• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表現について教えて下さい。)

表現について教えて下さい。

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.17

#16です。 1. 実はyahoo知恵袋に、以下の質問をしたのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)「受動的な感覚の主体的表現」と(2)「客観的な認識の主体的表現」について、どういうものか教えて下さい。 (1)は例えば「頭の中の記憶が暴かれた感じがした」という表現で(2)は「頭の中の記憶が勝手に浮かび上がった感じがした」でしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それで質問に対する回答が来なくて、イライラしたこととどうして来ないかを質問したら、「質問の意味がわからないからでしょう」と言う回答が来たのです。 僕が思うことですけど、 (1)「頭の中の記憶が暴かれた(受動的)感じがした(主体的)」 (2)「頭の中の記憶が勝手に浮かび上がった(客観的)感じがした(主体的)」 だと思ったのですが、ハコブルさんは(1)(2)について正しいと思うかどうか知りたいです。 : fall1024ta さんの考え方自体は正しいと思います。 ただ、これは他の人にとって、fall1024ta さんの感じ方をある程度知っていないと理解は難しいと思います。 「○○的」という表現はわかりづらいので具体的に説明したほうが良い、と言ったのはそのためです。 なぜかというと、たとえば、「頭の中の記憶が暴かれる」という感覚を普通の人は持たないからです。 つまり、理解できません。 ですから、「暴かれた状況」について、少し注釈する必要があります。 記憶というものは、自分が 自分の頭の中に 自分で したものです。 ですから、他人に暴かれるということはあり得ません。 普通の人は、 ・(自分の)記憶が蘇った。 ・(そのことを)思い出した。 ・(あることが)閃いた。 などのように考えます。 なので、「他人に暴かれたような気がして辛い」ということまで含めて、具体的な状況説明をしないと理解されづらいと思います。 2. >実は#7のお礼でも述べたようなことを言いますけど、 (例) ※『「治す」の主の言葉が頭の中で≪発せられたりした≫感覚があった』 →『「治す」の主の言葉が頭の中に≪浮かんだ≫』について。 『「治す」の主の言葉が頭の中で発せられた(受動的)+感覚があった(主体的)』 『「治す」の主の言葉が頭の中に浮かんだ(主体的)』で合っているかどうか知りたいです。 : たとえば、このような説明のしかたがわかりづらいのです。 「治す」って、何を? という疑問を読んだ人は最初に感じますよ。 ですから、「感覚があった」とか言われても何のことを言っているのか、意味が通じないのだと思います。 もう少し丁寧に状況を説明する必要があるでしょう。 例をひとつに絞って、状況を少し長く説明するようにしてみてはどうでしょうか。 >この文章からわかることは「言われた(受動的)」を「呼び起こした」に書き換えたことが言えるのです。 (A)と(B)の文章を読み比べて思うことを詳しく教えて下さい。 (例えば受身の主体形の文を客観的な主体形の文に書き換えたなど) : 非常にわかりづらい文章です。 わたしは何度かやりとりしていますから、かろうじてわかるような気もしますが、自信はありません。 (A)の場合、「(体の動きを)止めるな」と言う言葉」が頭に浮かんだあと、どうなったのか? という点の説明がありません。 時系列で順番に起きたこと、感じたことを書くのが一番わかりやすいと思います。 (B)の場合は何を言っているのかさっぱりわかりません。 3. >僕はこのような感じで文章を言い換えたい気持ちが強いのです。 身の回りの人にもこういうことはあるかどうか聞いて気持ちをスッキリさせたい感覚が強いですし、医師にも一太郎でレポートを書いて伝えたいという気持ちがあったのです。 : それは前から言っていましたね。 ですから、わたしは基本的には言い換えに積極的にはなれないのです。 嘘を言っていると医師は治療できなくなります。 「それは統合失調の症状ではありませんからもう病院に来なくてもいいですし、薬も飲まなくていいです」 と言われてもいいのですか? 受動的か主体的かが問題なのではなく、「辛く感じること」が一番大変なことなのではないですか? それを改善するためには嘘を医師に言ってはいけません。 「受動的ではなく主体的だ」と自分の感覚を偽るのは意味がありません。 「受動的だという感覚は論理的ではない。だから受動的だと感じることはおかしなことなのだ」のように、現状の自分に対して正しい認知をすることが大事です。 「受動的だと感じる自分がおかしい」と論理的に納得できれば辛さは無くなるはずです。 おかしいと納得できれば治せば良いのですから素直に治療に専念できるでしょう。 しかし、納得できないので抵抗が生じています。 それで、「受動的だと感じるが、それは自分がおかしいからではない」と言いたいために、主体的表現に固執するのだと思います。 医師の言うことに素直に従って適切な薬の服用を受けるのが現在では最善の方法ではないでしょうか、と言うしかありません。 決められた量の薬を服用していますか? 信頼できる医師を探すことも含めて検討してみるとよいでしょう。 信頼がないと何事もうまくいかないからです。 人間というのは誰しも、多かれ少なかれみんなおかしな存在なんです。 ですから、おかしいこと自体は悪いことじゃないんです。 3. 「まるで操られた(受動的)ような感じがして(主体的)唾液が飲み込めなかったりした(主体的)ことがあった(客観的)」 このことについてですけど、自分の中では、以下のようなことが起きていたと思うのです。 ※操られている感覚が脳内に湧いた ※主体性をうまく保てていないという感じがした ※主体性を保てていないような感覚に陥った これらが唾液が飲み込めなくなったりしたきっかけだと思うのです。 : 自分の症状を客観的によく捉えていると思います。 4. >#16のお礼の3について、 「まるで操られた(受動的)ような感じがして(主体的)唾液が飲み込めなかったりした(主体的)ことがあった(客観的)」 要するに主体性を保てなかったということ。 頭の中で起きたことだと思うのですが、合っているかどうか知りたいです。 : そうですね。 わたしとしては、「操られた」であれば「受動的=主体性を保てなかった」だと思うのです。 しかし「ような感じがした」という表現の場合、「感じがする」というのは主体性を持った行為だと捉えたい気持ちがあるわけです。 そして「~ことがあった」と客観的な認識に至っていますから、全体として主体的な感覚と考えることが可能だと思います。 「頭の中で起きたこと」であることは間違いありません。 「自分の脳の中での自発的な作用」と言い換えてもよいでしょう。 他の誰かが操っているわけでは全くありません。   

