• 締切済み

トイプードルの無駄ぼえ

rosa-lindaの回答

回答No.3

留守中ならともかく目の前で啼いているのなら「伏せ、待て」をかけるのも手ですよ。 犬は伏せたまま吠えられませんし、お座りや伏せにはわんこを落ち着かせる効果があります。 「伏せ、待て」に従えないならまずはそこからトレーニングを。 お座りでも伏せでも、餌の前遊んであげる前散歩の前など犬の要求を叶える前にさせるようにすると、わんこは「お座りすれば要求が通る」と思って吠えるよりお座りで訴えるようになります。

関連するQ&A

  • トイプードルの躾、保険

    2ヶ月のトイプードル(男の子)をかい初めました 迎えて1週間ちょっとです 最初の3日間は、ゲージ(無視)その後は15分~30分を1日2~3回ゲージからだして遊ぶ 吠えてる時は無視をしているのですが…人が同じ室内にいない時は、全く吠えませんがいると結構吠えます(^_^;) 元気で、ゲージから出すと飛んで来てくれるので可愛いのですが…どうにか無駄ぼえをやめさせられないかと 飼い主初心者です アドバイスよろしくお願いします 後、保険のアドバイスもよろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • トイプードルが朝おきると鳴き続けているのですが。。。

    生後二ヶ月未満のオスのトイプードルが朝おきると鳴き続けているのですが、どうすればよいですか? こんなものでしょうか? たぶん寂しいから鳴いているんだと思うんですが。。。犬はリビングのゲージに入れているときは、自分は寝室で寝ています。あと、キャンキャン鳴いているときに犬に構うと、鳴けば構ってもらえると思ってしまうと思い、鳴いているときは無視するようにし、静かになったときに構うことにしています。

    • ベストアンサー
  • 犬の無駄吠え

    我が家には、トイプードルが2匹 居ます。年齢は、3歳です。 1匹は、無駄吠えなく穏やかな性格なのですが、もう1匹は、少しのチャイムの音や、外からの話し声に敏感に反応し、いつまでも吠えています。吠えた時に、スグに嫌な音を聞かせたり、叱ったりするのですが、なかなか鳴き止みません。このごろは、もう、諦めました。私の、しつけが出来ていないのでしょうね‥良い、しつけ方は、あるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイプードルの唸り癖に悩んでます・・・

    トイプードル4歳〈レッドの女の子〉の唸り癖に悩んでます。 無駄吠えは無いし頭が良いし毛は抜けないし飼いやすいです。 しかし少し前からうぅぅぅぅと唸り癖がつき頭を抱えてます。 〇目を合わせてかわいいね~と言いながら触れば唸ります。 〇抱っこすると唸ります。 〇体を触れば唸ります。 〇目を合わせてかわいいね~と言えば更に激しく唸ります。 〇ハウスと言えば唸ります。 唸らないときは決まって・・・ 外出先から帰って来たときは、ダッシュで玄関まで来て 両足をあげて僕に飛びつき喜んでる時は抱っこしても唸りません。 朝起きて寝室からリビングに行こうとした時にダッシュで寝室まで来て 両足をあげて僕に飛びつき喜んでる時は抱っこしても唸りません。 理由があって唸るのでしょうが何故、唸るのか理解に苦しみます。 無駄吠えが無いので本当に助かってますがなぜ唸るのかよく理解できません。 何故唸るのか心当たりがあるとしたら 唸った時に「だめ!」と注意したことは一度もありません。 質問です。 ●トイプードルに唸った時に「だめ!」と注意してなかった のが原因で唸り癖がついたなら今すぐに唸った時に「だめ!」というように 注意しますが4歳のトイプードルが学習するでしょうか? ●寝る時以外はゲージに入れてません。もちろんゲージに入れられるのは嬉しくないはずです。 個人的に唸った時に「だめ!」と言いながら直ぐにゲージに入れれば反省し改善 するでしょうか。何か良い対策があればお願いいたします。 このままでは大好きなトイ君に対して愛情が薄くなりそうです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 反抗・甘えおしっこの躾

    2ヶ月のトイプードルのメスを飼いはじめました。うちにきて1週間ですが、トイレは決まった場所でしています。 夜と外出時はリビング内のサークル(寝床)に入れているのですが、朝サークルから出した後寂しかったから構って欲しいのでしょう、犬から離れると甘えおしっこをします。その他、自分にとって嫌な事(気に入らないこと?)の後目の前で反抗のおしっこ(うちでは「すねすねおしっこ」と呼んでいます。)をします。 あんまり厳しく叱るとかえって逆効果かと思い、一応叱ってからおしっこの処理、その後しばらく相手にしないという方法を取っています。しかしおしっこの処理が「構ってもらっている」と思っているみたいです。無視しているつもりでも効果があまりないようです。 おしっこの処理の間サークルに入れて10分ほど相手にしないというのは良い方法でしょうか? 主人は「夜寝る時や外出時にサークルに入るのを嫌がるようになるのでは?サークルに入る=嫌な事、となってしまうのでは?」と心配しています。昼間家をあける時間が長いので「サークルに入る=嫌なこと」となってしまうと、犬もストレス溜まりますよね。でも私は嫌なことでも人間の言うことを聞かせることが必要だと思うのですが、、、。 うちに来た初夜からサークルで一人にしているためか当初サークルに入るのを非常に嫌がっていました。トイレはサークル内でして欲しかったのですが、リビング内の(比較的)決まった場所におしっこをしていたので「まあいいか、いつもここでしてくれるなら」とその場所がトイレになってしまったのです。 寝床のすぐ横だから嫌なのか、ご飯を食べる場所の側なのが嫌なのか、結局今はほとんどサークルの外のトイレでしています。 罰としてサークルに入れる、というのはやめたほうがいいでしょうか? サークルから出した後ますます甘えがひどくなってしまうでしょうか。。。

