• ベストアンサー

高電位にするとは?

こんにちは 機器分析の装置について勉強しているのですが,よく高電圧を印加している,という記述を見ます。 例えば,飛行時間型質量分析計では試料と検出器間に高電圧をかけており,具体的には試料側を高電位に,検出器側は接地していると書かれています。 ここでの「高電位にする」ということがうまくイメージできません。具体的にどのようなことをしているのでしょうか? 化学については多少の知識はありますが電気回路などの知識は皆無ですので,説明にそのような知識が必要ならわかりやすく説明して頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.7

No.3の補足の内容にお答えします。 もう一方の高圧電源をつないだ電極は、つないだ瞬間に高圧電源との間で電荷を授受して電荷の量が調整されます。「授受」と書いたのは、繋ぐ以前の電極の電位の条件が不明だからです。「調整する」としたのは、高圧電源が接地とその電極の間の「電圧」を決めるからです。電圧がそうなるように電荷が調整されます。 どれだけ電荷を溜めれば良いかは、高圧電源の発生電圧と、その電極と接地(大地ともう一方の電極も含む)との間の空間構造に依存して決まります。その電極が接地された電極や大地に近い程、またその電極と接地されたものとが対向する面積が大きい程、その電極が高圧電源の電圧に達するまでにその電極につぎ込む電荷の量は多くなります。電荷と電圧の比例係数は静電容量と呼ばれ、Q=CVという式で表すことができます。

f34ff4
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。何となくイメージできました。 静電容量など勉強して,きちんと理解できるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.8

最初の質問が「具体的にどのようなことをしているのでしょうか」とあるので話が噛み合わなかったようですが、「高圧電源につないでいる電極は,つないでいない時とどう違っているのか」が質問の意図なら、No.7のように「電極にQ=CVなる電荷が蓄えられている(帯電している)」が答えです。 この場合の電荷とは、電源電圧が負なら電子がQ=CVだけ過剰に蓄えられ、正なら電子が同じだけ少なくなっています。 後者は逆に、Q=CVなる正の電荷が蓄えられていると見ることもできます。 これだけならNo.7さんの説明を補足しただけなので、ついでにその先まで簡単に説明しておきます。 質量分析器では、資料を何らかの方法でイオン化し、高電圧をかけて加速します。 例えば筒状のセルに開けた小さな穴の先に引き出し電極を設け、負の電圧をかけておきます。 このセルに資料の分子を導入し、横から例えば電子を当てて分子を分解し、イオン化させます。 生成したイオンのうち、陽イオンは正に帯電しているので、電極の負の電荷により引き付ける力を受け、加速されます。 電極にも穴が開いていれば、加速されたイオンは慣性により穴を通り抜けて外に飛び出します。 このイオンを磁場の中に通すと、フレミングの法則により横方向に曲がる力を受けますが、イオンの質量により曲がる大きさが変わるので、質量スペクトルが得られるというわけです。 これは磁場偏向型の説明ですが、飛行時間型なら、引き出し電極により加速される力が同じでもイオンの質量により加速度が変わるので、検出器までの飛行時間の差によりイオンの質量が分かります。 尚、質量分析する資料をイオン化する方法には色々ありますが、レーザで資料を瞬間的に蒸発させてイオン化する方法は、田中耕一さんのノーベル賞につながりました。

f34ff4
質問者

補足

質量分析のことまで詳しく回答ありがとうございます。 今後は聞きたいことを質問文内できちんとまとめてから投稿したいと思います。 その他の方もご回答ありがとうございました。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.6

>試料を帯電させているのだとと思うんですが,高圧電源を用いて試料を帯電させるということがイメージできません。 試料を帯電させるのではなく、試料の入れ物を高圧電源につないで、高電位にするのです。試料のほうは、自動的に入れ物と同じ電位になります。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

>高電位にしたい側に接続すると高電位になるってそれは当然わかるんですが,高電位になっているというのはどういう状態なのかを知りたいのです。 日本語の問題です 高電位になっているのは、誰かが高電位になるようにしたからです(自然に高電位になることなどほとんどありえません) 日本語の読解力に問題があるのでは!

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

光電位にするという意味は、試料と検出器の間に高い電圧をかけているとことです。 この場合は、資料側の電圧が高くて、検出器側が0Vということです。 高電位にすると云うことは、何らかの方法で作った高い電圧を供給しているのです。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

「高電位になっている」ことは、単独では何の意味もありません。何の状態も表しません。 電位はスカラーポテンシャルです。スカラーポテンシャルには任意のオフセットが許されます。大地を0Vとするのは全く恣意的です。試料が高電位になっている状態というのは、他の電位と比較しない限り、何に意味も持ちません。 別の例えで云えば、勾配(電界にあたる)はそれ自体状態としての意味を持ちますが、標高(電位にあたる)の数値は他と比べないと意味がありませんし、標高のゼロを海面に取るのは全く恣意的です。

f34ff4
質問者

補足

私が知りたいことが伝わっていないのか,質問自体が無意味だから伝わらないのかわからなくなってきました。。。 二枚の電極があり,一方が接地しているとします。 もう一方の電極に高圧電源をつないでない時は接地されている電極との間に電位差は生じない。 もう一方の電極に高圧電源をつないでいる時はこの電極の電位は大地の電位よりも高くなるので電極間に電位差が生じる。 これは合っていると思うんですが,じゃあ高圧電源につないでいる電極は,つないでいない時とどう違っているから大地との間に電位差が生じるのかということが質問の意図です。 この質問が無意味であるなら,そうご指摘お願いします。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>接地している場所を電位0とすると高電位にする側には何かして高電位にしていると思うのですが,それがどのようなことであるかということを詳しく教えていただけないでしょうか 電源の一方を接地し、他方を高電位にしたい側に接続するだけのことです なにか 難しく難しく考えたい思いがあるようです

f34ff4
質問者

補足

質問の仕方が悪かったかもしれません。 高電位にしたい側に接続すると高電位になるってそれは当然わかるんですが,高電位になっているというのはどういう状態なのかを知りたいのです。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