noname#181272
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >決められた量の薬を服用していますか? : 現在はエビリファイ夕2錠(1日12mg)、PZC朝2錠・夕3錠(1日20mg)、ロナセン朝1錠夕1錠(1日8mg)決められた量で服用しています。 主治医が処方した通りに飲んでいるということです。 >「それは統合失調の症状ではありませんからもう病院に来なくてもいいですし、薬も飲まなくていいです」 と言われてもいいのですか? : 僕は幻聴と耳鳴りが気になってイライラして暴れることが多くあったりしたし、普通の人とは変わっているので精神科や障害発達センターに通院するようになったのです。 また幻覚としてはっきり見える訳ではないのですが、「視線かどうか判断できないものがつばが飛ぶような感じで落ちたりする感覚がある」ことを医師に伝えたら「統合失調症の症状です」と医師はおっしゃいました。 それに「耳鳴りが始まったときからだと思うが、耳鳴りに属するものか判断できないものが他の感覚器(鼻や口・目など)で受けたかのような感覚がある」ことも医師に伝えたら、「病気の症状です」と医師はおっしゃいました。 僕は、誰にでも起きることに辛さや苦痛を感じたりしますし、病気の症状もあるので統合失調症や高機能自閉症の診断は否定できないと思いました。 薬を途中でやめると再発リスクが高まることも聞いたことがあるのです。 幻聴と耳鳴りは統合失調症以外の疾患でも起きるのですが、すでに上に書いた症状があるので統合失調症や高機能自閉症の診断は否定できないと言うことです。 ハコブルさんは以上についてどう思うか、知りたいです。 >受動的か主体的かが問題なのではなく、「辛く感じること」が一番大変なことなのではないですか? : 僕はあまり本を読んだり言葉を知らないので、受動的な表現も主体的な表現もすべて他人に求めているのです。 他人に求めて他人から言い換えなどを得たことを参考に医師などに伝えたいという気持ちがあったのです。 実は、「頭の中の記憶が暴かれた感じがした」と言う表現と「頭の中の記憶が勝手に浮かび上がった感じがした」という表現を総括すると、「何らかのきっかけで頭の中の記憶が勝手に浮かび、それはまるで暴かれた感じだった」「何らかのきっかけで頭の中の記憶が勝手に浮かび、それはまるで引き出された感じだった」と表現できると思ったのです。 「何らかのきっかけ」で、例えば幻聴・耳鳴りが不快な時にそう言うことが起きたとか、喫茶店で働いている時にそう言うことが起きたなどと表現しないとわからないということだと思いました。 僕は以下の表現をさらに言い換えたいと思ったのです。 ★「何らかのきっかけで頭の中の記憶が勝手に浮かび、それはまるで暴かれた感じだった」 ★「何らかのきっかけで頭の中の記憶が勝手に浮かび、それはまるで引き出された感じだった」 ★「まるで操られたような感じがして唾液が飲み込めなかったりしたことがあった」 『何らかのきっかけで「治す」の主の言葉が頭の中で勝手に浮かび、それはまるで発せられた感じだった』ということなのだと思うのです。 何を治すか、それはつまり「治す」と言う主の言葉が勝手に頭に浮かぶ→自分の中でごく普通に起きることや世の中などを何らかが操ったりするということだと言うことだと思うのです。 心理学カテゴリで回答をくれた方から教わったことについてですけど、 (A)受動的な感覚の主体的文章を(B)客観的な認識の主体的文章に書き直したことが言えると思うのです。 ベッドで横になっていて、耳鳴りがきっかけで動作(耳栓をしてない状態で片方だけヘッドホンで耳を覆っていて、もう片方は覆ってなかったが、もう片方を覆おうとした)ができなく、まるで動作が禁止された感じがあった  ↓ これがしばらく続いて家の犬が吠えた。すると自分の中で「止めるな」という言葉が勝手に浮かび、それもまるで操られたような感じだった。 ↓ 「止めるな」が浮かんだ後、ベッドの中で自分の意志で体の動きを止めようとしたが、それができなかった。これもまるで操られたような感じだった。 このような出来事が起きたということなのです。 (A)の文章を(B)の文章に変えるということは#8でハコブルさんが述べたように受動態表現を動作の主体が自分である能動態表現あるいは客観的表現に言い換えたいということだと思うのです。 実は先日yahoo知恵袋で質問したことに対する回答が何件か来たのですが、質問・回答を書いておきます。 【質問】 回答が来なくてすごくイライラします。 『日本語』カテゴリに質問があります。 (1)「受動的な感覚の主体的表現」と(2)「客観的な認識の主体的表現」について、どういうものか教えて下さい。 (1)は例えば「頭の中の記憶が暴かれた感じがした」という表現で(2)は「頭の中の記憶が勝手に浮かび上がった感じがした」でしょうか? ↑↑ この質問に対する回答をどうしてくれないんだバカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 【回答】 (1件目) 回答がないのは、質問の意味がわからないからでしょう。 (2件目) 1、俺は他人に頭の中を覗かれている 2、他人は俺の頭の中を覗いている 一度、違うカテゴリーで質問をしたほうが良いと思いますよ。 回答がつくと思います。 (3件目) ↑の方、お優しい。。 どうして回答がないか。 わかる人がいなかった、質問が難しかった、回答するのがめんどうだった、回答するのがめんどうな質問だった、質問の仕方が悪かった・・・。 ネットの世界ですからね、あなたの思う通りにはいかないですよ。。。 最後の一行で知っていても答える気なくしますよね。。。 どうしても知りたいなら学校の先生に聞きなさいよ。 (4件目) 答えたことはなかったが、あんたの投稿は何回か ザッとではあるが見ていた。 然るべき場所へ行って診てもらいなさい。 (5件目) 「受動的な感覚の主体的表現」と「客観的な認識の主体的表現」 こういう抽象的な単語を並べてわかったようなことを書いたつもりになっているくだらない言葉遊びに付き合うバカはいないということでしょうね。 ハコブルさんはこれについてどう思うか知りたいです。 僕は#14のお礼で述べた『「受動的な感覚の主体的表現』から「客観的な認識の主体的表現」に置き換えたという解釈』という部分をもう少し分かりやすく説明すればいいと思う』という回答が来たので、それで上記の質問をしたということなのです。 それでも回答が来なかったので、イライラしてイライラの質問(「バカ」という言葉を使った質問)をしたということです。

