• ベストアンサー

実用新案について

法律の勉強初心者です。 なぜ実用新案登録に基礎的要件審査があるのですか? すぐ登録してしまえばいいのにと疑問に思ってしまいました。 ご教授頂ければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • infra_red
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.2

実用新案権を含め、特許権、意匠権、商標権などの産業財産権というのは、 国家が特定の人に独占排他権を認めるという、ある意味異例のことなのです。 (独占禁止法が存在するように、基本的に国家は特定の人が何かを独占 することを防止しようとします) このように強力な権利を国家から授かるのですから、その権利内容というのは 公示に耐えうる、内容のしっかりしたものでなくてはいけません。 ですので、実用新案は無審査主義とはいえ、物品の形状などであること、 記載要件、単一性、公序良俗、などの基本的でありすぐに審査できる要件 についてはきちんとチェックをしようということで、基礎的要件の審査 が行われているのです。

cyacyacya7
質問者

お礼

納得しました・・。 そうですよね、全くその通りです。 逆に質問したことが恥ずかしいです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 実用新案のレベル

    Aのようなことができれば便利だと思うけれども、 誰もそのようなことを考えたことがないためか Aを実現するための器具は市販されていなかったし、 特許、実用新案等も登録されていなかった・・・とします。 そこでAを実現するためにBのような器具を考案しました。 Bは 「Aを実現するために・・・」と言われて、考えれば さほど難しいものではありません。 実用新案は無審査で登録されるとのことですかから、 実用新案として登録されたとしても 「技術評価書」で有効と判断されるのでしょうか? ご教授ください。

  • 実用新案登録出願の設定登録の段階で?

    http://okwave.jp/qa4875604.htmlのNo.2の回答で >で、設定登録についてですが、”先願”についてはこの設定登録の段階で、以下のようになっています。・・・とありまりますが、無審査登録主義を採用している実用新案登録出願の設定登録段階でどのようにして7条の実体審査を行うのでしょうか? 実用新案登録出願は以下のような手順で登録され、実体的な要件には、登録後、無効審判(実37条)で瑕疵ある権利を無効にしたり、権利行使に際して、実用新案技術評価書の提示をした警告を義務づけて権利行使を制限することにより事後的に調整を図っているのではないでしょうか? 実用新案登録出願は、無審査登録制度(実14条2項)を採用している。 実用新案登録出願があった時には、基礎的要件(実用新案法の保護対象である、物品の形状、構造又は組合せに掛かる考案であるか否か(実1条)、公序良俗に違反するか否か(実4条)等(実6条))及び方式要件(経済産業省令で定める様式に沿った出願であるか否か等(実5条)についてのみ審査される。また、出願と同時に1から3年分の登録料の納付が義務づけられている(実32条)。 これらの要件を満たせば、最先の出願であるか否か等の実体的な要件(実3条、実3条の2、実7条等)について審査されることなく実用新案権の設定登録がされる。 したがって、同一の考案について複数の出願人から実用新案登録出願があった場合には、実7条1項、2項等の規定に違反であっても、適法に実用新案権の設定登録がなされてしまう。 登録実用新案権は、特許権のように、審査を経た安定した権利ではなく、無効理由を含む虞のある不安定な権利であるため、その権利行使(実27条、民709条等)に際しては、権利者に対して権利の濫用と成らないよう注意義務が課せられている。 即ち、実用新案権者又は専用実施権者は、その登録実用新案に掛かる実用新案技術評価書を提示して警告をした後でなければ、自己の実用新案権又は専用実施権の侵害者等に対し、その権利を行使することができない(実29条の2)と定められている。

  • 実用新案について

    登録はだれでもほぼ確実に出来ますよね。 問題は、企業に採用されるか、また有効性の審査ですよね。 商品化された実用新案(代表的なものでも)を、まとめたようなHPはあるでしょうか? (泊まりがけで出かけますので、お礼が2/3日遅れるかもしれません)

  • 実用新案について

    ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 下記のようなことは発生するものでしょうか? 1.Aはある実用新案権を取得した。 2.会社に売り込み商品化でき、ヒットした。 3.ある日、Bより実用新案の権利侵害の警告を受けた。 4.実はAの取得より前にBが同じ実用新案の権利を取得していた。(実体審査がないため同じ権利が二重に登録されていた。) 5.AはBに対して損害賠償金を支払った。

  • 実用新案の権利で?

    実用新案は無審査登録ということですけど ひとつ質問いたします。 「革新的で、内容が全く同一」の新案物件を 複数の人が申請した場合ですけど。 実用新案の権利は一番早く出願した人に発生するのでしょうか?  そのあたりをアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 実用新案登録について

    実用新案登録というのは、現在の登録実用新案制度と実用新案公告制度との間(期間)の制度でしょうか? また実用新案登録制度は付与後異議期間は存在するのでしょうか?

  • 実用新案を利用した物を公開してもよいのは、出願日以降?実用新案技術評価

    実用新案を利用した物を公開してもよいのは、出願日以降?実用新案技術評価請求し、技術評価書が来た後? 実用新案を利用した物を出願の前に公開してしまうと、新規性が失われるということを知りました。 実用新案は「基礎的な審査だけが審査され新規性や進歩性は審査されずに直ぐに権利化」されるのはわかるのですが、 公開しても問題ないタイミングは下記のいづれかだと思うのですが、いつでしょうか? (1)出願日以降 (2)出願から約6ヶ月後の設定登録以降 (3)実用新案技術評価請求し、技術評価書の返送以降 以上、よろしくお願い致します。

  • 気体のため図示できない・・・(実用新案)

    特定機能を持つ公知の気体に、ある公知の処理を加えることで、2つの機能を持つ気体およびその用途について、実用新案登録したいと考えております。 公知の組み合わせに過ぎないため、申請にあたり特許ではなく実用新案が適していると考えました。 懸念は、実用新案登録には図が必須とされていることです。 本件のようなケースで図を示す方法がありますでしょうか。 あるいは、実用新案としては申請は難しいでしょうか。 どなたかご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 実用新案の意味は?

    お世話になります。 現在、「実用新案」は無審査で登録が出来ると聞きました。つまり登録の様式さえ整っていれば、内容に関係なく誰でも登録できるということなのでしょうが、内容も確認せずに登録できてしまうというのはいったいどういうことなのでしょうか? 過去に同じような案件があれば、それは何も意味をなさないように思えるのですが・・。 この制度の意図するところがわかりません。 お教えいただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 実用新案登録願

    実用新案登録願 実用新案登録願に貼る特許印紙について教えてください。 基本は14000円ですが、その他に掛かってくるものに 請求項の数となっていますが、そこのところがよくわかりません。 また、出願と同時に納付する登録料についても教えてください。

専門家に質問してみよう