• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表現について教えて下さい。)

表現について教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 表現について教えて下さい。yahoo知恵袋で以下の内容のことを質問したのですが、回答が1件も来なかったのでokwaveで質問させていただきます。
  • 【発見された】という表現は客体的表現でもあるので合っているかどうかと、もし【発見された】という表現が客体的な言い方だとしたら、主体的な言い方に置き換えた表現も教えて下さい。1つだけでなく、いくつか表現を教えてくれると嬉しいです。
  • ★印の文中の【 】内の表現は受け身の言い方で合っていると思うのですが、客体的な言い方でもあるかどうかの疑問が湧いたのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.39

「自分の頭の中の言葉がまるで発見されたような感じがした」ことはありません。 自分の中で「治す/治されている」と【思う/考える】こともありません。 >僕の中では、病的な解釈で言う「まるで操られたような感じ」は「治されている」と思ったことがあった ということを言ったのです。 : この文章は非常にわかりやすいと思います。   

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハコブルさん、ここまで丁寧なわかりやすい回答をありがとうございました。 ハコブルさんの回答をベストアンサーにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (38)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

#7です。 1. >誰もが経験することというのは、どこかで目にした・聞いたことがあるか、もしどこかで目にした・聞いたのなら、どこで目にしたのか・聞いたのかが知りたいです。 本に書いてあったのか、友人から聞いたのか、それともそれ以外の理由なのか、知りたいです。 : 「変換された」「暴かれた」「言い聞かせられた」というのは、fall1024ta さんの感覚ですから、他の人が全く同じ経験をしている、という意味ではありません。 自分の頭の中に浮かんだ言葉が、まるで他人が言っているような感覚で認識されることは、誰にでもある、という意味です。 本にも書いてありますし、友人が言っていたこともありますし、わたしが経験したこともあります。 他人の声を認識し、記憶する機能が脳にはありますし、それを思い出したり想像したりすることは誰にでもできるからです。 ただ、くどいようですが、【他人が言ったように感じる】ことは誰にでもある、ということです。 【他人が言った】のような断定ではありません。 1-1. >また「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」「(他の誰かによって)言い聞かせられたのと似ていると感じた」「まるで(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」などは主体的表現だと思ったのですが、そうなのかどうかも知りたいのです。 : 「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」「(他の誰かによって)言い聞かせられたのと似ていると感じた」「まるで(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」 などは主体的表現と思います。 「感じる」というのが主体性を持った行為だからです。 「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」 などは主体的表現とは言えないと思います。 自分の意志や感覚に基づいた行為が含まれていないからです。 2. >お約束どおり回答をくださり、ありがとうございます。 使役動作についてですけど、wikipediaには「~させる」という表現形態だということが書かれていました。 「言い聞かせる」というのも使役動作だと思いました。 : そのとおりです。 >知恵袋では「静止が解除された」は解除した人はいるが、「静止が解けた」は解いた人はいないと言う回答を得ました。 : 「解除する」は「(誰かが)静止を解除した」のように目的語(静止)を必要とする他動詞です。 この受身形が「(誰かによって)静止が解除された」です。 目的語を必要とするので、その目的語に対する動作を行なったものとしての主語が必ず存在します。 「解けた」は自動詞で目的語を必要としません。 この場合、「静止」は主語扱いになり、静止が自然に(自動的に)解けた、という意味になります。 解いた人はいない、というのはそういうことです。 >同様に、「暴かれる」「操られる」「治される」「止められる」は使役動作だと思ったのですが、そうなのかどうかも知りたいです。 : 使役というのは「無理やり他人に何かの行為をさせること」です。 「暴かせる」「操らせる」「治させる」「止めさせる」のように言います。 「暴かれる」「操られる」などは受身動作、受動態です。 能動態にすると 「(誰かが)暴く」「(誰かが)操る」のようになります。 >それと、「静止」および「言い聞かせ」が主体的とは言えないのなら、どういう表現なのか教えて下さい。 客体的表現でも主体的表現でもないのかなぁ・・・?? : 客体的表現の意味をわたしは良く知りません。 ただ、『静止が(職員さんの言動をきっかけに)解除された』は受動表現。 『静止が解けた』という文体を何と言うのかは知りませんが、客観的表現とでも言っていいのかもしれません。 ただ、主体的表現とは言わないように思います。 3. >『~感じ』という表現が入っていれば、全て主体的表現と言えるかと思ったが、そうなのかどうかも知りたいです。 : 専門家ではないので、学問的にそう言えるのかどうか、確信はありません。 ただ、「暴かれた」と「暴かれた感じがする」では後者のほうが主体性を持った表現と言えるのではないか、と思ったわけです。 前者は「暴く他人が居る」ことになります。 後者は「暴く他人が居るかもしれないが居ないかもしれない」ということになるでしょう。 要するに、「~感じ」という認識には主体的判断の余地がある、という意味で認知行動療法のきっかけになり得るように思われます。 4. >「唾液の動きを操られた」「唾液の動きを止められた」を「(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった」と書き換えた場合は客体的表現から主体的表現に置き換えた表現だと言えるかどうかも教えて下さい。 : 何度も申し上げていますが、客体的表現の意味がわたしにはよくわからないので、客体的であるかどうかの判断はできません。 ただ、すでに書いたように、「(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった」というのは主体的表現です。 >◆◆◆2◆◆◆のは受身表現→客観的表現→主体的表現に置き換えたものなんですね。 : そういうことです。 >つまり、受身表現→主体的表現が客体的表現から主体的表現に置き換えたかどうかの質問です。 : (1)『唾液の動きを操られた』『唾液の動きを止められた』 は受身表現ですね。 (3)『(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった』 は主体的表現と言えるでしょう。 (2)『(自分の意志ではない何かに)僕が口の中で唾液の飲み込む動きを止められたり、飲み込む動きをさせられたりしたような気がした』 は、fall1024ta さんは客体的表現とおっしゃっているわけですが、前述したように、客体的表現に関する知識がわたしには無いのでよくわかりません。 ただ、感覚としては、客観的表現と言えるように思います。 この文の要点は、「自分の意志ではない何かに」という箇所だと思います。 その上で、「気がした」という部分が何を受けているのか、という問題になります。 「気がした」というのは「事実ではないかもしれないが・・・」というニュアンスを持つ表現です。 このニュアンスを持つ「気がした」が単に「動きを止められたり、飲み込む動きをさせられたりしたような」だけを受けているのか。 あるいは、「自分の意志ではない何かに動きを止められたり、飲み込む動きをさせられたりしたような」を受けているのか。 後者の場合は、「自分の意志ではない何か」に対して「事実ではないかもしれないが・・・」という認知ができていることになります。 この意味では「主体的表現」と言うこともできるかもしれません。 前者の場合は、「自分の意志ではない何か」の存在に疑いを抱いていないので妄想となり認知に歪みが生じていることになるでしょう。 5. 実は、自分は他者にやられた・動かされた・治された・操られたという主体の文を自分の意志が行ったという主体の文に言い換えたい気持ちが強いのです。 これは以前も言ったと思います。 前者も後者も自分の脳内で起きていることですよね。 こういう場合、どういうふうに質問すれば望み通りの回答が来るかどうかも詳しく知りたいです。 : 『このような受動態表現を、動作の主体が自分である能動的表現、あるいは客観的表現に言い換えたい』ということなのでしょうね。(しかし、あえてこのような熟語を使う必要はありません) ですから、基本的には、「やった・動かした・治した・操った」などと表現すればよいことになります。 しかし、それだけでは満足できないということなんですね。 お力になれなくて申し訳ありませんが、表現上、いくつか留意なさると良い点を挙げてみます。 ■たとえば、<言葉が【発見された】感じ>といった総括的な表現はなるべく避けて、実際の例を挙げて、具体的な表現で記述するようにしましょう。 個別の具体例の中で、発見された感じ などという説明が入るのは構いませんが。 ■また、この点に関してですが、 ・・・『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』 など、例が多すぎます。 ひとつかふたつに絞りましょう。 それが解決したら、他の表現に関して改めて質問するとよいでしょう。 ひとつだけでも考えるほうは大変です。 ■逆に、『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』など、それぞれの項目の『』内表現が短すぎます。 「止める」?何を?誰が?いつ?どこで?疑問だらけなので回答する気になりません。 例の数をひとつかふたつに絞って、その内容・中身について若干の注釈を(短く)加えるようにします。   