関連するQ&A

  • 受身表現を客観的表現に書き換えて下さい。

    実は自分の中だけで起きた出来事について質問があります。 それは受動的な感覚の表現である“発見された(=暴かれた)の客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現が知りたいということです。 自分は、《§:幻聴と耳鳴りがきっかけだったり、テレビがきっかけの他、車・バイク・飛行機の音に接した、電話口や玄関先で話しているのに接した、喫茶店で働いていて利用者さんが職員さんに注意されているのに接したなどきっかけは様々》ですが、自分の意思で飲み食いする・起きる・冊子を読んでいてページを変えるなどの日常動作をしようとしたが、 様々なきっかけであるもの=《§:》 に気を取られて(?)意思に反してそれらの動作が緩慢になったり、停止したりしたことが過去に何度もありました。 例えばテレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまうこともありました。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともありました。 さらに、寝ている時でも起きている時でも体が固まったりして、寝ている間には意思に反して目が開かなかったりもありました。 ここまでのことが起きている際、自分の記憶の中の言葉『動くな』『食べるな』『飲むな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『止める』『制限が入る』・・・・・・・・『ん〈故人の名〉』および過去に自分が体を動かしたり止めたりした記憶などが何らかによって《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》が起こり、制止に至ったという訳だと思うのです。 ここまでのことは自分の中だけで起きた何らかの現象が起因していたと思われ、すべて自らの主体性を保てない状態だったと思うのです。 ここで質問です。 ★《A:一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ★《B:まるで暴かれた(発見された)ような感じ》と文中にありますが、これは受動的な感覚の主体的表現です。 これを客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に言い換えた表現を教えて下さい。 1つだけでなく、いくつか知っていたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 自分の頭の中で起きたことについて質問します。

    実は、自分の頭の中で起きたことについて『メンタルヘルス』カテゴリに質問したくなったので質問してみることにしました。 僕は、下記の【A】~【D】の出来事が自分の中で起きたことがあったのです。 【A】『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『黙れ』『頭が回らない』『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が頭に浮かび(受け身で言う「発見された」感じ)、静止状態に至ったり頭の働きが鈍くなったりした。  静止状態に至ったというのは、具体的に言うと、ペン先を出していた状態を「戻そうとした」が一時的にその行為ができなかった、クリアファイルを裏返してレポートの表側を読もうとした動作ができなかった、その場で体が固まってしまった、文字を書こうとしても書く気が失せていた、ごはんが食べられなくなった、お茶などの飲み物が飲めなくなる、浴槽から出られなくなる、寝た状態から起きようとしても起きれなくなる、寝相を変えられなくなる、ベッドで横になっているときはまるで金縛りみたいになってしまう・身動きがとれなくなったなどが起きたということである。 【B】頭の中に「(例)どこにも行かない」という言葉が浮かんだ。直後に幻聴の声がきっかけで頭の中で逆の言葉「(例)どこにも行く」という言葉に切り替わった。何日かしてから、今度は「(例)どこにも行かない」という言葉に戻った。 【C】僕は「(言葉を長く詳しく)つなげて言う」「(言葉を)短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「(長文を)途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「(同じ言葉を速く)何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる(来週も自分で自分を動かす)」「(曲の)題名を言う」と言ったような言葉が、頭の中(心の中)で勝手に浮かんだ。  それらの言葉が頭の中(心の中)で勝手に浮かぶまでは様々な禁止や命令、制限などが強かった。 【D】一昨年、喫茶店(作業所)で働いていたとき、頭の中に「ある」という言葉が浮かんだ。  その時「ある」という文字もくっきりと心に浮かんだが、その文字はそれ以前にどこかで見た「ある」という文字を明瞭に思い越したものだった。  その時、その場にいた利用者さんが「何だぁ」と言った。自分はそれを嫌な声だと感じた。  するとそれまで心に浮かんでいた「ある」という文字が別の文字「有る」に置き換わった。この置き換わりは強引なものであった。  この「有る」という文字もまた、それ以前にどこかで見たものがそのままはっきりと記憶に定着したものと思う。  また、自分は速やかに心の中で、その「有る」という文字を、自分の意志によってだと思うが、モトの「ある」に変えた。  「ある」→「有る」、「有る」→「ある」などの変換が繰り返されることに辛さを感じた。  「ある」と「有る」の変換は数ヶ月起こり続け、それ以降は次第に変換が起こらなくなっていった。 僕は【A】~【D】およびそれ以外の出来事が頭の中で起こったのは何かきっかけがあったのです。 そのきっかけというのは、自分の頭の中で起きた(ことだと思う)別のことが関連して起きたように感じたりしたということです。またそのように思ったりもしました。 ここで質問です。 僕が書いたような出来事を経験したことがあったかどうかを具体的に書いて回答下さい。 病気を持った方でもそうでない方でもそういう方がいたら回答を書いて下さい。 頭の中で関連して起きた出来事について言葉にして表現できないので質問してみました。

