• ベストアンサー

laugh atのatの意味

VOAより引用 Being laughed at is common fear. 意味としては 「(人に)笑われるのは、みんな怖い」 といった感じと思われます。 質問ですが、上記英文の「at」って 必要なんですか? 無しでも意味は一緒だし、笑う対象がないなら なくてもいい気がします。 意味が変わってくる、文法上ないとおかしい、など ありましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alqaadim
  • ベストアンサー率67% (39/58)
回答No.4

端的に。 誰かを馬鹿にする意味で「~を笑う」という時には必ず at が必要です。前置詞のない形では、普通の使い方で他動詞の用法はありません。 目的語が見えないから前置詞もいらない、という考え方は英語にはなく、受身の文章である以上、他動詞としての形で扱う必要があります。 例えば「rely on (~に頼る)」を使って同じような文章にする時も、同じことが起こります: I am relied on. (私は頼られている。)→Being relied on is comfortable. (頼られるということは心地よい。) 参考になれば。

clockrate64000
質問者

お礼

「受身形になるには他動詞でなければならない」という説明が 一番しっくりきました。 皆様のご意見も参考にさせていただきましたが、 勝手ながら、自分が一番わかりやすいと思った回答を BAにさせて頂きました。 皆さん、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yingtao7
  • ベストアンサー率17% (124/699)
回答No.10

日本の英文法では一般的な解釈ではありませんが、このatはadverbial particleと言うそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172005
noname#172005
回答No.9

at の後に何もないから、対象がない、ということではないです。確かに、形式上atの後ろには何もありませんが、atがあるために、狙いを定めて笑われている、という意味になります。ピストルで撃つときもshoot atですね。 それで、atが無いとどういう意味になるかというと、ニュアンスとしては、誰か面白いことを言って、笑っている、ということになると思います。つまり、お笑い芸人が、ギャクが人に受けることを怖がっているような、おかしな意味になると思います。 英語の動詞はセットで意味が全く変わってきます。laugh off とすれば、笑い飛ばされる、一笑に付される、のようになりますし、前置詞って結構重要みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.8

    ここの at の用法は、下記の前置詞の2「~を狙って」です。     http://eow.alc.co.jp/search?q=at     aim at 「狙い(照準)を定める」の at と同じ意味です。     http://eow.alc.co.jp/search?q=aim+at     ですから意味は「(人の)嘲笑の的になることは誰でも持っている恐怖だ」と言う意味です。at がないと標的がぼやけちゃう点は皆さんご指摘の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.7

能動態で He laughed at me. と言いますが、受動態では I was laughed at by him. と言います。at があるから目的語 (後ろの文章の場合主語の "I" が目的語に相当します) を取れますが、at のない laugh は自動詞ですから受動態表現が取れません。at なしで I was laughed. とは言えません。laugh at で (2単語で) 他動詞と考えても良いと思います。日本語の「笑う」は自動詞他動詞兼用出来て便利ですが、英語ではそうはいきません。 注:世界は広いですから at を抜いてしまう人も中にはいます。これは文法的にはあくまでも「誤用」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

put on 名詞,put 名詞 on (put it on) のような他動詞+副詞 laugh at 名詞 のような自動詞+前置詞 を区別する必要はあるとは思います。 もともと他動詞だから当然受身になり,on などが副詞的に添えられ群動詞 自動詞だが前置詞とセットで群動詞として受身が可能。 ただ,受身になる,ということはすなわち,「他動詞的」であり, 研究社の辞書ではかなり前から「準他動詞」としています。 ジーニアスはあくまでも自動詞・他動詞で分け, ウィズダムは自動詞とも他動詞とも書かず, depend on A put A on [on A] と2通りの語順があることで他動詞+副詞であることを示しています。 同じ自動詞+前置詞でも,群動詞としてセットになるものと, go / to 名詞 live / in 名詞 のように単に動詞+前置詞句も区別すべきではあります。 しかし,固有名詞などでなく,さらに一般的な名詞でなく, the house のような特定の名詞の場合に The house is lived in のような受身が可能なのは #5 の方がお示しの通りです。 これも,受身にできる=群動詞,「他動詞的」ということでいいように思います。 まあ,こういう live in とか sleep in はレベルが高いですし, あまり気にする必要がないと思います。 いずれにせよ,他動詞的,準他動詞,群動詞,あくまでも自動詞(+前置詞) 呼び名はさまざまでも, 受身が可能。 本来,at 名詞と必ず名詞が後ろにくるはずの前置詞が be laughed at (by someone) のように,at 浮いたようになり, 一見前置詞 at, by が続いていいの? と錯覚するような形になる。 とにかく,この at は能動態では laugh at 笑う対象 であった。この at が受身で残る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