電位差を大きくする、という事です。普通は感電防止のため、人が触れやすい部分(質問者さまの例文で言うと、検出器)をグランドに取ります。

f34ff4
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 接地している場所を電位0とすると高電位にする側には何かして高電位にしていると思うのですが,それがどのようなことであるかということを詳しく教えていただけないでしょうか。 試料を帯電させているのだとと思うんですが,高圧電源を用いて試料を帯電させるということがイメージできません。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 印加電位について教えてください

    印加電位を測定する装置について教えてください。また、印加電圧との違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • B種接地極とD種接地極は同電位か

    接地極付コンセントの差込口の接地側Wと接地Gとを銅線で繋ぐとELBが動作するのはなぜでしょうか? 電圧側と接地側を繋ぐと短絡、電圧側と接地を繋ぐと漏電というのはわかります。 接地側W・単三の中性線は変圧器の二次側でB種接地工事を行い大地と同電位になり、接地極付コンセントの接地極はD種接地工事を行い大地と同電位になっているのであれば 接地側Wと接地Gは、ともに電位ゼロで同電位となるので接続しても電流は流れないと思うのですが、実際にはELBが動作してしまいます。 MCCBではなくELBが動作するということは地絡しているということだと思うのですが、その電流はどのように流れているのでしょか? B種接地極とD種接地極の間には電位差が存在するのでしょうか? ELB動作の確認はしているのですがなぜ動作するのかがさっぱりわかりません。

  • 網目状回路で同電位になる節点について

    直流電源Vをつなぐ ↓ +――+――+――○ |   |   |   | +――+――○――+ |   |   |   | +――○――+――+ |   |   |   | ○――+――+――+←//接地  網目状の回路における、ある節点の電位について質問させて下さい。  上の図は、たてよこ3辺、計24辺からなる網目状の回路であり、各辺は等しい抵抗値Rを持っているものとします。  ここで左上の節点に直流電圧源Vをつなぎ、右下の節点を接地しますと、電流が左上から右下の方へ流れ、各節点(図中で+と○の箇所です)にはそれぞれある電位が確定します。  ここまでは良いのですが、このとき、図中に「○」で示した対角線上の節点の電位が全て等しくなるということなのですが、これが何故そうなるのか、どうしても分かりません。実際に回路方程式を解いて見たり、シミュレータを用いることで確かにその事実を確認することはできたのですが、今ひとつ定性的な理解にゆき着けず苦難しております。どなたかご教授お願い致します。

  • バリスターの接地抵抗計に与える影響

    DC24Vの電源回路にP-E,P-N,N-E間にバリスター電圧39V のバリスターを接続したところ、DC24V供給側の接地抵抗計の抵抗値が異常に低くなったことがありました。すでにこの装置は180台ほど出荷しており、そのうち抵抗値が低く検出された装置が4台ありました。DC24Vで接地抵抗を計測する方式によりこのような接地抵抗が低く検出されることがあるのでしょうか?接地抵抗を計測する方法が電圧降下法以外にあるのでしょうか?また、どのような対策をしたら解決するのでしょうか?

  • コイルとコンデンサ直列回路の電位差について

    問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。

  • 電位差計でより精確に起電力を測る方法

    電位差計を用いて電池の起電力を測定する実験をしました。(回路は標準的なもの) そのときに、「メートルブリッジの両端の電圧(電源装置でかける電圧)はどのような値であれば起電力を詳細に測定できるか。」という問題が出ました。 これがどういうことかよくわかりません。誰か教えてください。

  • 電位差(電圧)とアースについて

    こんにちは。高校物理1に関する質問です。  アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。  質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか?  アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。

  • NchMOSFETでソースからドレインに電流を流す

    NchMOSFETの場合、ドレインが電源側でソースがグランド側で、 ゲート-ソース間に閾値電圧を印加すると、ドレインからソースに電流が流れると理解しています。 ただ、MOSFETは対称に出来ていて、ドレインとソースは逆にできると知りました。 以下のページにあるように、ソースからドレインに電流を流せるんですよね。 http://www.necel.com/ja/faq/f_fet.html#0301 この場合、ソースが電源側でドレインがグランド側になると思うのですが、 この場合もゲート-ソース間に電圧を印加するのでしょうか? それとも、ゲート-ドレイン間でしょうか? ある回路図で、NchMOSFETのドレインが接地されていて、ソースが電源につながっていました。この回路図の説明には、 「このFETを駆動するには、ゲート-ソース間に電源電圧+閾値電圧を印加する必要がある。」と記載されておりましたが、 理解できなくて、質問させていただきました。 この回路図の説明はあっているのでしょうか?