  • アンケートカテゴリでも質問させていただきます。

    『メンタルヘルス』カテゴリで同じような質問をしたのですが、良い回答が得られなかったので、『アンケート』カテゴリでも質問させていただきます。 実は、下記の【A】~【E】の出来事が自分の中で起きたことがあったのです。 【A】『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』『裏返すな』『黙れ』『頭が回らない』『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が頭に浮かび(受け身で言う「発見された」感じ)、静止状態に至ったり頭の働きが鈍くなったりした。  静止状態に至ったというのは、日常の動作などができなかったり、全身が硬直してしまったということである。 【B】頭の中に「(例)どこにも行かない」という言葉が浮かんだ。直後に幻聴の声がきっかけで頭の中で逆の言葉「(例)どこにも行く」という言葉に切り替わった。何日かしてから、今度は「(例)どこにも行かない」という言葉に戻った。 【C】「(言葉を長く詳しく)つなげて言う」「(言葉を)短く区切る」「ずっと鳴らす」「自分も動かす」「(長文を)途中から読む」「朝もやる」「朝も言う」「(同じ言葉を速く)何回も言う」「何回も変える」「考えが入ってくる」「捨てる」「まんまにする(=そのままにする)」「家にも何かやる」「体にも何かやる」「来週も操られる(来週も自分で自分を動かす)」「(曲の)題名を言う」と言ったような言葉が、頭の中(心の中)で勝手に浮かんだ。  それらの言葉が頭の中(心の中)で勝手に浮かぶまでは様々な禁止や命令、制限などが強かった。 【D】一昨年、喫茶店(作業所)で働いていたとき、頭の中に「ある」という言葉と文字が浮かんだ。文字「ある」はそれ以前にどこかで見た「ある」という文字を明瞭に思い越したものだった。  その時、その場にいた利用者さんが「何だぁ」と言った。自分はそれを嫌な声だと感じた。  するとそれまで頭に浮かんでいた「ある」という文字が別の文字「有る」に置き換わった。  この「有る」という文字もまた、それ以前にどこかで見たものがそのままはっきりと記憶に定着したものと思う。  また、自分は速やかに心の中で、その「有る」という文字を、自分の意志によってだと思うが、モトの「ある」に変えた。  「ある」→「有る」、「有る」→「ある」などの変換が繰り返されることに辛さを感じた。  「ある」と「有る」の変換は数ヶ月起こり続け、それ以降は次第に変換が起こらなくなっていった。 【E】中学の時、「Good morning!おはよう」「漢字 中国の文字」などの同じ意味である言葉や簡略化した言葉「~する」および「愛のうた ストロベリーフラワー」などの言葉が頭に浮かんだ時、人の笑い声や犬の吠え声がまるで自分に対して怒っているような声に聞こえた。 そのことがきっかけで、違う言葉・誤った言葉を頭の中で思ったり、例えば人の名前(「姓・名」)、「漢字 中国の文字」「~する」の言葉の中に余分な言葉を入れて頭の中で思ったというこだわりがあった。さらにそれがきっかけになって、喫茶店で働いていたとき、「できました」「通ります」「終わりました」の丁寧語・「できた」「通る」「終わった」の簡略化した言葉その他すべての言葉を【思わされた(受け身で言う)】感覚があった。 僕は【A】~【E】およびそれ以外の出来事が頭の中で起こったのは何かきっかけがあったのです。 そのきっかけというのは、自分の頭の中で起きた(ことだと思う)別のことが関連付いて起きたように感じたりしたということです。またそのように思ったりもしました。 (つまり自分の頭の中で起きたことだと思うのが生じ、それがきっかけで【A】~【E】などの出来事が起きたということ) ここで質問です。 僕が書いたような出来事を経験したことがあったかどうかを具体的に書いて回答下さい。 病気を持った方でもそうでない方でもそういう方がいたら回答を書いて下さい。 全く同じ症状、似た症状を経験したことのある方、誰からでも回答が欲しいです。 頭の中で関連して起きた出来事について言葉にして表現できないので質問してみました。