用法としては皆様が書かれたとおりなのですが、laugh atを他動詞句といっていいのかどうかは英文法的に微妙なところですね。受動態みたいになるから他動詞句というなら The house has not been lived in for fifty years. のlive inも他動詞句ということになります。これを他動詞と認めるときりがないように思うのですが。 He looks it up. => It is looked up (by him). においてlook upを他動詞句というのとは違うような気がします(これは副詞がついて他動詞化したということだと思います)。 ともかく、例文ではatが必要です。laugh自体は自動詞ですから何かつかないと受動態には使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>someone is laught at (by someone)「誰かが誰かに笑われる」 laught でなく,laughed です。 つい音から入ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

look は「見る」だけど,「~を見る」は look at ~ laugh もただ「笑う」で,「~めがけて笑う」は laugh at ~です。 確かにただ「笑う」で対象がなければ laugh でいいのですが, 今回は「笑われる」という受身です。 対象がないと受身にならない。 英語としては SVO と O があってはじめて受身になる。 laugh は自動詞でも laugh at ~でセット動詞(群動詞)として後にくるのが対象。 look at ~と同じです。 someone laughs at someone「誰かが誰かを笑う」の受身が someone is laught at (by someone)「誰かが誰かに笑われる」 この関係を ing 形にして主語にしたのが Being laughed at です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.1

”だれそれを笑う”を英語にしてみてください。そうすれば疑問が解けるはずです。Laugh atで初めて、だれそれを笑うという意味になるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • beingのこと

    He wasn't afraid of being laughed at. でbeingになる理由について今更考えてみたんですけど isが動名詞になっただけということでよろしいでしょうか? 回答お願いします。

  • at 形容詞?

    以下の文はどのような意味でしょうか。文法的にもat+形容詞みたいな法則があるのでしょうか。 解説をお願いいたします。 She is at her most pointed, however, when discussing alpacas.

  • 英語の文法が分かりません

    クリスマスに何がお祝いされてますか? what is being celebrated on christmas? この英文はなぜbeingが入るのですか?文法的によくわかりません 教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします

  • エラーの意味

    Error: Feature ''common:type:type':'TRANS'' is restricted to ''common:type:type':trans', and cannot take ''common:type:type':'VMS\'' at ./compile_tmp.5202.lil:24 これはどういう意味なのでしょう?エラーに見方がいまいちよくわかりません。識者の方御指導お願いします。

  • この英文の意味を教えてください。

    この英文の意味を教えてください。 意味はなんとなく分かるのですが文法が全く分かりません。よろしくお願いします。 What in the world is a sewer system doing under a tropidal island anyway?

  • この”as” はどいう意味?

    ここでの ”as” はどいう意味で使われていますか? 私は、下記のどちらかかなと考えています。 よろしくお願いします。 (1) "so (とても)"の意味でbad を修飾しているのかな考えていますが、辞書で調べてもそういう使い方は見つかりませんでした。 (2)as bad (as ~ )の()の中が省略されている? Though the medical community says Vitamin C does not help prevent colds, there is definitely some proof that it helps keep them from being as bad. --補足-- 【前後の文】 While there is no actual cure for the common cold, Dr. Mishori says there are still a few things you can do to help reduce its duration and intensity. Though the medical community says Vitamin C does not help prevent colds, there is definitely some proof that it helps keep them from being as bad. “So if you catch a cold and on day one you start taking about two grams of 【出展】 VOA:http://www.voanews.com/english/news/health/Think-You-Know-All-About-the-Common-Cold--Think-Again-120059924.html

  • 英単語の意味について質問です。

    英文法の参考書に It goes without saying that love is one of the most important themes in literature. という英文の訳が「愛が文学でかなり重要なテーマであることは言うまでもない。」 となっていました。しかし、most は、「最も」という意味なので、上記のような訳にはならないと思います。なぜ、上記のような訳になるのでしょうか?