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1. >「変換された」「暴かれた」「言い聞かせられた」というのは、fall1024ta さんの感覚ですから、他の人が全く同じ経験をしている、という意味ではありません。 自分の頭の中に浮かんだ言葉が、まるで他人が言っているような感覚で認識されることは、誰にでもある、という意味です。 本にも書いてありますし、友人が言っていたこともありますし、わたしが経験したこともあります。 他人の声を認識し、記憶する機能が脳にはありますし、それを思い出したり想像したりすることは誰にでもできるからです。 ただ、くどいようですが、【他人が言ったように感じる】ことは誰にでもある、ということです。 【他人が言った】のような断定ではありません。 : このことについて身近な人(職場の人)にどう思うか、質問したのです。 それに関しては「受け止め方による」とのことでした。 誰にでもあることについて、操られる・変換される・暴かれる・言い聞かせられるように感じることがどれくらいの頻度で生じるかは人によって違うと思うのですが、そうなのかどうか知りたいです。 それについて詳しくわかりやすく知りたいと言うふうに思いました。 どれくらいの頻度=(1)しょっちゅうある、(2)たまにある、(3)あまりない、(4)全くない 操られる感じが(1)しょっちゅうあって辛く感じたりするのは統合失調症の人に良くある症状だと思いました。 「言い聞かせる」というのが使役動作とは言えないことに関しては#10のお礼欄に書こうと思います。 2. >「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」「(他の誰かによって)言い聞かせられたのと似ていると感じた」「まるで(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」 などは主体的表現と思います。 「感じる」というのが主体性を持った行為だからです。 「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」 などは主体的表現とは言えないと思います。 自分の意志や感覚に基づいた行為が含まれていないからです。 : 自分の意志や感覚に基づいた行為が含まれていないというのは、「~ように感じた」という表現が入ってないからだと思いました。 そうなのかどうか知りたいです。 「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」は客観的表現で、「他の誰かによって変換されたように感じた」「他の誰かによって暴かれたように感じた」は主体的表現だと思ったのですが、この解釈で合っているかどうか確認を教えてもらいたいです。 3. まとめてみると、 『静止が解除された』:受身表現、他動詞 『静止が解けた』:客観的表現、自動詞 このような解釈で合ってるか確認を教えて欲しいです。 4. 「暴かれた」:客観的表現、受身表現 「暴かれた感じがする」:主体的表現 このような解釈で合ってるか、確認を教えて欲しいです。 5. 唾液の動きを操られたという話について、 『(自分の意志ではない何かに)僕が口の中で唾液の飲み込む動きを止められた』というのは主体文にすると『何らかのきっかけで唾液を飲み込めなかった(感じがした)』ということだと思いました。 でも僕は『何らかのきっかけで唾液を飲み込めなかった(感じがした)』という別表現を知りたくなりました。 『(自分の意志ではない何かに)僕が口の中で唾液の飲み込む動きを止めら れた』 『何らかのきっかけで唾液を飲み込めなかった(感じがした)』 この2つを比べてみて、言い換え文を何個か箇条書きで教えて欲しいです。 僕の中で起きていたことは例えば幻聴・耳鳴りがきっかけでまるで操られた感じがして唾液を飲み込む行為がまるで制限されたことが時々あったけど、それが喫茶店で働いていてまるで操られた感じがしたと思うが、それがきっかけになって唾液が飲み込めるようになったと思うのです。  6. 他者にやられた・動かされた・治された・操られた感じがした主体の文から自分の意志が行ったという主体の文に言い換えたい気持ちが強いことについて : ★動作の主体が自分である能動的表現、あるいは客観的表現に言い換えたい ☆このことについてわかりやすく知りたいです。 再度回答下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

>1.に関して #2さんのおっしゃった「客体に自らを投影した受身表現で合っているかどうか」をいきなり尋ねるのではなく、お礼欄か補足欄に質問を書いてみて、それでもなかなか返事が返ってこなかったら、ハコブルさんなどの#2さん以外の人に訊けばいいということを言ったかと思いました。 そうなのかどうか知りたいです。 : そのとおりです。 それが正しい手順です。 補足蘭に書いておくと、他の方が見て回答をくれる場合もあります。 >3.に関して 例えば「操られた」とか「変換された」「暴かれた」「言い聞かせられた」などが起きることを身近な人におかしい、有り得ないと指摘されたのです。 自分の意志で動いていると指摘され、それ以来「言い換え」を求めるようになったのです。 これがつまり客体的表現か主体的表現かという問題にこだわるということなのです。 それと、以前にも言ったことだと思うのですが、「~られた」「~された」などの言葉を使って医師に伝えたら統合失調症などの症状としてみなされ、「~があった」「~が起きた」などの言葉を使って医師に伝えたらごく普通のこととしてみなされたのです。 : なるほど。 よくわかりました。 「変換された」「暴かれた」「言い聞かせられた」というのは正確に言うと、 「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」「他の誰かによって言い聞かせられた」ということです。 自分の頭の中に「他の誰か」が存在していることになりますから、「有り得ない」ことであることは間違いありません。 しかし、自分の頭の中で『「他の誰か」が言っているように感じる』ことは誰にでもあります。 つまり、 「(他の誰かによって)変換されたように感じた」「(他の誰かによって)暴かれたように感じた」「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」というのは、誰もが経験することです。 「ように・ようだ」というのは「性質・状態などが似ている」という意味です。 「手が冷たくて氷のようだ」「彼女は美しい花のようだ」などで、「手=氷」「彼女=美しい花」でないことはおわかりになると思います。 「手=氷に似ている」「彼女=美しい花に似ている」という意味。 それと同じで、 「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」というのは、 「(他の誰かによって)言い聞かせられたのと似ていると感じた」 あるいは、 「まるで(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」 という意味になります。 「似ている」だけなので、実際に「他の誰か」がいるわけではありません。 しかし、似ているだけなのに、つまり、現実ではないのに現実のように感じるので辛くなるのでしょう。 これは妄想ですから、統合失調症の症状と医師は判断したのだと思います。 「現実的には有り得ないことだ」という認識をお持ちになるようにがんばってみてください。 認知行動療法をご存知のようですから申し上げますが、自らの感覚よりも論理を優先するように努力してみることは有効な自己治療の一環と言えるでしょう。 >4.に関して 【A】昼ご飯を食べることが禁止され、 →昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたし 【B】昼ご飯を食べることが禁止され、食べられなくなった →昼食をとるための心身の働きが混乱し喪失し、食べられなくなった 【C】「静止が解除された」 →「静止が解けた」 : yahoo知恵袋でこれらの表現(【A】~【C】の表現)は通常は、客体的な言い方を主体的な言い方に置き換えた、ということではないかと思いますという回答を得たのです。 それ以来、客体的・主体的というのをこういうことで使うようになったと思うのです。 #5のお礼で書いたA~Dの内容および「唾液の動きを止められた」の内容が客体的から主体的表現に置き換えたものかどうか質問したのはこういうためだと思うのです。 ⇒ 前回も申し上げましたが、客体的表現という言葉をわたしは殆んど使ったことがありませんので、その解釈に関して他の方と争うつもりはありません。 しかし、お聞きになりたいことはわかりましたので、それについてお約束どおり以下に回答してみます。 ◆◆◆ 1 ◆◆◆  > A:『静止が(職員さんの言動をきっかけに)解除された』を『静止が解けた』に置き換えた B:『(職員さんの言動をきっかけに)昼ご飯を食べることが禁止された』を『昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたした』に置き換えた C:『(車の音がしたことがきっかけで)言い聞かせられた』を『言い聞かせがあった』に置き換えた D:『脳の中身すべてが(人の不快な声によって)動かされている感じ』を『脳機能のすべて――思考・感情・意欲・認知・体感・動作・記憶・想起などがまるで自由にならず、意図しない状態へと勝手に変わる感じ』に置き換えた : で、A~Dは客体的表現から主体的表現に置き換えたことが言えるかどうか知りたいです。 ⇒ Aは、「静止」という言葉自体が「静止した第三者」を想定していますから、どちらも主体的表現とは言えないでしょう。 『(職員さんの言動をきっかけに)自由に動ける(言える)ようになった』などであれば主体的と思います。 Bの『昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたした』は主体的と言えると思います。 「昼ご飯を食べる気がしなかった」とすれば、いくらか自然な表現になるでしょう。 Cは、『言い聞かせ』という言葉自体が使役動作です。 つまり、「言い聞かせる第三者」が想定されていますから主体的とは言えません。 前後の脈絡が不明なので確信はありませんが、 『(車の音がしたことがきっかけで)自らに言い聞かせた』などでれば主体的です。 これは「自分が自分に」という意味ですから第三者は想定されていません。 Dの場合、『脳の中身すべてが(人の不快な声によって)動かされている感じ』を『脳機能のすべて――思考・感情・意欲・認知・体感・動作・記憶・想起などがまるで自由にならず、意図しない状態へと勝手に変わる感じ』 どちらにも『~感じ』という言葉が入っています。 感じるのは自分なので、どちらも主体的な表現と言えるでしょう。 『(人の不快な声によって)脳機能の全てが無力化したようで、結果としてまるで意図していない言動を強いられる』 のように表現することもできると思います。 ◆◆◆ 2 ◆◆◆  > (1)『唾液の動きを操られた』『唾液の動きを止められた』  ↓ (2)『(自分の意志ではない何かに)僕が口の中で唾液の飲み込む動きを止められたり、飲み込む動きをさせられたりしたような気がした』  ↓ (3)『(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった』 : で、 >(2)の表現を(3)の表現に置き換えたのは客体的表現から主体的表現に置き換えたことが言えるかどうか ⇒ 少なくとも(3)は主体的表現です。 >(1)の表現を(2)の表現に置き換えたのは何の表現をどういう表現に置き換えたのかも知りたいです。 ⇒ 受動態の表現(1)を客観的表現(2)に置き換えた、と言えるように思います。 (2)は「気がした」という言葉があるので、『唾液の動きを止められた』という自分の状態を客観的に認識できていることになるでしょう。   

