• 締切済み

異所性心房調律で献血は可でしょうか?

先日人間ドックを受けたときに、心電図検査で異所性心房調律の診断を受けました。B(心配はないが継続的なチェックが必要)ということでした。その後献血に行った際そのことを伝えると、献血バスのドクターがその症状を知らず献血でどういった影響が出るのか分からないということで断られました。半年前の献血では特に影響も出なかったのですが、今後献血はしない方がいいでしょうか。アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

特に、献血の時に言う必要もありませんし、問題ありません。

sky-kyo
質問者

お礼

そうなんですか、良かったです。次回からはそうすることにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二心房ブロックとは??

    先日、心電図をとる機会がありました。 とっている最中に、「スポーツしてます?」と聞かれました。よくわかりませんが激しいスポーツをしていると心臓の鼓動が弱い(?)というのはよくある話なのでしょうか? その後、診断で第二心房ブロックの可能性があるといわれました。 私はちなみに自律神経失調症で薬を少し飲んでいますがそういった薬などの影響もあるのでしょうか?それともスポーツの影響なのでしょうか? 今まで人間ドックなどでもなにも異常がなかったのに今さら言われてびっくりです。 これは自律神経の薬をもらっているお医者様に聞くべきなのか?それとも薬は全く関係ないのか知りたいです。 すぐに病院に行けばいいのはもちろんですが第二心房ブロックというものはそんなに急になるものなのでしょうか? ちなみに日常生活で今まで心臓が痛いとか異常は全くありません。 ご存知の方何かアドバイス、経験談をお願いします。

  • 手術後の献血について

    こんにちは、初めて質問します。 私は先天性心臓病の心室・心房中隔欠損症で5歳の時に県外の病院で1度手術を受けました。 術後経過もよく、幼稚園から生活に何の支障なく普通に暮らし、中学1年生の時に心電図検査で不整脈が判ったものの(運動制限なし) 20歳のエコー検査では「(心臓は)手術した穴さえわからなないほど、きれいに完治している」と言われました。 今現在21歳で、BMIも標準です。 献血は小学生の頃からしたかったので、この前献血しようと行ってみたところ、 輸血や臓器移植を受けた方からの献血は原則受け付けないということで、 「心室中隔欠損1つだけなら、手術に輸血された可能性は低いが、 (私の場合)心房も合併していたので手術中に輸血された可能性は高く、 両親に確認か、本当ならば主治医の診断書をもらってきてくれ」 と、献血バスの医師に言われました。 両親に確認したところ、手術中に輸血はなかったそうです。 念には念と、医師の診断書も必要かもと思うのですが、私の執刀医は15年前のことですから、当然に定年退職されています。 手術した病院も県外であるため、中学の検診以来行ってなくでカルテが存在するかどうかも怪しいところです。 また、献血にチャレンジしようと思うんですが、口頭で大丈夫でしょうか? それから、心臓病はもちろん他の疾患で手術後に献血された方はいますか?どのように、輸血暦なしと証明できましたか?

  • 献血での心電図

    私は小学生の時に心電図検査で引っかかり、検査の結果、房心ブロックという不整脈だと診断されました。 生活に支障はなく、はっきり言ってなんともない病気?だったので、その内、病院へ検査へ行かなくなりました。 その後、無かった事のようにしていますが、この前、献血に行った時、心配だから一応ということで心電図を取りました。その時に心筋梗塞の疑いがある、みたいな結果が出てしまいました。 そこで質問なのですが、献血での心電図はどのくらい信用出来るものなのでしょうか? 普通おばさんに手荒くされたので(その人は私が不整脈だと嘘を付いていると思ったらしく、正しい脈拍を出そうと意味なく5、6回試されました。)私は信用してないのですが。 そして、町中の献血ルームでは献血は心配だからさせてもらえないのですが、大学に来る献血カーだと、普通に献血がさせてもらえます。そこらへんの基準の違いもよく分かりません。