  • #35 Jefferson, at 質問04

    #35 Jefferson, at 質問04 この文章はVOAの一節です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history <= Back [ Program 35 ] Next => For hundreds of years in Europe, men have killed and have been killed in the name of liberty. It is not surprising, then, that even here -- in our peaceful land -- all cannot agree. But it is possible to have different ideas without forgetting our common wish. ヨーロッパでは<数百年にわたり>、自由の名において、人間が殺し、殺されて来ました。それは驚くことではない。そこで、そういうことは、ここ、It is not surprising, then that even here - -我が平和な地においては- -一切、同意できません。しかし、我々の普遍的な欲望を忘れずに、異なる認識を持つことは可能です。 We are all republicans, we are all federalists. Most of us love our country. Most of us want it to grow. There may be among us those who want to end the union of the states, or to end our republican government. Well then, let those men speak freely, without fear. They are wrong. But America is strong enough to let them say what they wish. 我々は皆、共和党員であり、我々は皆、連邦党員です。我々の殆どの人が我が国を愛しています。我々の殆どが、それが大きくなることを望んでいます。我々の間に、諸州の連合を終わらせたいと思う人、あるいは、 我が共和党政権を終わらせたいと思う人がいるかもしれません。その時は、恐れることなく、その人々に自由に話をさせようではありませんか。 彼らは悪い。しかし、アメリカは彼らが望むことを彼らに云わせるだけの十分な力があります。  

  • "one heart at a time"

    英語の質問です。和訳もですが、文法的な説明を頂けると幸いです。 見て頂きたい英文の背景としては、最近のユダヤ教徒の若者が、非ユダヤ教徒と結婚する率が増えてきて、ユダヤ教という宗教が薄れてきている、という危惧を表す年配ユダヤ教徒に対して、実は異民族間結婚自体が問題ではなく、 "but the problem is that these decisions get made one heart at a time." という箇所です。 模範和訳が手元にあるのですが、these decisionsは、文脈上、異民族間結婚をする決定、のことです。 模範和訳では、この英文は「問題は、異民族間結婚という決定がある時点で心をひとつにして行われるということである」とあります。 この英文で、"one heart at a time"は、「一回に一つの心」つまり「一回の結婚毎に心を一つにした二人」によって異民族間結婚が成立するんだから、宗教が薄れていくという心配から異民族間結婚を問題視するのは人を好きになる自由な心を否定することになり、問題である、というような解釈かな、と思いますが、まずこの解釈は合っているでしょうか。 もし合っているとしたら、英文は、"but the problem is that these decisions get made 'with' one heart at a time." など、'with'なり'through'なりのような前置詞が要るような気がします。 前置詞がないと、文法上この英文がどうなっているのか、よく分かりません。 "one heart at a time"の句が副詞的に使われるのであれば分かりますが、どう見ても名詞句ですよね。 "one heart at a time"の私の解釈の可否と、文法的解説を、どなたかご教示頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • "There is only any point if.."の意味を教えてください・・

    この英文の意味がわかりません。 There is only any point in this if the call is made immediately. 電話を早くかけないと意味がないとか、そんな感じですか? 文法的にどうなっているのか教えてください・・

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのA3インクジェット複合機MFC-J7500CDWを使ってUSBスキャンを行うと、スキャン画像に黒線が入る問題が発生しています。
  • 黒線はガラス面に置いた場合だけでなく、自動給紙でも発生し、上部1/3の位置に横に出ます。
  • この問題を解決する方法や線を消す方法について教えてください。
回答を見る