• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職所得時の県市民税は還付できますか。)

退職所得時の県市民税は還付できるのか

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

所得税とは違って、県市民税は後払い方式であり、前年の『確定した所得』で決まりますので、普通は間違いがないのです。 市の計算が明らかに間違っていれば、還付請求はできます。 所得税は源泉徴収といって、その年の税金金額が確定する前に暫定徴収して後で精算しますから必ず還付の項目がありますけど、住民税は前年度の確定した所得を翌年申告して納税するのですから、通常還付はあり得ないです。

miksr358
質問者

お礼

ご回答有難うございました

関連するQ&A

  • 退職金の特別徴収税の還付可否について

    平成20年6月に関連会社で定年を迎え退職金をもらいましたが、その時の税金 \330,000の内訳は源泉徴収税が\127,500、特別徴収税が\202,500(市民税\121,500、都税\81,000)でした。 私は昨年、バブル期に購入し使っていないゴルフ会員権を処分したため、損益通算でマイナスとなったため、今年の確定申告で源泉徴収税分は還付手続きし返してもらいました。その時、地方税の特別徴収税の還付については市役所で手続きしてくださいと税務署で言われ、7月に市役所に行きましたが、この手の還付依頼は前例がないのでしばらく調べさせてほしいとのことでした。8月になっても返事がないので問い合わせたところ、『いろいろ調べたが、市都税分は分離課税なので損益通算対象にならないので還付はできない』とのことでした。(なんとなく自信のない回答ぶりでしたが) しかしながら、税務署では還付されそうな口ぶりでしたし、国税は還付出来て、財源移譲で比率の高くなった地方税の還付ができない説明にどうしても納得できないでいます。 どなたか詳しい方の見解をお願いしたいと思います。 または、どこへ相談したらいいということでもいいです。 よろしくお願い致します。

  • 市民税と所得税

    会社で年末調整の書類を出したり、自分で確定申告すると 所得税過払いの場合は還付になりますが、 この手続きをすることで、市役所に自分の所得が通知されて 翌年の市民税が算出されるのなら 年末調整も確定申告もしなければ市役所は個人の所得は分からず 市民税は安くなるのでしょうか? 所得税の還付はなくなっても市民税がそれ以上に安くなるのなら その方がいいな?と思うのですが・・・。

  • 所得税の還付申告について

    昨年4月で退職し、収入が80万ほどだったので 所得税の還付申告をしようと思い、今日税務署に 行ってきました。すごく混んでいたので 用紙をもらってきたのですが、説明を読んでも 還付のみの説明がされているところもなく 書き方が分かりません・・・ どこを記入したらよいのでしょうか? 源泉徴収票は手元にあります。 税務署で聞けばよいのでしょうか 今日は1時間待ちで、小さい子供がいるため むずかしいです。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また厚生年金など、4月までに支払った 社会保険料は戻ってくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 所得税と市民税

    税金のことはまったくの素人でこんな質問は恥ずかしいのですが、ご回答お願いします。 昨年度、雑所得があり初めて確定申告し、税金も納めました。 ところが?市役所から市民税納税通知書が届き、納税しているのにまたどうして??驚きました。 このことで質問ですが 1、所得税のほかに市民税も払わなければならないのか? 2、所得税とは?何か?(国に収めるもの?)市民税とは?(市町村に収めるもの?) 3、所得税を支払ったのですが税務署から何も通知(納税通知?)がこないのですが、何か通知は届くのでしょうか? 4、国と、市町村に2重に税金を納めているようで、なんだか損した気分です(愚痴です) 以上ご回答お願いします。

  • 退職者の所得税還付

    3月で定年退職しました。5月ころ源泉徴収票が来るので、1月から3月の給与の所得税の確定申告で還付を受け、来年2月に年金部分の確定申告を受けるようにその年で2回確定申告をする事は可能でしょうか。

  • 所得税・住民税の還付について教えて下さい。

    所得税・住民税の還付について教えて下さい。 私は扶養家族を入れ忘れていたので4年間に遡って税務署で確定申告をしてきました。 所得税の還付は振込みは2週間程でされたのですが、住民税の還付はいつ頃、入金されますでしょうか?

  • 退職所得に係る住民税の還付について

    今年2月に退職し、今現在は無職ですが、近いうちに個人事業を始める予定です。退職所得は2,582,000円で所得税が16,700円、住民税が232,300円源泉で控除されました。 所得控除、及び、今後始める事業所得の今年度赤字分を含め、もし退職所得を含めて課税所得が無い場合は、来年の確定申告を行えば、退職所得から控除された住民税は還付されるのでしょうか? また、手続きは確定申告でよろしいのでしょうか? 以上教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 所得税"0"だと還付は受けられないのですか?

    2010年12月で60歳になったので会社を一時退職し、同じ会社に再雇用されました。最雇用後は給料が減って、2011年1月から11月まで所得税を源泉徴収されていません。 東日本大震災のため自宅の修理に100万円以上かかりましたので、確定申告で所得税の還付を受けようとしましたが、所得税を払っていない人は還付を受けられないと知人から聞きました。 本当でしょうか?

  • 所得税還付金

    年収700万、退職金2000万で、所得税は控除済みですが、3月に退職、11月に亡くなった場合、所得税の還付金はいくらもらえるのでしょうか?

  • 所得税還付金について

    皆様、大変お世話になります。 ある会社に勤めて25年になります。毎年、年末調整の申告書を書いて、所得税還付金が戻って来ておりました。しかし、昨年12月の給与明細を見ると所得税還付金が戻って来ませんでした。25年同じ会社に勤めて初めての経験です。申告書は機械で印字された用紙が2枚あって、生命保険料だけでも年間63万は払っていますし、その他にも全労済なども払っています。年間10万以上はそれ以上申告しても同じなので、機械印字の用紙そのままで、保険の契約者と受取人だけ手書きで書きました。 給与明細の所得税還付金の欄は、空白でした。還付金無しなら0と表記するべきですが、空白です。色々と計算して、果たしてぴったり0になるなんてあり得るのでしょうか?端数が出てもおかしくないと思いますし、逆にマイナスと表記されて控除される場合も考えられます。空白というのが気になるので、給与担当者に聞くと絶対間違えないとの事。仮に間違ったとしても、申告書は手元にないですし、自分で計算も出来ないので調べようないのですが、税務署とか行ったら、教えてくれるのでしょうか?ちなみに、昨年1年間の給与明細、源泉徴収表は持っています。今まで還付金が戻っていたので、なんか変だと思います。昨年は48,000円戻って来ました。どなたかこんな経験がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。