noname#181272
質問者

お礼

再度詳しい回答をありがとうございます。 1. >自分の頭の中で『「他の誰か」が言っているように感じる』ことは誰にでもあります。 つまり、 「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」というのは、誰もが経験することです。 : 誰もが経験することというのは、どこかで目にした・聞いたことがあるか、もしどこかで目にした・聞いたのなら、どこで目にしたのか・聞いたのかが知りたいです。 本に書いてあったのか、友人から聞いたのか、それともそれ以外の理由なのか、知りたいです。 1-1. また「(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」「(他の誰かによって)言い聞かせられたのと似ていると感じた」「まるで(他の誰かによって)言い聞かせられたように感じた」「他の誰かによって変換された」「他の誰かによって暴かれた」などは主体的表現だと思ったのですが、そうなのかどうかも知りたいのです。 2. お約束どおり回答をくださり、ありがとうございます。 使役動作についてですけど、wikipediaには「~させる」という表現形態だということが書かれていました。 「言い聞かせる」というのも使役動作だと思いました。 知恵袋では「静止が解除された」は解除した人はいるが、「静止が解けた」は解いた人はいないと言う回答を得ました。 同様に、「暴かれる」「操られる」「治される」「止められる」は使役動作だと思ったのですが、そうなのかどうかも知りたいです。 それと、「静止」および「言い聞かせ」が主体的とは言えないのなら、どういう表現なのか教えて下さい。 客体的表現でも主体的表現でもないのかなぁ・・・?? 3. >『脳の中身すべてが(人の不快な声によって)動かされている感じ』を『脳機能のすべて――思考・感情・意欲・認知・体感・動作・記憶・想起などがまるで自由にならず、意図しない状態へと勝手に変わる感じ』 どちらにも『~感じ』という言葉が入っています。 感じるのは自分なので、どちらも主体的な表現と言えるでしょう。 : 『~感じ』という表現が入っていれば、全て主体的表現と言えるかと思ったが、そうなのかどうかも知りたいです。【ここまでC】 4. 「唾液の動きを操られた」「唾液の動きを止められた」を「(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった」と書き換えた場合は客体的表現から主体的表現に置き換えた表現だと言えるかどうかも教えて下さい。 ◆◆◆2◆◆◆のは受身表現→客観的表現→主体的表現に置き換えたものなんですね。 つまり、受身表現→主体的表現が客体的表現から主体的表現に置き換えたかどうかの質問です。 5. 実は、自分は他者にやられた・動かされた・治された・操られたという主体の文を自分の意志が行ったという主体の文に言い換えたい気持ちが強いのです。 これは以前も言ったと思います。 前者も後者も自分の脳内で起きていることですよね。 こういう場合、どういうふうに質問すれば望み通りの回答が来るかどうかも詳しく知りたいです。 再度回答下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#5です。 1. >他の回答者に尋ねるというのは、ハコブルさんに訊くのでも良いということかどうか知りたいです。 : それぞれのお礼欄や補足蘭で尋ねるということです。 または、新たに質問を立てるのも良いでしょう。 少なくとも、最初から相手の方を無視して他の人に尋ねるのは良くありません。 わたしに聞いてもらっても良いですが、必ずお答えできるという確約はできませんから悪しからず。 2. >『「動くな」という言葉が発見された』という表現をおかしいと指摘されました。 : 表現自体は別におかしくありませんよ。 fall1024ta さんがそのように感じたことを表現するのは自由です。 ただ、その表現の内容がおかしい、と他人が感じるのも自由です。 その場合には、「表現がおかしい」ではなく「内容がおかしい」と言います。 指摘した人は、おそらく、その違いを知らないのだと思います。 3. >『「動くな」という言葉が幻聴・耳鳴りがきっかけで発見された』を『「動くな」という言葉が幻聴・耳鳴りがきっかけで勝手に頭に浮かび上がった』と置き換えたのは客体的表現から主体的表現に置き換えたものかどうか知りたいです。 : これは#5で説明したのと同じです。 後者は、『「動くな」という言葉』を「浮かび上がる」という行為の主体として擬人化している、と言えるでしょう。 それよりも、なんのために、主体的表現か客体的表現かという問題に拘るのか。 その理由を書いたほうが、望みに近い回答が得られる可能性は高いと思います。 4. >A~Dは客体的表現から主体的表現に置き換えたことが言えるかどうか知りたいです。 : 「主体的・客体的」とはどういう意味で使っていますか? 説明してください。 それを確認してから改めて回答します。     