  • 献血の問診で。

    献血の問診で、心電図をとったことがあるかという質問がありますよね。これまでは異常なしだったのですが、最近、職場の健康診断で心電図をとったところ、期外収縮といわれました。この期外収縮だと、献血はできなくなるのでしょうか? 日常生活は全く問題ないですし、スポーツも普通(というより人並み以上)しています。 心電図で、どういう症状がある場合、献血できなくなるのでしょうか。ご存じのかた、お教えください。 基準を示したホームページなどをご存じの方がいましたら、併せてお教えいただけるとありがたいです。

  • 献血時の心電図検査で

    献血時に、年齢の為、心電図検査があり、問題なく献血(成分献血)しましたが、検診の医師に方が、心電図を見て(検査機械から出てくる紙を見て)、スポーツされてますか?と聞かれました、明らかにちょっと心配!とゆう表情でした、血液を送り出す心室か心房?にスポーツされる方の傾向があるとゆう説明でした、あまり気にしませんでしたが大丈夫でしょうか?私は週一回ジムに通っています、健康の為ではなくリフレッシュの為でそれほど負荷の高い運動ではないつもりです、有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせで、約2時間ほどみっちり!!結構きついかな?しかし、翌々日などにつらい筋肉痛が出ることのない範囲の運動です、それとも無理してるのでしょうか?

  • 心房中隔欠損症について

    心房中隔欠損症について いつもお世話になってます。 千葉県在住 25歳 男 会社員 の者です。 私は、10歳のころ心臓中隔欠損症と診断されまして 手術をしました。手術は成功しまして、担当医には 完治と診断されました。 しかし、最近になりまして会社の健康診断の心電図で 心房粗動と判定され、来週金曜日に手術した病院の担当医に診てもらう ことになりました。(学生時代での心電図では何も問題ありませんでした) そこで質問なんですが、 心房中隔欠損症は再発症する病気なのでしょうか? よろしくお願いたします。

  • 心房細動がわかる血圧計?

    糖尿の定期検査の折に血圧測定で心拍数が高かった(74>通常45~55)ので念のため採った心電図から心房細動と診断され、その後2年間ほど抗凝固薬を不本意ながら常用しています、その後幾度も心電図を採る機会がありましたが異常は一度も発見されていません、初診は誤診ではなかったか?と疑っており、可能であれば自分でチェックして見たいと思い次の2機種の血圧計の試用を考えています (1)タニタBP210 (2)シチズンCH657F それぞれホームページの取説や解説記事などを参照したのですが良くわかりません、実用された方或いは知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、この件についてアドバイスを頂ければ幸いです

  • 心房細動への不安

    約10年心房細動とつきあっている50代の男性です。その間ワーファリンを服用続けています。 但し発作は一度も無いし脈拍が上がったと感じることも無く運動も続けています。だけども心電図をとると心房細動と言われます。文献とかNETの質問回答を見ると危険性を感じます。医者はこのまま行きましょうと言われます。このような状態の時こんな検査をしてみたらとか、その他経験等からアドバイス頂ければありがたいのですが。

  • 成分献血に心電図検査が必要な理由はなんですか?

    ふつうの献血を何度も経験していますが、成分献血をしようとしたところ、心電図検査が必要とのことでした。成分献血で、何か心臓に負担がかかるようなことがあるのでしょうか?

  • 上室性調律異常について

    小1の子供が学校から心電図検査の結果異常があり再検査してくださいという 紙をもらってきました。 上室性調律異常と書いてありました。 健康そのもので今まで検診等でなにも言われた事がないのに心臓に異常がある といわれてとても心配です。 明日は土曜日なので病院に行けそうにありません。 それともすぐにでも病院で検査してもらったほうがいいですか? どのような症状なのでしょうか? 何でもいいです。おしえてください。

このQ&Aのポイント
  • 温水洗浄便座の瞬間式について詳しく教えてください。
  • 4年以上前に購入したパナソニックDL-AKW200の瞬間式温水洗浄便座の洗浄水が出ない問題が発生しています。
  • 寒波の影響で冬場には貯湯式の温水洗浄便座をおすすめしますが、他のシーズンには瞬間式が希望です。どちらのタイプを選ぶべきか悩んでいます。
回答を見る