  • 絶対的な無について

    (qa3867782『無は存在しますか?』 に関連して、焦点を絞り込んで質問し直すことにしたが、絞り込まれたものは以下の問題に集約されると思われる。) ≪(唯物論者について)彼らは、 「死んだら無になるんだ。…あぁ恐ろしい」 と言うのです。ここには、無になるなら恐ろしいも何も無い筈ではないかという疑問の他に、それ以前にその無は有り得ないんじゃないか、という考えがあるのです。 彼らの言う「無」とは、何でしょうか? 何かの事象に付帯する状態の表現としての無でしょうか? 私にはそれは、意識の完全な無、つまり絶対無であると思われるのです。 つまりこういう事です。意識の有無は客体から見れば、或る意識に付帯する状態としての有無と言え、それは有る。 しかし、主体的意識にとっては、それは絶対無ではないか。 客体の捉えたものが真なのか。 主体の世界が真なのか。 主体の目線から考えるなら、形而上学的な絶対無について考えるしかない、そんな風に思われるのです。≫ 絶対無があるという事になれば、「死んだら無になる」は可能となる。 絶対無が無いなら、「死んだら無になる」事が出来ない。というより意識の無限が論証されてしまう。 それとも、やはり客体の視点しか存在しないのか? 「自分のことは自分が一番分かる」のか。 「他人が見てしか分からない事がある」のか。 そこで質問内容は結局2点以下に絞り切れなかった。 客体が見る事象であるところの意識の状態の有無しか存在しないのか? 主体的意識があるとして、それの無は絶対無であるが、絶対無は有るのか? いろいろ込み入って参りましたが、付き合って下さる方、どうかよろしくお願いします。

  • 医師に見てもらうレポートのことで質問があります。

    5月9日(水)に精神科の診察に行くつもりです。 そこで主治医の先生に以下の文章を見てもらいたいのです。 ~~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~~~  先月の診察以降も、幻聴・耳鳴りが相変わらず続いており、夜は早く寝て、夜中に起きてパソコンをやってしまったり、物を飲み食いすることが多かったのです。  今回は前回の診察で先生に言われたように、質問は2つに絞りましたが、詳しく書きました。 (1)静止が起きたのは何かきっかけがあったために起きたと思ったり感じたりしました。  きっかけというのは、(不快な)幻聴・耳鳴りおよび音声とは関係ないがテレビのせいだったり、家で父親が帰ってきて、父親が風呂に入っている時(僕はその時リビングにいた)、母親が誰かと電話口や玄関先で話していたりしているせい(僕はその時電話口や玄関先の話している側のそばにいた)だったり、子供が外で叫ぶ声が自分の耳に入りそのせい(その時自分は部屋にいた)だったりしました。  他にも学校(専門学校)の帰りに歩いて約10分かかる駅まで自力で行こうとしたが、身動きがとれなく結局駅まで歩いていくのに約1時間かかったこともあったり、学校(専門学校=高校)の静かな部屋で昼ご飯を食べようとしたが、食べることができなかったことも時々ありました。  これはつまり自力で駅まで歩いていくおよび昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたしたということです。 「何らかのきっかけ」というのは、『動くな』『目を開けるな』『食べるな』『飲むな』『書くな』『起きるな』『ペンをとじるな』などの禁止語および『黙れ』、『頭が回らない』の否定語、『わからないようにしました』『金縛り』『(体を)銅像のように固められた』『制限が入る』『止める』『ねる』『ん《故人の名》』『みんなで《中学の時のクラスメイト(女)の名》』などの言葉が頭に浮かび(受け身で言う「発見された」感じ)、静止状態に至ったということなのです。  ペン先を出していた状態を「戻そうとした」が一時的にその行為ができなかったことがあったり、その場で体が固まってしまったり、文字を書こうとしても書く気が失せていたり、ごはんが食べられなくなったり、お茶などの飲み物が飲めなくなる、浴槽から出られなくなる、寝た状態から起きようとしても起きれなくなる、寝相を変えられなくなる、ベッドで横になっているときはまるで金縛りみたいになってしまう・身動きがとれなくなるなどの静止状態に陥ったこともあります。  また『金縛り』という言葉自体が家におばあさんが来ていた時に勝手に頭に浮かび、ベッドで横になっていて動こうとしたが結局全身がまるで金縛りのように固まってしまったこともありました。  全身がまるで金縛りのように固まってしまったことがあった時は、僕は2階の自分の部屋にいて、おばあさんは1階のリビングにいました。 それと「心や体に制限が入る」というのはあまり耳慣れない言葉だと聞きました。 【先生は下線部(1)の内容の実例をご存知でしょうか?要するに耳慣れない言葉で言う「まるで禁止語に操られたかのような感じ」だと思うのです。】 (2)実は、3月の診察で「自分や他人が書いた文章の中に過去に自分や他人が心の中や頭の中で言ったものがこびりついているのは本当である」と医師から聞きましたが、納得しないので再度質問させていただきます。  僕の脳みそには情報やイメージがしつこく定着するようになっているという気がしました。  例えばあらゆる文字(文章)を目にした時に、文字(文章)の中に昔他者が読んだりした文字の読み方が潜在しているのか、自分の頭の中にインプットされている読み方なのかは判断できないのですが、潜在している読み方に沿って黙読しているという感触があったのです。  要するに読み方が浮かんだということなのです。  文章を目にしたり読んだりすると、読み方だけでなく意味も頭に浮かんだこともありましたが、読めない文章は誤って読んだり読めなかったりすることはありました。  寝ている時に悪夢などを見たのも何かきっかけがあったと思うのです。  頭の中で再現されたものだと自分は思い、起きている間にインターネットやテレビを見ている時に、文字の中に読み方が潜在しているのと同じように、他者の過去のイメージもいっしょに潜在していて、それが寝ている時に悪夢として再現されたと思ったのです。  要するに文字の中に潜在している読み方を読み取ったりすると、自分の頭の中へ他者の体験や思考が情報やイメージとして流れ込んできて、そのイメージが僕の寝ている時に見る夢の中にも現れるのだと思ったのです。  寝ている時に見た夢の内容は、例をあげるとハトの群れに襲われる夢、猫にひっかかれる夢、知らない赤ちゃんの顔が出てくる夢、知っている人がだんだんと赤ちゃんに変わっていき、時には「オギャー」という声が頭の中で響く夢、何かが「あなたはだんだん眠くなる」と言って、その後に幽霊のような声が聞こえた夢などです。 【下線部(2)の内容について誰にでも起きるのでしょうか?また、あらゆるものに読み方やイメージなどが潜在しているというのは本当でしょうか?僕が見た夢について、実例はご存知でしょうか?】 ~~~~~~~~~~ここまで~~~~~~~~~~~~~ 医師は一人の診察を15分で終えるようにしているそうです。 上記の文章の中でおかしい箇所などがあったら書き直して回答下さい。 (1)の文章については、(    )内の表現などを別表現(同じ意味であるようにすること。)で書いて欲しいのです。別表現も1つではなく、いくつか教えてほしいということです。 (2)の文章について、「あらゆる文字(文章)を目にした時に、文字(文章)の中に昔他者が読んだりした文字の読み方が潜在している」という表現について、おかしいと指摘され、文章(文字)と読み方は1セットになっていると言う意見を聞きました。 でも僕はあらゆる文字(文章)を目にしたりすると、昔 他人が読んだ(声に出したのも黙読のも両方です)ものが文章の中に宿っているという思いがあり、それが原因で文章の読み方がわかるのです。 昔より自分は頭が悪くなったと思うのに、文章を目にした直後に文章の読み方が浮かぶのです。 医師に診てもらう文章でおかしい所、削ったほうが良い所があったらあったら訂正して回答下さい。