noname#181272
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 1.に関して #2さんのおっしゃった「客体に自らを投影した受身表現で合っているかどうか」をいきなり尋ねるのではなく、お礼欄か補足欄に質問を書いてみて、それでもなかなか返事が返ってこなかったら、ハコブルさんなどの#2さん以外の人に訊けばいいということを言ったかと思いました。 そうなのかどうか知りたいです。 2.に関して 以下のようなやりとり内容をおかしいと言うふうに身近な人に言われたのです。 : 『「動くな」という言葉が発見された』 →『「動くな」という言葉が頭に浮かび上がった』は客体的表現から主体的表現に直したと言えないと思うのですが、この場合何をどんな表現に直したと言えるか知りたいです。 これはつまり、おそらく「言葉が発見された」自体が客体的表現だと言えなく、ハコブルさんが#5でおっしゃった「言葉が[他の誰かによって]発見された」自体は客体的表現だと言えるということだと思うのです。 こういうことを言ったかと思うのです。 違いは知っていたと思います。 自分が誤って「内容」を「表現」と書き表していたことがわかりました。 3.に関して 例えば「操られた」とか「変換された」「暴かれた」「言い聞かせられた」などが起きることを身近な人におかしい、有り得ないと指摘されたのです。 自分の意志で動いていると指摘され、それ以来「言い換え」を求めるようになったのです。 これがつまり客体的表現か主体的表現かという問題にこだわるということなのです。 それと、以前にも言ったことだと思うのですが、「~られた」「~された」などの言葉を使って医師に伝えたら統合失調症などの症状としてみなされ、「~があった」「~が起きた」などの言葉を使って医師に伝えたらごく普通のこととしてみなされたのです。 4.に関して 【A】昼ご飯を食べることが禁止され、 →昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたし 【B】昼ご飯を食べることが禁止され、食べられなくなった →昼食をとるための心身の働きが混乱し喪失し、食べられなくなった 【C】「静止が解除された」 →「静止が解けた」 : yahoo知恵袋でこれらの表現(【A】~【C】の表現)は通常は、客体的な言い方を主体的な言い方に置き換えた、ということではないかと思いますという回答を得たのです。 それ以来、客体的・主体的というのをこういうことで使うようになったと思うのです。 #5のお礼で書いたA~Dの内容および「唾液の動きを止められた」の内容が客体的から主体的表現に置き換えたものかどうか質問したのはこういうためだと思うのです。

noname#181272
質問者

補足

念のためにyahoo知恵袋の質問&回答のURLをあげておきます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085925270

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#4です。 >確認ですが、『「動くな」という言葉が発見された』というのは#2さんがおっしゃるように、客体に自らを投影した受身表現で合ってるかどうか、知りたいです。 : おそらくですが、「自らを投影した受身表現」とおっしゃっているので、 『「動くな」という言葉を発した自分が発見された』という意味ではないかと思います。 ただ、わたしは専門家ではありませんし確信はありません。 また、回答内容について、他の回答者に意見を求めるのは失礼ですから、今後慎まれるほうが良いでしょう。 疑問は直接、その回答者の方に尋ねるようになさってください。 なかなか返事が来ない場合には、他の回答者に尋ねても良いと思います。 >『「動くな」という言葉が発見された』 → 『「動くな」という言葉が頭に浮かび上がった』は、客体的表現を主体的表現に直したと言えないと思うのですが、この場合何をどんな表現に直したと言えるか知りたいです。 : 「主体」というのは、 「自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりするもの」 です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/08796300/ 「客体」というのは、 「主体の認識・行為などの対象となるもの」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/04408800/ 『「動くな」という言葉が発見された』を正確に言うと、 『「動くな」という言葉が[他の誰かによって]発見された』ということでしょう。 『「動くな」という言葉』は他の誰かの行為の対象になっているので、『「動くな」という言葉』は客体として扱われていることになります。(客体的表現) 『「動くな」という言葉が頭に浮かび上がった』の場合は、 『「動くな」という言葉』が擬人化されています。 つまり、『「動くな」という言葉』が意志を持った主体として「浮かび上がった」という構図でしょう。 まず、この意味で主体的表現と言えるように思います。 この文の場合、「浮かび上がる」は自動詞なので目的語を持たず、そのため客体は存在していないと考えてよいのではないかと思います。 また、『「動くな」という言葉』に意志が無いのは明らかですから、「浮かび上がった=自分の頭の中で浮かび上がった=自分が浮かび上がらせた」と解釈でき、この意味でも主体的表現と言えるでしょう。 ただ、客体的表現という言葉は殆んど使ったことがないので、このような解釈で正しいのかどうか、自信はありません。   

noname#181272
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 質問から#5までの回答までを印刷したものを身近な人に見てもらいました。 >疑問は直接、その回答者の方に尋ねるようになさってください。 なかなか返事が来ない場合には、他の回答者に尋ねても良いと思います。 : 他の回答者に尋ねるというのは、ハコブルさんに訊くのでも良いということかどうか知りたいです。 『「動くな」という言葉が発見された』という表現をおかしいと指摘されました。 疑問が湧いたということですけど、 『「動くな」という言葉が幻聴・耳鳴りがきっかけで発見された』を『「動くな」という言葉が幻聴・耳鳴りがきっかけで勝手に頭に浮かび上がった』と置き換えたのは客体的表現から主体的表現に置き換えたものかどうか知りたいです。 あと自分が疑問に思ったことで、 A:『静止が(職員さんの言動をきっかけに)解除された』を『静止が解けた』に置き換えた B:『(職員さんの言動をきっかけに)昼ご飯を食べることが禁止された』を『昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたした』に置き換えた C:『(車の音がしたことがきっかけで)言い聞かせられた』を『言い聞かせがあった』に置き換えた D:『脳の中身すべてが(人の不快な声によって)動かされている感じ』を『脳機能のすべて――思考・感情・意欲・認知・体感・動作・記憶・想起などがまるで自由にならず、意図しない状態へと勝手に変わる感じ』に置き換えた : で、A~Dは客体的表現から主体的表現に置き換えたことが言えるかどうか知りたいです。 さらに自分が体験したことのある症状ですけど、 (1)『唾液の動きを操られた』『唾液の動きを止められた』  ↓ (2)『(自分の意志ではない何かに)僕が口の中で唾液の飲み込む動きを止められたり、飲み込む動きをさせられたりしたような気がした』  ↓ (3)『(何らかのきっかけで)唾液が飲み込めなくなった』 : で、(2)の表現を(3)の表現に置き換えたのは客体的表現から主体的表現に置き換えたことが言えるかどうかと、(1)の表現を(2)の表現に置き換えたのは何の表現をどういう表現に置き換えたのかも知りたいです。 再度回答を下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です。 「>【発見された】という表現は客体的表現でもあるので合っているかどうか : 違います。 単なる受動(受身)表現です。」 という部分を次のように訂正します。 >【発見された】という表現は客体的表現でもあるので合っているかどうか : 「主体によって発見された対象」が客体なので、「○○という言葉が発見された」は客体に着目した表現(=客体的表現)と言っていいかもしれません。 これを主体的表現に変えると「誰かが○○という言葉を発見した」のようになります。 つまり、主体的表現にしても、発見した行為者としての「誰か」が存在することに変わりはありません。 しかし、ご質問の趣旨は、「誰かが」ではなく「わたしが」のように変えて表現したい、ということでしょう。 この場合、 「客体的表現を主体的表現に変える」のではなくて【主体を転換した表現に変える】と書くとわかりやすくなると思います。   

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確認ですが、『「動くな」という言葉が発見された』というのは#2さんがおっしゃるように、客体に自らを投影した受身表現で合ってるかどうか、知りたいです。 僕の中で起きていたのは、『「動くな」という言葉が発見された』というのは、『「動くな」という言葉が頭に浮かび上がった』『「動くな」という言葉がまるで発見された感じがした』ということだと思うのです。 『「動くな」という言葉が発見された』 → 『「動くな」という言葉が頭に浮かび上がった』は、客体的表現を主体的表現に直したと言えないと思うのですが、この場合何をどんな表現に直したと言えるか知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

