます。心の問題は本当に自分でどうしいいのかわからないのですが、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • マイナス思考・打たれ弱い自分を治したいです。

    マイナス思考を治したいです。23歳男性。 就職が決まり、この4月から働きます。 私は結構なマイナス思考であり、打たれ弱いです。 就職決まったのは、すごくうれしいですけど、 「上手く仕事はこなせるのかな。仕事でミスをしてしまったらどうしよう。同僚と上手く付き合えるのかな」などと考えてしまいます。 毎日、こんなことばかり考えてしまい、残りわずかの大学生活も楽しくできずにいます。 もともと、打たれ弱く、起こられたり注意されると、しばらくの間へこんでしまいます。 へこんでいる理由を家族や親せきや友人に相談すると「悩んでいる内容が小さすぎ、こんな事でへこたれていれば、仕事はできないよ。」と言われます。 確かに、客観的に見ると私の悩んでいる内容は、小さすぎてくだらないと思い、考えるのはやめようと思うのですが、やっぱり考えています。 仕事についたら、嫌なことや怒られることはたくさんあると思います。 打たれ強く、前向きに何事にも頑張らなければいけないと思います。 そこで、プラス思考で打たれ強くなりたいのですが、何かアドバイスをお願いします。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

理事会の議決について
このQ&Aのポイント
  • 理事会の議決について質問があります。具体的には、利益相反関係にある理事を含めた出席人数と賛成数について教えてください。
  • 区分所有法の別段の定めとして、理事会は「理事の半数以上」の出席で開会し、議案は出席理事の過半数の賛成で成立します。ただし、利益相反関係にある理事は議決に加わることができません。
  • 具体的な例として、理事総数が13人で利益相反関係にある理事が1人いる場合、理事会の定足数は6人であり、議案成立には出席理事のうち4人の賛成が必要です。
回答を見る