  • 受身表現から客観的表現に変換して下さい。

    実は、本日(8月3日)『国語』カテゴリで「一点を見つめたまま視線が動かない状態」を「目が据わる」と表現するのはニュアンス的に間違いであり、「目を据える」「凝視する」と表現するのが正しいと言う回答を得たのです。 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、お酒に酔ったり怒ったりしていた訳ではなかったのです。 自分の中では、★印の内容の出来事があったのです。  ★テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう  ★意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかった時は、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、一点を見つめたまま視線が動かない状態となったこともあった。 : ★印に関して受身表現では、《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というふうに表現するだろうと思うのです。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》というのは自由を失った感じだと言うことです。 また「一点を見つめたまま視線が動かない状態」というのは、ドラマやバラエティに自分も目を向けた時に、テレビ画面を凝視していた状態となり、自由を失っていたということだと思うのです。 ここで質問です。 《『視線をそらす動きを止められた』『眼球の動きを止められた』》は受動的な感覚の表現です。 この表現を客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現に書き換え、回答下さい。 客観的な認識の表現または客観的な認識の主体的表現を1つだけでなく、いくつか知ってたらそれを教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 他人に表現を書き換えてもらうことが好きです。

    ★10月30日(火)の夜20時から21時10分までの間にパソコンをやっていた時に起きた出来事である。  DAMともでDAMともユーザーが録音した河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  DAMともには「DAMとも動画」の録音を公開した所と、「DAMとも録音」の録音を公開した所の2つがある。  僕は「DAMとも録音」の録音を公開した所で河島英五の「酒と泪と男と女」という曲を聴いていた。  その時にDAMともユーザーが録音した曲の画面を開いていて、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》。《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、つまり《B:声には出なかった》ということであった。  それで、《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》直後に《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》。  「酒と泪と男と女(プロオケ)(生音) / 河島英五」とWMP動画の上部に書いてあったのを目で見ていて、起きた出来事であった。  10月30日(火)より後の日に「泪」の読み方を調べてみると「なみだ」だった。  《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》。 僕は今日(11月6日)『心理学』カテゴリで「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がったことと同様のことは「不注意性錯覚」という錯覚の1つであるという回答を頂いたのです。 僕は「酒と泪と男と女」という文字を見て、「さけとなみだとおとことおんな」と言う読み方であるのに、「さけとなぎさとおとことおんな」と誤った発音が浮かび上がり、耳鳴りによって「さけとなみだとおとことおんな」と正しい発音が浮かんだということが10月30日(火)の日にあったのです。 《A:『酒と泪と男と女』という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》というのは、頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだということかどうかは判断できないのです。 精神科の主治医の先生に質問したことがあって思ったのですが、“「読み方(いわゆる名前)」を当てはめて考えたり覚えたりしたもの”というのは主治医の先生が“我々はあらゆるものに名前をつけて考えている・覚えている”とおっしゃったことから我々は読み方(いわゆる名前)をつけて考えたり覚えたりしたもののことを指すのです。 ここで質問です。 【Q1】《A:「酒と泪と男と女」という文字を目で見て、「さけとなぎさとおとことおんな」と文字の読み方が浮かび上がった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。特に「文字の読み方が浮かび上がった」の別表現がどうしても知りたいです。「文字の読み方が浮かび上がった」というのは声帯を使わないで自分が発したということなのです。 【Q2】《B:声には出なかった》の同じ意味である別表現を2つ以上書いて回答して下さい。“声には出なかった”というのは頭の中で言語化した、頭の中で音声化されたということだと思うのですが、それ以外の表現がどうしても知りたいのです。 【Q3】《C:耳鳴りによって「泪」の読みがなで「なみだ」という読み方を言い当てられた(発せられた)感じがした》は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q4】《D:つまり「なみだ」という読み方は、耳鳴りによって言い当てられた(発せられた)正しい読み方であった》も『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が表現の中に含まれています。この表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない表現に書き改めて回答して下さい。表現は1つだけでなく、2つ以上、できればわかる範囲で全部教えて欲しいのです。 【Q5】‘頭の中で音声化されたのか、我々が文章を音読したり黙読したり、我々が文字を見て声に出して発したり声に出さないで発したりする際に、文章(=文字)の中に「読み方(いわゆる)名前」を当てはめて考えたり覚えたりしたものが文章の中に混じっていて、それが自分が文字を目で見たりたどったり文字を書いたりすることによってパッと浮かんだ’という文章を同一の意味である別表現に書き換えて下さい。 できれば《  》以外の文章も言い換えてくれると嬉しいです。 それと僕は『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および『~れる』『~られる』『~れた』『~られた』『~れている』『~られている』『~れていた』『~られていた』の受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。