>【発見された】という表現は客体的表現でもあるので合っているかどうか : 違います。 単なる受動(受身)表現です。 >もし【発見された】という表現が客体的な言い方だとしたら、主体的な言い方に置き換えた表現も教えて下さい。 : 主体というのは、 1 自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりするもの。 です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/08796300/ 「発見された」という状況がある場合、主体はあくまで「他の人」です。 受動態で表現すると「他の人によって発見された」。 能動態で表現すると「他の人が発見した」。 のようになります。 どちらの場合も、「発見する」という行為は「他の人」が行なったことになるので、主体的表現でも客体的表現でもその事実は変わりません。 「主体によって発見された対象」が客体です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/04408800/ たとえば『「動くな」という言葉』が客体に相当します。 ですから、 【『動くな』という言葉が発見された】 を主体的表現にすると、 【誰かが『動くな』という言葉を発見した】 のようになります。 >1つだけでなく、いくつか表現を教えてくれると嬉しいです。 : こちらをご参照ください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%99%BA%E8%A6%8B&stype=1&dtype=5 入力ボックスに探したい言葉を入力する。 →「に一致する」を選択する。 →「類語」にチェックを入れる。 →「辞書検索」ボタンを押す。 この手順で、同じような意味の言葉が検索できます。 ◇ 念のため申し上げますが、 主観的 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/08728100/ 客観的 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/04418300/ という表現もあります。 『「動くな」という言葉が発見された』と感じるのは主観です。 客観的に見ると、そういうことは通常考えられませんから、 『「動くな」という言葉が発見されたように(わたしが)感じた』 あるいは、#1さんがおっしゃるように(また、わたしも以前申し上げましたように) 『「動くな」という言葉が頭に浮かんだ』などとなります。    

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #4のお礼入力欄にお礼を書きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

客体に自らを投影した受身表現。 主体的に語るのなら、「我、~を発見せり。私は、~を発見した。私はついに、~を発見するに至った。」と言うのが適当か。

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #3、4の回答者さんに質問が解決するまで質問したりしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3ukey
  • ベストアンサー率40% (65/160)
回答No.1

この文章ですと、主体的ではなく勝手に出てきてしまってって感じます。 発見されてというよりは いろいろな言葉が沸き上がりとか、浮かび上がり、とか自然と出てきて頭のなかが混乱しているというような文章に感じます。 無理に主体的になさらなくてもいいのではないでしょうか。 不思議なぶんしょうですね。 これだ!という表現が見つかるといいですね。

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文にある【発見された】は受身表現でもあれば客体表現でもあるというのは、そうだと言えるのでしょうか? 再度回答下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受身表現を客観的表現に書き換えて下さい。

    実は自分の中だけで起きた出来事について質問があります。 それは受動的な感覚の表現である“発見された(=暴かれた)の客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現が知りたいということです。 自分は、《§:幻聴と耳鳴りがきっかけだったり、テレビがきっかけの他、車・バイク・飛行機の音に接した、電話口や玄関先で話しているのに接した、喫茶店で働いていて利用者さんが職員さんに注意されているのに接したなどきっかけは様々》ですが、自分の意思で飲み食いする・起きる・冊子を読んでいてページを変えるなどの日常動作をしようとしたが、 様々なきっかけであるもの=《§:》 に気を取られて(?)意思に反してそれらの動作が緩慢になったり、停止したりしたことが過去に何度もありました。 例えばテレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまうこともありました。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともありました。 さらに、寝ている時でも起きている時でも体が固まったりして、寝ている間には意思に反して目が開かなかったりもありました。 ここまでのことが起きている際、自分の記憶の中の言葉『動くな』『食べるな』『飲むな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『止める』『制限が入る』・・・・・・・・『ん〈故人の名〉』および過去に自分が体を動かしたり止めたりした記憶などが何らかによって《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》が起こり、制止に至ったという訳だと思うのです。 ここまでのことは自分の中だけで起きた何らかの現象が起因していたと思われ、すべて自らの主体性を保てない状態だったと思うのです。 ここで質問です。 ★《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ★《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》と文中にありますが、これは受動的な感覚の主体的表現です。 これを客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に言い換えた表現を教えて下さい。 1つだけでなく、いくつか知っていたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 自分の頭の中で起きたことについて質問します。

    実は、自分の頭の中で起きたことについて『メンタルヘルス』カテゴリに質問したくなったので質問してみることにしました。 僕は、下記の【A】~【D】の出来事が自分の中で起きたことがあったのです。 【A】『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『黙れ』『頭が回らない』『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が頭に浮かび(受け身で言う「発見された」感じ)、静止状態に至ったり頭の働きが鈍くなったりした。  静止状態に至ったというのは、具体的に言うと、ペン先を出していた状態を「戻そうとした」が一時的にその行為ができなかった、クリアファイルを裏返してレポートの表側を読もうとした動作ができなかった、その場で体が固まってしまった、文字を書こうとしても書く気が失せていた、ごはんが食べられなくなった、お茶などの飲み物が飲めなくなる、浴槽から出られなくなる、寝た状態から起きようとしても起きれなくなる、寝相を変えられなくなる、ベッドで横になっているときはまるで金縛りみたいになってしまう・身動きがとれなくなったなどが起きたということである。 【B】頭の中に「(例)どこにも行かない」という言葉が浮かんだ。直後に幻聴の声がきっかけで頭の中で逆の言葉「(例)どこにも行く」という言葉に切り替わった。何日かしてから、今度は「(例)どこにも行かない」という言葉に戻った。 【C】僕は「(言葉を長く詳しく)つなげて言う」「(言葉を)短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「(長文を)途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「(同じ言葉を速く)何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる(来週も自分で自分を動かす)」「(曲の)題名を言う」と言ったような言葉が、頭の中(心の中)で勝手に浮かんだ。  それらの言葉が頭の中(心の中)で勝手に浮かぶまでは様々な禁止や命令、制限などが強かった。 【D】一昨年、喫茶店(作業所)で働いていたとき、頭の中に「ある」という言葉が浮かんだ。  その時「ある」という文字もくっきりと心に浮かんだが、その文字はそれ以前にどこかで見た「ある」という文字を明瞭に思い越したものだった。  その時、その場にいた利用者さんが「何だぁ」と言った。自分はそれを嫌な声だと感じた。  するとそれまで心に浮かんでいた「ある」という文字が別の文字「有る」に置き換わった。この置き換わりは強引なものであった。  この「有る」という文字もまた、それ以前にどこかで見たものがそのままはっきりと記憶に定着したものと思う。  また、自分は速やかに心の中で、その「有る」という文字を、自分の意志によってだと思うが、モトの「ある」に変えた。  「ある」→「有る」、「有る」→「ある」などの変換が繰り返されることに辛さを感じた。  「ある」と「有る」の変換は数ヶ月起こり続け、それ以降は次第に変換が起こらなくなっていった。 僕は【A】~【D】およびそれ以外の出来事が頭の中で起こったのは何かきっかけがあったのです。 そのきっかけというのは、自分の頭の中で起きた(ことだと思う)別のことが関連して起きたように感じたりしたということです。またそのように思ったりもしました。 ここで質問です。 僕が書いたような出来事を経験したことがあったかどうかを具体的に書いて回答下さい。 病気を持った方でもそうでない方でもそういう方がいたら回答を書いて下さい。 頭の中で関連して起きた出来事について言葉にして表現できないので質問してみました。

