• ベストアンサー

「狐、狸、貉(むじな)等に

化かされる」、と昔の人は好く言ってました。 で、「同じ処、道を又戻って来た」とか、「朝まで肥溜めに浸かってた」等々、斯(こ)ういった事は何がそ然(う)させるのでしょうか?何か特別な心理状態にでも在るからなのでしょうか?其の辺りに精通されて居らっしゃる方、御回答御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.4

約60年ほど前の事になります この御話は実際に有った事です 幼い私もその方の話を家族と一緒に聞きました これから「日本昔話」風に記述します 以下は少し長く成りますが面白い話ですので御付き合いください 近畿地方のある山奥の話じゃったそうな 在る村の大工をしていた屈強な若者が ある日のこと 御贔屓にしてもらっている分限者(御金持)さまの 一人娘の婿取り婚礼の席に呼ばれて出向いたそうな 田舎の婚礼の事とて夕方から始まって 無事に婚礼が終わるのが日もとっぷり暮れてからじゃった それから始まる婚礼の披露宴は夜っ引いて続いた 呼ばれていた大工の若者も大層に御酒を呼ばれて それはもうヘベレケに酔っぱらってしまった お料理も鱈腹食べてお腹がくちくなった大工は ついウトウトとして目が覚めたのは夜中近くなってからだった 同席の村の者に起こされた大工はまだ十分に酔っぱらっていたが 明日も仕事が有るので分限者様に丁寧にお礼を言って帰ろうとした 「おい、これを持って帰ってくれ」と出されたのは引き出物の立派な折詰めだった 昔の事、ましてや田舎の事じゃやよってにタクシーなんぞ有りゃせん 酔っぱらった足で幸い月明りだったのでとぼとぼと我が家の方に向かって歩いて行った 若者大工の家は御分限者様の家とは山を挟んで反対側の谷に有ったので ぐるっと山を回り込むようにして我が家に向かっている田舎の明かりもない山道を 酔っぱらっていたがしっかりした足取りで歩いて行った 途中まで来ると山の上に向かって広い道が開けている 「おかしいな、こんな道が有ったかな、だがこの道をまっすぐ行くと我が家へは近道だ」と思った若者は 深酒の酔いも手伝って正常な判断が出来ず少々きつかったが登って行ったが 余りにも坂がきつかったので疲れてしまって坂の途中で道端の石に腰掛けて一休みした 疲れや酔いも手伝ってつい眠りこけてしまったそうな カラスの「ガーガー・・・・・」と言う声で目を覚ました若者は一晩中そこで寝てしまっていた事に気が付くと 慌てて起き上って見ると夕べ貰って帰った折詰めはそこら辺りにサンバラバンに広がって カラスが食い漁っていたそうな 「こらっ」と怒ってカラスを追っ払ったが後の祭り 婚礼の引き出物の立派な折詰めは跡形もなく見事に食い荒らされていたそうな 落ち着いて辺りを見渡すと日はとっくに山の端に上がって居て 若者が眠って仕舞っていたのは何時も下を通っている山裾の道を少し山に上がった “御稲荷さん”の祠の前だったそうじゃ 慌て急いで山裾の道に戻って若者の家への途中に有る我が家に助けを求めて転がり込んだ 体中を蚊に刺され顔は大方倍にも膨れ上がった顔で我が家に転がり込んで助けを求めて来た その時の第一声が「狐に化かされた」「立派な道を行ったら寝てしもうた」だった これがその大工の言う事の顛末ですが 今から考えると 大工が途中で寝込んでしまって恰好が付かないのでこの様な作り話をしたのかもしれません しかし60年も前、戦後すぐの事、この様な話がまかり通っていた時代の話です 解答にはなって居ませんが何かのご参考にして下さい。

noname#207589
質問者

お礼

ははぁ~、然うでしたか、自分の無様さを隠す「方便」だったとは、此れ如何に、成る程、有り難う御座居ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

たぬきに関しては、狸はびっくりすると気絶してしまう習性があり、猟銃の大きな音で気絶してしまうこともある。猟師が仕留めたと思って近づくとたまたま気が付いて逃げてしまう事があるということから人を化かすと考えられたそうです。 そんなことから尾ひれが付いたんでしょうね。真偽のほどは判りませんけど。 他の二つに関しては判りません。

noname#207589
質問者

お礼

此れからも宜敷く御願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.2

okwavekoさんが望まれている回答に相当するかどうかはわからないのですが、私は似たようなことに関心を持って、同様の記事をブログで書いたことがあります。 狐(きつね)と狸(たぬき)のばかし合い~狸編~(http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/ab69310bf575efc5038e8c05ff29c99c) 狐(きつね)と狸(たぬき)のばかし合い~狐編~(http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/1171b25b6840ba07c3a9eac071d2810b) 狐(きつね)と狸(たぬき)のばかし合い~荼枳尼(ダキニ)天編~(http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/c99cad5be5aafcef48d32e87ab934c9f) 参考になりますでしょうか。^^

noname#207589
質問者

お礼

此れからも宜敷く御願い致します、もう一寸プッシュが在れば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一般的には「死んだふりをして敵の眼をくらます狸」「足跡を後戻りして敵の眼をくらます狐」という習性から「人をだます」と言われるようになったとされます。

noname#207589
質問者

お礼

素早い御回答、有難う御座居ました、此れからも宜敷く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肥溜めの撹拌頻度