  • 「受動的な感覚の自我喪失的表現」に関して質問です。

    “牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした” に関して以下の回答を『国語』カテゴリで得ました。  自分が「受動的な感覚の主体的表現」で合っているかどうか知りたくなりました と質問したことに対し、  相手はこの場合「させられ体験」なので「自分自身が主体的に行っているという意識がありません」能動的ではなく受動的方向に意識が傾いています。  自我が健全には機能していない印象があり、自分の中に他者が入り込んだような表現になっています。  ですから、私はこの場合は「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと思います。  「自我喪失的」とは言い換えるのならば「主体喪失的」ということになります。  しかし疑問に思ったことがあります。  受動的な感覚の自我喪失的表現は家族に伝えたところ、あまり使わないとのことをおっしゃってましたし、ややこしい表現に関してはわからないとのことでした。  それと、『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』なども「受動的な感覚の自我喪失的表現」だと考えられるのです。 ここで質問があります。 ★「受動的な感覚の自我喪失的表現」という言葉は本当に存在するのでしょうか? ★ここまでの文章に関して『牛乳を飲む動作が(何らかによって)止められた感じがした』『視線をそらすのが(何らかによって)止められた感じがした』『まるで操られたような感じに陥った』『(何らかによって)頭の中の記憶が暴かれているような感じがした』などは自らの意思に反して動いたり行動したりしたことだと思うのですが、『  』内の言葉が「受動的な感覚の自我喪失的表現」という解釈であることは間違いないですか? 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 表現の言い換えのことで質問があります。

    1.制止が解除された →制止が解けた 2.「つなげて言う」と言った言葉が《頭の中で発せられた》感じがあった。 →「つなげて言う」と言った言葉が《頭の中で勝手に浮かんだ》。 3.人が話す声を聞いている時などに《統合失調症の作為体験である自分の脳内が操られている感じがした》ことがあった。 →人が話す声を聞いている時などに《思考の自由を失う》ことがあった。 4.何らかによって体の動きを止められた →何らかのきっかけで体の動きが停止[制止]した 5.行為を止められた →意に反して行為が制止(停止)した →行為が停止(制止)した 6.(何らかによって)飲む・食べる動作を止められた →意に反して(何らかのきっかけで)飲む・食べる動作が制止[停止]した 7.幻聴に「見るな」と《言われている(責められている)》 →幻聴の内容は「見るな」という《否定的なものであった》 →幻聴が「見るな」という《責め口調として聞こえた》 →幻聴が「見るな」という《自分にとって辛く耐え難い言葉として聞こえた》 8.昼ご飯を食べることが禁止され →昼ご飯を食べる意欲や動作に不調をきたし →昼食をとるための心身の働きが混乱し喪失し 9.頭の中で言葉を言わされた →頭の中で言葉が浮かんだ 10.「良くない気圧配置になる」という言葉が浮かび、それはまるで言わせられるような感覚であった。 →「良くない気圧配置になる」という言葉が浮かび、ネガティブに考えるということであった。 1~10の表現についてで質問があります。 “言い換える前の表現は「受動的表現」、言い換えた後は「○○的表現」である。” “  ”の○○に入る言葉は何なのか、知りたいのです。 知ってたら教えて下さい。(何個か知ってたら全部教えて下さい)