  • アンケートカテゴリでも質問させていただきます。

    『メンタルヘルス』カテゴリで同じような質問をしたのですが、良い回答が得られなかったので、『アンケート』カテゴリでも質問させていただきます。 実は、下記の【A】~【E】の出来事が自分の中で起きたことがあったのです。 【A】『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『黙れ』『頭が回らない』『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が頭に浮かび(受け身で言う「発見された」感じ)、静止状態に至ったり頭の働きが鈍くなったりした。  静止状態に至ったというのは、日常の動作などができなかったり、全身が硬直してしまったということである。 【B】頭の中に「(例)どこにも行かない」という言葉が浮かんだ。直後に幻聴の声がきっかけで頭の中で逆の言葉「(例)どこにも行く」という言葉に切り替わった。何日かしてから、今度は「(例)どこにも行かない」という言葉に戻った。 【C】「(言葉を長く詳しく)つなげて言う」「(言葉を)短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「(長文を)途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「(同じ言葉を速く)何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる(来週も自分で自分を動かす)」「(曲の)題名を言う」と言ったような言葉が、頭の中(心の中)で勝手に浮かんだ。  それらの言葉が頭の中(心の中)で勝手に浮かぶまでは様々な禁止や命令、制限などが強かった。 【D】一昨年、喫茶店(作業所)で働いていたとき、頭の中に「ある」という言葉と文字が浮かんだ。文字「ある」はそれ以前にどこかで見た「ある」という文字を明瞭に思い越したものだった。  その時、その場にいた利用者さんが「何だぁ」と言った。自分はそれを嫌な声だと感じた。  するとそれまで頭に浮かんでいた「ある」という文字が別の文字「有る」に置き換わった。  この「有る」という文字もまた、それ以前にどこかで見たものがそのままはっきりと記憶に定着したものと思う。  また、自分は速やかに心の中で、その「有る」という文字を、自分の意志によってだと思うが、モトの「ある」に変えた。  「ある」→「有る」、「有る」→「ある」などの変換が繰り返されることに辛さを感じた。  「ある」と「有る」の変換は数ヶ月起こり続け、それ以降は次第に変換が起こらなくなっていった。 【E】中学の時、「Good morning!おはよう」「漢字 中国の文字」などの同じ意味である言葉や簡略化した言葉「~する」および「愛のうた ストロベリーフラワー」などの言葉が頭に浮かんだ時、人の笑い声や犬の吠え声がまるで自分に対して怒っているような声に聞こえた。 そのことがきっかけで、違う言葉・誤った言葉を頭の中で思ったり、例えば人の名前(「姓・名」)、「漢字 中国の文字」「~する」の言葉の中に余分な言葉を入れて頭の中で思ったというこだわりがあった。さらにそれがきっかけになって、喫茶店で働いていたとき、「できました」「通ります」「終わりました」の丁寧語・「できた」「通る」「終わった」の簡略化した言葉その他すべての言葉を【思わされた(受け身で言う)】感覚があった。 僕は【A】~【E】およびそれ以外の出来事が頭の中で起こったのは何かきっかけがあったのです。 そのきっかけというのは、自分の頭の中で起きた(ことだと思う)別のことが関連付いて起きたように感じたりしたということです。またそのように思ったりもしました。 (つまり自分の頭の中で起きたことだと思うのが生じ、それがきっかけで【A】~【E】などの出来事が起きたということ) ここで質問です。 僕が書いたような出来事を経験したことがあったかどうかを具体的に書いて回答下さい。 病気を持った方でもそうでない方でもそういう方がいたら回答を書いて下さい。 全く同じ症状、似た症状を経験したことのある方、誰からでも回答が欲しいです。 頭の中で関連して起きた出来事について言葉にして表現できないので質問してみました。

  • 絶対的な無について

    (qa3867782『無は存在しますか?』 に関連して、焦点を絞り込んで質問し直すことにしたが、絞り込まれたものは以下の問題に集約されると思われる。) ≪(唯物論者について)彼らは、 「死んだら無になるんだ。…あぁ恐ろしい」 と言うのです。ここには、無になるなら恐ろしいも何も無い筈ではないかという疑問の他に、それ以前にその無は有り得ないんじゃないか、という考えがあるのです。 彼らの言う「無」とは、何でしょうか? 何かの事象に付帯する状態の表現としての無でしょうか? 私にはそれは、意識の完全な無、つまり絶対無であると思われるのです。 つまりこういう事です。意識の有無は客体から見れば、或る意識に付帯する状態としての有無と言え、それは有る。 しかし、主体的意識にとっては、それは絶対無ではないか。 客体の捉えたものが真なのか。 主体の世界が真なのか。 主体の目線から考えるなら、形而上学的な絶対無について考えるしかない、そんな風に思われるのです。≫ 絶対無があるという事になれば、「死んだら無になる」は可能となる。 絶対無が無いなら、「死んだら無になる」事が出来ない。というより意識の無限が論証されてしまう。 それとも、やはり客体の視点しか存在しないのか? 「自分のことは自分が一番分かる」のか。 「他人が見てしか分からない事がある」のか。 そこで質問内容は結局2点以下に絞り切れなかった。 客体が見る事象であるところの意識の状態の有無しか存在しないのか? 主体的意識があるとして、それの無は絶対無であるが、絶対無は有るのか? いろいろ込み入って参りましたが、付き合って下さる方、どうかよろしくお願いします。

  • 医師に見てもらうレポートのことで質問があります。

    5月9日(水)に精神科の診察に行くつもりです。 そこで主治医の先生に以下の文章を見てもらいたいのです。 ~~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~~~  先月の診察以降も、幻聴・耳鳴りが相変わらず続いており、夜は早く寝て、夜中に起きてパソコンをやってしまったり、物を飲み食いすることが多かったのです。  今回は前回の診察で先生に言われたように、質問は2つに絞りましたが、詳しく書きました。 (1)静止が起きたのは何かきっかけがあったために起きたと思ったり感じたりしました。  きっかけというのは、(不快な)幻聴・耳鳴りおよび音声とは関係ないがテレビのせいだったり、家で父親が帰ってきて、父親が風呂に入っている時(僕はその時リビングにいた)、母親が誰かと電話口や玄関先で話していたりしているせい(僕はその時電話口や玄関先の話している側のそばにいた)だったり、子供が外で叫ぶ声が自分の耳に入りそのせい(その時自分は部屋にいた)だったりしました。  他にも学校(専門学校)の帰りに歩いて約10分かかる駅まで自力で行こうとしたが、身動きがとれなく結局駅まで歩いていくのに約1時間かかったこともあったり、学校(専門学校=高校)の静かな部屋で昼ご飯を食べようとしたが、食べることができなかったことも時々ありました。  これはつまり自力で駅まで歩いていくおよび昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたしたということです。 「何らかのきっかけ」というのは、『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』などの禁止語および『黙れ』、『頭が回らない』の否定語、『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が頭に浮かび(受け身で言う「発見された」感じ)、静止状態に至ったということなのです。  ペン先を出していた状態を「戻そうとした」が一時的にその行為ができなかったことがあったり、その場で体が固まってしまったり、文字を書こうとしても書く気が失せていたり、ごはんが食べられなくなったり、お茶などの飲み物が飲めなくなる、浴槽から出られなくなる、寝た状態から起きようとしても起きれなくなる、寝相を変えられなくなる、ベッドで横になっているときはまるで金縛りみたいになってしまう・身動きがとれなくなるなどの静止状態に陥ったこともあります。  また『金縛り』という言葉自体が家におばあさんが来ていた時に勝手に頭に浮かび、ベッドで横になっていて動こうとしたが結局全身がまるで金縛りのように固まってしまったこともありました。  全身がまるで金縛りのように固まってしまったことがあった時は、僕は2階の自分の部屋にいて、おばあさんは1階のリビングにいました。 それと「心や体に制限が入る」というのはあまり耳慣れない言葉だと聞きました。 【先生は下線部(1)の内容の実例をご存知でしょうか?要するに耳慣れない言葉で言う「まるで禁止語に操られたかのような感じ」だと思うのです。】 (2)実は、3月の診察で「自分や他人が書いた文章の中に過去に自分や他人が心の中や頭の中で言ったものがこびりついているのは本当である」と医師から聞きましたが、納得しないので再度質問させていただきます。  僕の脳みそには情報やイメージがしつこく定着するようになっているという気がしました。  例えばあらゆる文字(文章)を目にした時に、文字(文章)の中に昔他者が読んだりした文字の読み方が潜在しているのか、自分の頭の中にインプットされている読み方なのかは判断できないのですが、潜在している読み方に沿って黙読しているという感触があったのです。  要するに読み方が浮かんだということなのです。  文章を目にしたり読んだりすると、読み方だけでなく意味も頭に浮かんだこともありましたが、読めない文章は誤って読んだり読めなかったりすることはありました。  寝ている時に悪夢などを見たのも何かきっかけがあったと思うのです。  頭の中で再現されたものだと自分は思い、起きている間にインターネットやテレビを見ている時に、文字の中に読み方が潜在しているのと同じように、他者の過去のイメージもいっしょに潜在していて、それが寝ている時に悪夢として再現されたと思ったのです。  要するに文字の中に潜在している読み方を読み取ったりすると、自分の頭の中へ他者の体験や思考が情報やイメージとして流れ込んできて、そのイメージが僕の寝ている時に見る夢の中にも現れるのだと思ったのです。  寝ている時に見た夢の内容は、例をあげるとハトの群れに襲われる夢、猫にひっかかれる夢、知らない赤ちゃんの顔が出てくる夢、知っている人がだんだんと赤ちゃんに変わっていき、時には「オギャー」という声が頭の中で響く夢、何かが「あなたはだんだん眠くなる」と言って、その後に幽霊のような声が聞こえた夢などです。 【下線部(2)の内容について誰にでも起きるのでしょうか?また、あらゆるものに読み方やイメージなどが潜在しているというのは本当でしょうか?僕が見た夢について、実例はご存知でしょうか?】 ~~~~~~~~~~ここまで~~~~~~~~~~~~~ 医師は一人の診察を15分で終えるようにしているそうです。 上記の文章の中でおかしい箇所などがあったら書き直して回答下さい。 (1)の文章については、(    )内の表現などを別表現(同じ意味であるようにすること。)で書いて欲しいのです。別表現も1つではなく、いくつか教えてほしいということです。 (2)の文章について、「あらゆる文字(文章)を目にした時に、文字(文章)の中に昔他者が読んだりした文字の読み方が潜在している」という表現について、おかしいと指摘され、文章(文字)と読み方は1セットになっていると言う意見を聞きました。 でも僕はあらゆる文字(文章)を目にしたりすると、昔 他人が読んだ(声に出したのも黙読のも両方です)ものが文章の中に宿っているという思いがあり、それが原因で文章の読み方がわかるのです。 昔より自分は頭が悪くなったと思うのに、文章を目にした直後に文章の読み方が浮かぶのです。 医師に診てもらう文章でおかしい所、削ったほうが良い所があったらあったら訂正して回答下さい。

