• 締切済み

金冠日食中心線の真下だと・・・

Verhaltenの回答

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.2

偏りの無い綺麗なリングになる場所です。 この場所でも眩しいぐらいですから観測用のサングラスを使いましょう。 セブンイレブンにビクセンのメガネが売ってます。 無かったら本屋さんで売ってます。 この前、溶接のサングラスで見れると言ってました。 駄目です。 眩しいし像が歪みます。 ちゃんと用意しておきましょう。

1977imanaka
質問者

お礼

naruhodo

関連するQ&A

  • 金環日食って皆既日食以上に何か面白いんでしょうか?

    楽しみにしている方には まことに申し訳ない質問なのですが... 金冠日食って暗くならないそうですね。日食が起こることを知らなければ外に居ても分からないとか。 コロナが見えたとしても、皆既日食のそれの方がよりはっきり見えるような気がしますし。 ここんとこ毎日毎日 金冠金冠って、 まぁ珍しい現象だとは思いますが、見たところでどうってことないと思うんですが、金冠日食って何が面白いんでしょうか? いえ、ほんとにそういう質問です。 私が知らないだけ? 皆既日食だったら見てみたいというか、体験してみたいと思うのですが、金冠日食って皆既日食以上に何か見て面白い現象があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金冠日食について

    「これを逃すと次回、本州で金冠日食が見られるのは何百年後だ」と先だってTVで騒がれていましたが、 金冠日食自体は、毎日どこかで見られるのではないでしょうか?どうなのでしょうか? 少なくとも地球と太陽は毎日直線状にあり、雲が無ければ観測も出来ます。 太平洋のど真ん中とか、どこかでは、毎日、必ず金冠日食になってませんか? どっから見ても、月の位置が上下にずれていることがあるのかもしれませんが、 つい数週間前、日本で金冠日食が見えたのだから、明日もどこかでは見えますよね? 太平洋か日本海は分かりませんが。 地球規模で考えても金冠日食って珍しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 皆既日食は楽しめますか?

    先日の金冠日食は例、指輪などを想定して楽しめた方が多い様ですが、 皆既日食は暗くなるので、あまり楽しめないのかな?と思いまして、質問しました。

  • 日食などの厳しい条件が、地球で整っている理由は

    金冠日食や皆既月食についての質問です。 これらの食が発生するためには、その時、次の条件が必要です。 (1)太陽と月の位置が、地球から見て直線に並ぶ。 (2)地球と太陽と月の距離が(3つの天体の大きさを考慮して)うまい具合に合う。 (他の条件があるかもしれません) その条件が成立すると、金冠日食の場合なら、月が太陽をぴったり隠し、皆既月食の場合なら、地球が太陽をぴったり隠します。 これらの条件は厳しいですね。例えば、木星や土星はいくつかの衛星を持っていますが、そこでは金冠日食や皆既月食が発生しません。 ところが、これらの条件が、地球の場合、(人類にとって)あまりにも”都合よく”整って、金冠日食や皆既月食が発生しています。 これらの厳しい条件が、地球で整っている理由は何でしょうか?  (1)単に、偶然に、これらの条件が、整っているのでしょうか? (2)あるいは、何か必然性があったり、何か意図(例えば神のような)があったりするのでしょうか?              

  • デジカメと金冠日食

    5月21日に金冠日食が見れるとありました。 太陽が隠れて暗くなってきたころ、デジカメで画面を長時間見ないようにして撮影しても、 デジカメには影響ありませんか? カメラの用意をしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 回転の中心が真下にある時の解き方

    問題文→点Oを中心に、矢印の方向に90度回転してできる図形を書きなさいというものです。 点Oが真下にある時どうすればいいんですか? 左にある図形は関係ないです。

  • 日食の位置関係と引力について

    日食に関して質問です。 1)日食位置について 日食の図説などを見ると、太陽、月、地球が一直線という説明ですが、 仮に今回、東京地方での金環日食を見た場合、 厳密には、太陽、月、自分が一直線になっていて、 太陽、月、地球中心近くが一直線になっているのではないと 考えていいのでしょうか。 2)引力について 東京地方では朝7時頃に日食となったわけですが、 1)が正しいとした場合、 太陽と月の位置から通常より強くなっているとされる引力は、 図説や迷信(一応)にあるような、 地球内部もしくは中心部近くへかかる引力よりかなり弱いのでしょうか。 もしくは、太陽との距離からしてあまり変わらないのでしょうか。 2)については日食後に観測値近くで地震が起こると言われていますが、 地球内部への影響が少なかったり、 日食にならずに太陽と月が近づくことは少なくないと思いますので、 そうなると日食で太陽が一部でも隠れること自体に 地震を誘発する根拠は無いのかなと思った次第です。

  • ホームの真下(線路の端)に捨て物がありました

    今日JR線を利用したのですが、向かい側のホームの真下にペットボトルや空き缶、その他いろいろ捨ててあったのを見かけました。 簡単に言うと線路の端でかつホームの真下ですね。写真があればもっと分かりやすかったかもしれませんが、あれってどこからの捨てものか気になりました。まさかホームの真上から落としてもホームの裏側の真下なのでまずないだろうと思いました。考えられる範囲でなんだと思いますか? もしくはどんな人がそんな場所へ捨てたと考えられますか? ホームの真上から投げてもまずそんなところに落とせないとは思うし、他にもまさか昔線路の点検していた人があんなところに捨てるはずは考えられないし一体なんなのか 全く分かりません。 なんかあんな状況見て残念に思いました。

  • 皆既日食の肉眼での観察について

    もうすぐ皆既日食ですよね。 肉眼で観察するのは危険とのことで、専用のメガネなどが売られているのを見かけます。 日食を肉眼で観察すると失明の可能性もある、と聞きましたが、その理由が分かりません。 サンセットビーチでは、夕日を眺めながらドリンクを飲んだりしますよね。 それが危険だとは聞いたことがないので、日食の肉眼での観察が危険だと言われてもピンときません。 太陽が真上にある時以外は危険ではないということなのでしょうか。 皆既日食を肉眼で観察すると、何がどのように目に悪いのか、ご存知の方、教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • グラボの真上と真下、どちらに刺すほうがマシか

    いま現在のグラボはGTX460なんですが、これではFF14の高画質モードは厳しいので、GTX660に買い替えようと思っています。 しかし、ここで問題となるのが、サウンドカード(Sound Blaster Z)とGTX660の挿入位置の関係です。グラボを刺すと、PCIeの空きスロットがグラボの真上か真下にしかなくなってしまいます。 現在使っているGTX460はシングルファンが後尾についた筒状で、SBZのボディが小さいのでファンの部分を塞がなくて済むため、SBZを真下に取りつけても問題なく動いています。しかし、GTX660はツインファンモデルばっかりなので、真下に取付けると、おそらくファンの1つを塞いでしまいます。 この場合、グラボの真上と真下、どちらにサウンドカードを刺すのがマシだと思われますか?