  • おかしな表現があったと思われたんです。

    再度、『国語』カテゴリに質問があります。 実は、「操られた」「暴かれた」感じについて家族の人に言ったら家族の人は以下のことをおっしゃっていたんです。   ●「操られてない」「暴かれてない」「気のせい」「錯覚」 あと声に出さないで質問をすると音声ではないが、答えが返ってきたり、言い聞かせられる感じがあったことも家族の人に言ったら家族の人は以下のことをおっしゃっていたんです。   ●自分で自分に答えている。誰にでもある。 それでブログに書いていた内容が間違えていたと考えられたので、自分なりに正しい意図を書いておきます。 (1)○○がきっかけで××の動作ができなかった a: >怖い夢で叫んだときは親が自分の部屋に来て僕の足を叩いたり、頭を叩いたりして「うるさい!」と言ってきたんです。 怖い夢で叫んだ後、起き上がってトイレに行こうとしたり、動いたりしようとすると、その行動や動作を止められたような感覚が伝わってきたんです。 その感覚は親がそうしてきたように感じ、25日未明に雷が鳴っていたときは起き上がることもできませんでした。 : A【怖い夢で叫んだ後、家族の人が自分の部屋に来て僕を起こした。】B【僕を起こして部屋から去った】後、A~Bの流れのことが起きたのがきっかけで、起き上がってトイレに行こうとしたり、動いたりしようとする動作ができなかった b: >2011年6月21日、かなり久しぶりにおばあさんが家に来ました。 (略) 21日の11時頃から体の動きとか止められる感じとか、ごはんを食べたりしたり、起き上がったり動いたりするとその行動や動作を止められる感覚があったんです。そのせいで動作がしばしば止まることがあったんです。 自分の思うように したいように行動ができず、動作を止められたり、それを数時間ほどさせられた後、ごはんを食べるようにさせられたり、体を動くようにさせられたり その行動を止められたりするような感じだったんです。 : 2011年6月21日、かなり久しぶりにおばあさんが家に来たが、その日の11時頃からそれがきっかけでごはんを食べたり起き上がったり動いたりしたが、それらの行動や動作ができなかったり、全身が固まってしまったことがあった。 【1     】が、それらの動作ができなかった感じがあった。 c: >2011年6月23日喫茶店でごはんを食べたりお茶を飲もうとするとその動作を操られたような信号が伝わってきて、それは喫茶店の近くを走る車の音の中から伝わってきた感じがしました。 操られたというのは、動作を止められた感じがしたり、数分か止められた後、ごはんを食べたりお茶を飲むようにさせられた(数分間止められた後にごはんを食べたりさせられても一時的に止められる感覚があった)んです。 要するに自分のしたいように思うように行動できなく、何者かに操られた感じがしました。 : 2011年6月23日、喫茶店でごはんを食べたりお茶を飲もうとすると、【C:喫茶店の近くを車が走っていて、その音が聞こえたことがあった。】Cの出来事があったことがきっかけで、動作ができなかったり、動作ができなかった数分後、【2     】が、それらの動作ができなかった感じがあった。 要するに自分のしたいように思うように行動できなく、【3     】。 d: >耳鳴りや幻聴でイライラしてたことについてですが、耳鳴りや幻聴だけではなくて、嫌な感覚や信号などもありました。 嫌な感覚や信号というのは、自分が文章を読むとき、文章を目でたどっていく動きを耳鳴りの音や幻聴などが止めてくる感覚があって非常に辛かったり、体や口の動きを止められる感覚も辛かったりしたんです。 : 耳鳴りや幻聴でイライラしていただけでなく、耳鳴りや幻聴などがきっかけで自分が文章を読む時、文章を目でたどっていくことに制限が入り、一点を見ていて非常に辛かった。その他、体や口が固まったりしたことがあった。 e: >2011年6月12日、昼ご飯を12時頃食べましたが、精神的な辛いこと(視線がぶつかるとかだったと思う)があって10分くらいベッドに横になったら全身の動きを麻痺されたような 止められたような感覚に襲われたんです。耳鳴りがそうやってしてきたんです。 それは自分では不動の金縛り術の体験だと思ったんです。 不動の金縛り術のような体になった状態から起き上がろうとしたり、動いたり、心の中で外に言うようにはき出すと耳鳴りの声が大きく聞こえるようになって、それがあきれたような感情の声になっていったんです。 : 2011年6月12日、昼ご飯を12時頃食べたが、精神的な辛いことがあって10分くらいベッドに横になったが、耳鳴りがきっかけで全身の動きが固まってしまった。 それは自分では不動の金縛り術の体験だと思った。 全身の動きが固まってしまった状態から起き上がろうとしたり、動いたり、心の中で発語したりすると、耳鳴りの音声が大きく聞こえるようになって、それがあきれたような感情の声になって聞こえた。 (2)○○がきっかけで頭が回らなかったり、▽▽が思い出せなかったりした >実は2011年6月12日でもそれ以前でも 窓を開けて風通しを良くしたら何者かに頭の回りを悪くさせられたり、止められたような感覚があったんです。 自分は家の外からそのような感覚が伝わってきたと思ったり感じたりしたんです。 頭の回りを悪くさせられる(頭がぼっとする、ぼんやりする感じがあった)信号は寝起きからすぐでも30分後でも2時間後に窓を開けたりしても伝わってきたんです。 それが理由で、自分の部屋でパソコンをやる時とかに窓を開けないで暑いのを我慢してたこともあったりしたんです。 : 実は2011年6月12日でもそれ以前でも、【D:窓を開けて風通しを良くした】が、Dがきっかけで頭が回らなかったりしたことがあった。 頭が回らなかったりした感覚は寝起きからすぐでも30分後でも2時間後でもDがきっかけであった。 それが理由で、自分の部屋でパソコンをやる時とかに窓を開けないで暑いのを我慢していたこともあったりした。 (3) ★人に怒られたことがきっかけで自分の内的イメージ(風景・人の顔・文字などを見てそれがカメラのように見えるもの)や情報が露見したと感じたことがあった。 ★【F:喫茶店で働いている時に操られたと感じたこと】があった。 それが、喫茶店から帰ってきた直後からしばらくの間にも、何らかが理由でFのような感覚が露見した感じがして、Fのような感覚がしばらくの間、蘇ることがあった。 (4) ★自分が声に出さないで例えば「1週間が目安です」「調べない」「どこにも行かない」「ヤンタローがつづる日記」と言ったが、「おい」という幻聴の声がきっかけで「目安じゃない」「調べる」「どこにも行く」「ヤンタローがつづらない日記」と言うふうに変換があった(=心の中で発語した感じ) (5) 例えば心の中で「○○の夏は猛暑か冷夏か」と質問をしたことに対する回答が音声ではないが返ってくる感じや自分の心の中に言い聞かせられる感じがあった。 (6) 今年の1月に、何らかによって操りの言葉「全部言う」「つける」が発せられたことがあった。それは、全部言ったり、心の中で言ったことが外部に嫌なものとして出てしまうのを可能にされた感じだと感じたりした。 ここで質問があります。 Q1.(1)~(4)の表現でおかしい(=不自然な)表現があったら訂正して書いてください。 Q2.【1     】【2     】【3     】はどのような表現が入りますか?わかるなら、書いてください。 Q3.(5)(6)の表現を言い換えて表現して下さい。 言い換えて回答者なりに表現して下さると自分は嬉しく感じると思います。 それと回答者の思うことなども書いてくださると嬉しいです。 長文になりましたが、質問に再度答えてくださると嬉しいです。