     下肥に関して調べていた処、以下のサイトのページ 【参考URL】  肥溜め - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E6%BA%9C%E3%82%81 を始めとする、幾つかのサイトにおいて、 「肥溜めは発酵熱により60~70℃程度の高温・低酸素状態となり、これによって寄生虫等が死滅する」 という趣旨の記述を目にしました。  そこまでの高温・低酸素状態となるという事は、好気性発酵によって発酵が進行しているものと思われますが、好気性発酵が行われるためには酸素が必要となります。  しかし、半液状である糞尿には、通気性があまり無さそうですから、肥溜めの様な深さのある穴に糞尿を溜めて置いただけでは、糞尿の上層の表面近く以外では好気性発酵が殆ど進まず、そのままでは駆虫が出来ないのではないかと思います。  実際、汲み取り式の便所を長期に亘って使用した経験において、(使用直後は別として)便器の穴を通して見る事が出来る便槽内の糞尿から、湯気が立ち上っている処など見た事がありませんので、糞尿は放置しただけでは高温とはならない事は確かだと思われます。  ですから、肥溜めで肥料としての下肥を作る際には、頻繁に撹拌する事が必要なのだと推測しております。  そこで質問なのですが、肥溜めではどの程度の頻度で撹拌が行われていたのでしょうか?  又、昔の屋外では、電力等の動力も無かったで筈ですから、人力で撹拌したものと推測致しますが、その様な撹拌は、どの様な道具を使用して行われていたのかも、ついでに御教え頂ければ幸いです。

  • タヌキとキツネどちらが美味しいですか?

    タヌキとキツネ、生でムシャムシャ食べたときに美味しいのはどちらですか?

  • タヌキでしょうか?キツネでしょうか?

    北海道は名寄のスキー場で見かけました。 たぬきでしょうか?キツネでしょうか?

  • キツネとタヌキは、化けるのがうまいのは、どちら?

    キツネとタヌキは、化けるのがうまいのは、どちら?

  • きつねとたぬき

    ずっと気になってるんですが、そばやさんには「きつね」と「たぬき」ってありますよね? きつねって、あげののったうどんだってわかるんですが、「たぬき」は何なんですか? わたしは「あげののったそば」って思うんですが、カップめんのたぬきは、てんぷらそばですよね? てんぷらそばはてんぷらそばじゃないんですか?? 私がおかしいんですか? ちなみに私は関西人です。

  • 「きつね」と「たぬき」は化けるのか?

    よく、昔話などで、きつね と たぬき が化かし合いしてますよね? なぜ、昔からこの二つの動物だけが化けると言われているのでしょうか? 実際に、化けれるわけないし・・・。

  • たぬきときつね~あなたはどちらが好き?

    深く考えずに直感でお答えください。

  • 狐と狸

    今日家族で何気なく 「そういえばなんで狐とか狸は化けるとか言う話が日本中にあるんだろう」と疑問が浮かびました 確かに言われてみれば狐が化けて人をだますやたぬきが頭に葉っぱをのせて化けるとかいう話はなんででてきたのしょうか できれば詳しく知りたいです カゴデリーについては なににするかわからなかったので

  • 物騒なことを言いますが、タヌキやキツネって殺せます

    物騒なことを言いますが、タヌキやキツネって殺せますか。 武器を持たずに素手でです。 人間の身体能力を駆使してです。 ペットとして買われている猫は素手で殺せるとよく言います。 おそらく、犬も大型は逆に人が殺されますが、小型犬は殺せると考えられます。

  • タヌキとムジナの違いは?

    何ですか? 同じものですか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合って1ヶ月の彼氏が、忙しいと言いつつも連絡も少なく会えない日々が続いている。
  • 彼は仕事のスケジュールを見て連絡すると言っていたが、今週は繁忙期で毎日夜遅くまで働いている様子。
  • また、彼が財布を落としたという話もあり、1、2ヶ月は大人しくしとくと言われたが、何かを言いたげな態度に疑念を感じる。
回答を見る

専門家に質問してみよう