  • 受身表現から客観的表現に変換して下さい。

    実は、本日(8月3日)『国語』カテゴリで「一点を見つめたまま視線が動かない状態」を「目が据わる」と表現するのはニュアンス的に間違いであり、「目を据える」「凝視する」と表現するのが正しいと言う回答を得たのです。 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、お酒に酔ったり怒ったりしていた訳ではなかったのです。 自分の中では、★印の内容の出来事があったのです。  ★テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう  ★意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかった時は、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、一点を見つめたまま視線が動かない状態となったこともあった。 : ★印に関して受身表現では、《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というふうに表現するだろうと思うのです。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というのは自由を失った感じだと言うことです。 また「一点を見つめたまま視線が動かない状態」というのは、ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです。 ここで質問です。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》は受動的な感覚の表現です。 この表現を客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に書き換え、回答下さい。 客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現を1つだけでなく、いくつか知ってたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 他人に表現を書き換えてもらうことが好きです。

    ★10月30日(火)の夜20時から21時10分までの間にパソコンをやっていた時に起きた出来事である。  DAMともでDAMともユーザーが録音した河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  DAMともには「DAMとも動画」の録音を公開した所と、「DAMとも録音」の録音を公開した所の2つがある。  僕は「DAMとも録音」の録音を公開した所で河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  その時にDAMともユーザーが録音した曲の画面を開いていて、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》。《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、つまり《B:声には出なかった》ということであった。  それで、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》直後に《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》。  「酒と泪と男と女(プロオケ)(生音) / 河島英五」とWMP動画の上部に書いてあったのを目で見ていて、起きた出来事であった。  10月30日(火)より後の日に「泪」の読み方を調べてみると「なみだ」だった。  《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》。 僕は今日(11月6日)『心理学』カテゴリで「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がったことと同様のことは「不注意性錯覚」という錯覚の1つであるという回答を頂いたのです。 僕は「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がり、耳鳴りによって「さけとなみだとおとことおんな」と正しい発音が浮かんだということが10月30日(火)の日にあったのです。 《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだということかどうかは判断できないのです。 精神科の主治医の先生に質問したことがあって思ったのですが、“「読み方(いわゆる名前)」を当てはめて考えたり覚えたりしたもの”というのは主治医の先生が“我々はあらゆるものに名前をつけて考えている・覚えている”とおっしゃったことから我々は読み方(いわゆる名前)をつけて考えたり覚えたりしたもののことを指すのです。 ここで質問です。 【Q1】《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。特に「文字の読み方が浮かび上がった」の別表現がどうしても知りたいです。「文字の読み方が浮かび上がった」というのは声帯を使わないで自分が発したということなのです。 【Q2】《B:声には出なかった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。“声には出なかった”というのは頭の中で言語化した、頭の中で音声化されたということだと思うのですが、それ以外の表現がどうしても知りたいのです。 【Q3】《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q4】《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》も『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q5】‘頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだ’という文章を同一の意味である別表現に書き換えて下さい。 できれば《  》以外の文章も言い換えてくれると嬉しいです。 それと僕は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。

  • 「受動的な感覚の自我喪失的表現」に関して質問です。

    “牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした” に関して以下の回答を『国語』カテゴリで得ました。  自分が「受動的な感覚の主体的表現」で合っているかどうか知りたくなりました と質問したことに対し、  相手はこの場合「させられ体験」なので「自分自身が主体的に行っているという意識がありません」能動的ではなく受動的方向に意識が傾いています。  自我が健全には機能していない印象があり、自分の中に他者が入り込んだような表現になっています。  ですから、私はこの場合は「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと思います。  「自我喪失的」とは言い換えるのならば「主体喪失的」ということになります。  しかし疑問に思ったことがあります。  受動的な感覚の自我喪失的表現は家族に伝えたところ、あまり使わないとのことをおっしゃってましたし、ややこしい表現に関してはわからないとのことでした。  それと、『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』なども「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと考えられるのです。 ここで質問があります。 ★「受動的な感覚の自我喪失的表現」という言葉は本当に存在するのでしょうか? ★ここまでの文章に関して『牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした』『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』などは自らの意思に反して動いたり行動したりしたことだと思うのですが、『  』内の言葉が「受動的な感覚の自我喪失的表現」という解釈であることは間違いないですか? 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 表現の言い換えのことで質問があります。

    1.制止が解除された →制止が解けた 2.「つなげて言う」と言った言葉が《頭の中で発せられた》感じがあった。 →「つなげて言う」と言った言葉が《頭の中で勝手に浮かんだ》。 3.人が話す声を聞いている時などに《統合失調症の作為体験である自分の脳内が操られている感じがした》ことがあった。 →人が話す声を聞いている時などに《思考の自由を失う》ことがあった。 4.何らかによって体の動きを止められた →何らかのきっかけで体の動きが停止[制止]した 5.行為を止められた →意に反して行為が制止(停止)した →行為が停止(制止)した 6.(何らかによって)飲む・食べる動作を止められた →意に反して(何らかのきっかけで)飲む・食べる動作が制止[停止]した 7.幻聴に「見るな」と《言われている(責められている)》 →幻聴の内容は「見るな」という《否定的なものであった》 →幻聴が「見るな」という《責め口調として聞こえた》 →幻聴が「見るな」という《自分にとって辛く耐え難い言葉として聞こえた》 8.昼ご飯を食べることが禁止され →昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたし →昼食をとるための心身の働きが混乱し喪失し 9.頭の中で言葉を言わされた →頭の中で言葉が浮かんだ 10.「良くない気圧配置になる」という言葉が浮かび、それはまるで言わせられるような感覚であった。 →「良くない気圧配置になる」という言葉が浮かび、ネガティブに考えるということであった。 1~10の表現についてで質問があります。 “言い換える前の表現は「受動的表現」、言い換えた後は「○○的表現」である。” “  ”の○○に入る言葉は何なのか、知りたいのです。 知ってたら教えて下さい。(何個か知ってたら全部教えて下さい)