    • ベストアンサー
  • トイプードルのしつけについて

    2ヶ月になるトイプードル(メス)を飼っています。 我が家に来たのは5日前です。 昼間や夜間はよく寝る子なのですが、明け方(4時ころ)になると、泣き叫びます。 無視するのがいいと聞いたので、無視しているのですが、1時間でも1時間半でも 泣き叫んでいます。昼間に遊んで欲しいと泣くときは泣き止むまで待ってから 遊んであげています。泣きつかれて眠ってしまうこともあります。朝、もう少し 静かにして欲しいのですが、どうすればいいでしょうか? また、ジャレて手や足を噛み付いてくるのですが、まだ仔犬で我が家に 来たばかりなのでもう少し落ち着くまでしつけは待ったほうがいいのでしょうか? 何か他のおもちゃなどを与えるのですがどうも手足を噛みたいようで・・・。 どうするのが仔犬にとって一番いいのかどなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • トイプードルが怒って噛んできます。

    トイプードルが怒って噛んできます。 生後9ヶ月のトープードル(オス・黒)を飼っています。 最近ちょっとしたことですぐに怒ったり、遊んでいるときに少し背中をなでただけで本気で怒って噛んできます。 前までは、ティッシュをとったり落ちてるものを食べようとしたときに口を開いて無理矢理とったら牙をむきだして怒っていたのですが・・・最近はちょっとしたことで怒ります。 そこで質問なんですが、どのようにしつければいいでしょうか? 自分が家族の中で一番と思わせないように何か悪いことをしたら、すぐに怒ってしつけるのか(怒っても牙をむいて怒り返してくるので怒るときは首の後ろをつかんでつり下げるようほかの人から言われました)、それとも信頼関係を築くために犬が嫌がることはできるだけしないようにするのか。 噛みついてきた時にすぐに無視して部屋を離れ犬をひとりぼっちにさせることが有効と聞いたことがありますが、それもうちの犬には効かず部屋から誰もいなくなるといろいろなものを壊したり、トイレを変なとこにしたりと、とにかくひどいです。 寝る時間は9時と決めていて、ゲージには布をかぶせています。遊ぶ時間は自由でご飯の時にゲージに入れます。たまに時間がなくあまりゲージから外に出せないときがあります。

    • ベストアンサー
  • トイプードルのトイレで困っています

    もうすぐ1歳8ヶ月になるトイプードルです 朝ケージの中でウンチをしてグチョグチョに踏みつけて毎朝ケージのお掃除で大変です 1 お家ではリビングで放し飼いにしています 2 と夕方散歩は毎日しています 3 ケージは結構大きいものです 仕切りがあってトイレのトレーがおいてあります 4 夜はケージに入れています(リビングに放すと朝必ずフローリングにおしっこしてしまいます) 5 1年前はちゃんと自分でトイレにはいっておしっこ ウンチコマンドで出来ました(大きな地震の後ダメに。。) 6 昼間は仕事なのでリビング放し飼いしていますが 帰ってきてもソソウはしていません 7 外で半年前は夕方の散歩でウンチをちゃんとしていたのに全くしなくなりました(おしっこだけ) 8 どうやら明け方3時から4時ごろケージの中でウンチをして明るくなるまで暴れているようです 9 お手 お座り 伏せ ハイタッチ 支持すれば必ず出来ます 10 急に部屋に戻ったりすると「ウー」と唸ることがあります 何とかウンチか目のように散歩中でできるようにしたいのですが。。。 どなたか良いしつけの方法ご教授いただければ幸いです

    • ベストアンサー
  • 猫の無駄鳴き

    飼い猫の無駄鳴きに悩んでます。 特に悩ましいのが猫のご飯の前と後、夕食後の団欒の時間帯です。僕一人しかいない時は大体寝てるのですが、家族が揃ってる夜などは家中を鳴きながら歩き回ります。 動物の鳴き声は不満や希望等をそのまま吐き出したものだと思っていますが、遊び時間は一日1時間以上取ってますし、甘えてきた時は満足するまで撫でてあげています。 反応するとかえって直らないと思い、基本的に無視しているのですが、あまりに酷い時は一喝しています(こらっと叱るだけです)。 猫は日本猫の雄で2歳、去勢手術は1歳になる前に済ませ、完全室内飼いです。他には飼ってません。 アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • これは夜泣きでしょうか?

    もうすぐ一歳になる男の子がいます。 最近、夜寝てしばらくしたらギャン泣きして起きるんです。泣き止むまで抱っこしておしゃぶりしたら寝るんですが、またしばらくしたら泣いて起きます。この状態が長い時で夜中まで続くことも。 これは夜泣きなんでしょうか?どうしたら朝までぐっすり寝るようになりますか? 特に部屋が暑い寒いや空腹など身体的な原因はないとは思うんです。