  • おかしな表現があったと思われたんです。

    再度、『国語』カテゴリに質問があります。 実は、「操られた」「暴かれた」感じについて家族の人に言ったら家族の人は以下のことをおっしゃっていたんです。   ●「操られてない」「暴かれてない」「気のせい」「錯覚」 あと声に出さないで質問をすると音声ではないが、答えが返ってきたり、言い聞かせられる感じがあったことも家族の人に言ったら家族の人は以下のことをおっしゃっていたんです。   ●自分で自分に答えている。誰にでもある。 それでブログに書いていた内容が間違えていたと考えられたので、自分なりに正しい意図を書いておきます。 (1)○○がきっかけで××の動作ができなかった a: >怖い夢で叫んだときは親が自分の部屋に来て僕の足を叩いたり、頭を叩いたりして「うるさい!」と言ってきたんです。 怖い夢で叫んだ後、起き上がってトイレに行こうとしたり、動いたりしようとすると、その行動や動作を止められたような感覚が伝わってきたんです。 その感覚は親がそうしてきたように感じ、25日未明に雷が鳴っていたときは起き上がることもできませんでした。 : A【怖い夢で叫んだ後、家族の人が自分の部屋に来て僕を起こした。】B【僕を起こして部屋から去った】後、A~Bの流れのことが起きたのがきっかけで、起き上がってトイレに行こうとしたり、動いたりしようとする動作ができなかった b: >2011年6月21日、かなり久しぶりにおばあさんが家に来ました。 (略) 21日の11時頃から体の動きとか止められる感じとか、ごはんを食べたりしたり、起き上がったり動いたりするとその行動や動作を止められる感覚があったんです。そのせいで動作がしばしば止まることがあったんです。 自分の思うように したいように行動ができず、動作を止められたり、それを数時間ほどさせられた後、ごはんを食べるようにさせられたり、体を動くようにさせられたり その行動を止められたりするような感じだったんです。 : 2011年6月21日、かなり久しぶりにおばあさんが家に来たが、その日の11時頃からそれがきっかけでごはんを食べたり起き上がったり動いたりしたが、それらの行動や動作ができなかったり、全身が固まってしまったことがあった。 【1     】が、それらの動作ができなかった感じがあった。 c: >2011年6月23日喫茶店でごはんを食べたりお茶を飲もうとするとその動作を操られたような信号が伝わってきて、それは喫茶店の近くを走る車の音の中から伝わってきた感じがしました。 操られたというのは、動作を止められた感じがしたり、数分か止められた後、ごはんを食べたりお茶を飲むようにさせられた(数分間止められた後にごはんを食べたりさせられても一時的に止められる感覚があった)んです。 要するに自分のしたいように思うように行動できなく、何者かに操られた感じがしました。 : 2011年6月23日、喫茶店でごはんを食べたりお茶を飲もうとすると、【C:喫茶店の近くを車が走っていて、その音が聞こえたことがあった。】Cの出来事があったことがきっかけで、動作ができなかったり、動作ができなかった数分後、【2     】が、それらの動作ができなかった感じがあった。 要するに自分のしたいように思うように行動できなく、【3     】。 d: >耳鳴りや幻聴でイライラしてたことについてですが、耳鳴りや幻聴だけではなくて、嫌な感覚や信号などもありました。 嫌な感覚や信号というのは、自分が文章を読むとき、文章を目でたどっていく動きを耳鳴りの音や幻聴などが止めてくる感覚があって非常に辛かったり、体や口の動きを止められる感覚も辛かったりしたんです。 : 耳鳴りや幻聴でイライラしていただけでなく、耳鳴りや幻聴などがきっかけで自分が文章を読む時、文章を目でたどっていくことに制限が入り、一点を見ていて非常に辛かった。その他、体や口が固まったりしたことがあった。 e: >2011年6月12日、昼ご飯を12時頃食べましたが、精神的な辛いこと(視線がぶつかるとかだったと思う)があって10分くらいベッドに横になったら全身の動きを麻痺されたような 止められたような感覚に襲われたんです。耳鳴りがそうやってしてきたんです。 それは自分では不動の金縛り術の体験だと思ったんです。 不動の金縛り術のような体になった状態から起き上がろうとしたり、動いたり、心の中で外に言うようにはき出すと耳鳴りの声が大きく聞こえるようになって、それがあきれたような感情の声になっていったんです。 : 2011年6月12日、昼ご飯を12時頃食べたが、精神的な辛いことがあって10分くらいベッドに横になったが、耳鳴りがきっかけで全身の動きが固まってしまった。 それは自分では不動の金縛り術の体験だと思った。 全身の動きが固まってしまった状態から起き上がろうとしたり、動いたり、心の中で発語したりすると、耳鳴りの音声が大きく聞こえるようになって、それがあきれたような感情の声になって聞こえた。 (2)○○がきっかけで頭が回らなかったり、▽▽が思い出せなかったりした >実は2011年6月12日でもそれ以前でも 窓を開けて風通しを良くしたら何者かに頭の回りを悪くさせられたり、止められたような感覚があったんです。 自分は家の外からそのような感覚が伝わってきたと思ったり感じたりしたんです。 頭の回りを悪くさせられる(頭がぼっとする、ぼんやりする感じがあった)信号は寝起きからすぐでも30分後でも2時間後に窓を開けたりしても伝わってきたんです。 それが理由で、自分の部屋でパソコンをやる時とかに窓を開けないで暑いのを我慢してたこともあったりしたんです。 : 実は2011年6月12日でもそれ以前でも、【D:窓を開けて風通しを良くした】が、Dがきっかけで頭が回らなかったりしたことがあった。 頭が回らなかったりした感覚は寝起きからすぐでも30分後でも2時間後でもDがきっかけであった。 それが理由で、自分の部屋でパソコンをやる時とかに窓を開けないで暑いのを我慢していたこともあったりした。 (3) ★人に怒られたことがきっかけで自分の内的イメージ(風景・人の顔・文字などを見てそれがカメラのように見えるもの)や情報が露見したと感じたことがあった。 ★【F:喫茶店で働いている時に操られたと感じたこと】があった。 それが、喫茶店から帰ってきた直後からしばらくの間にも、何らかが理由でFのような感覚が露見した感じがして、Fのような感覚がしばらくの間、蘇ることがあった。 (4) ★自分が声に出さないで例えば「1週間が目安です」「調べない」「どこにも行かない」「ヤンタローがつづる日記」と言ったが、「おい」という幻聴の声がきっかけで「目安じゃない」「調べる」「どこにも行く」「ヤンタローがつづらない日記」と言うふうに変換があった(=心の中で発語した感じ) (5) 例えば心の中で「○○の夏は猛暑か冷夏か」と質問をしたことに対する回答が音声ではないが返ってくる感じや自分の心の中に言い聞かせられる感じがあった。 (6) 今年の1月に、何らかによって操りの言葉「全部言う」「つける」が発せられたことがあった。それは、全部言ったり、心の中で言ったことが外部に嫌なものとして出てしまうのを可能にされた感じだと感じたりした。 ここで質問があります。 Q1.(1)~(4)の表現でおかしい(=不自然な)表現があったら訂正して書いてください。 Q2.【1     】【2     】【3     】はどのような表現が入りますか?わかるなら、書いてください。 Q3.(5)(6)の表現を言い換えて表現して下さい。 言い換えて回答者なりに表現して下さると自分は嬉しく感じると思います。 それと回答者の思うことなども書いてくださると嬉しいです。 長文になりましたが、質問に再度答えてくださると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 停電によりFAX-310DLのディスプレイが文字化けした場合、工場出荷状態への復旧やモジュラージャックの差し換えを試しても解決しないことがあります。
  • 文字化けが初めて起きた場合、停電が原因と考えられます。電源を10分以上切っても症状が改善しない場合は、他の要因を疑う必要があります。
  • ディスプレイ文字化けの問題はひかり回線には関係ありません。ひかり回線の問題や接続に起因する場合は、別の対処方法が必要です。
回答を見る