• 締切済み

放射線基準値について

放射線基準値についての質問です。 世間では放射線基準値を高くすべき、あるいは低くすべだという意見があると思いますが、私は実際に商品などを売っている店側の率直な意見を知りたいです。高くすべきなのか、低くすべきなのか、このままでいいのか、できれば理由とともに教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#158245
noname#158245
回答No.5

No.1の者です。たびたびすみません。 この質問のなかでの回答者の方々のやり取りが典型的な例だと思います。 一方では10ベクレル以下でないと安全でないと言い、かたやそんなものにこだわることはできないと言う。 一つには「なぜ10ベクレルなのか」という根拠がないまま他を否定するということが、むしろ他者の理解を得られない結果になっているということです。 科学的に解析すれば10ベクレル以下でないと安全でないというのが本当なのかもしれません。ただ、ここで問題なのはその「理由」を示さないまま単に10ベクレル以下という基準に同意しない者を否定するという「行為」そのものだと思います。 もちろん、放射能にこだわらないということに偏ってもいけません。今回は店にとってどうなのかということですから、店から見れば、いくら機器の数に限りがあると言っても、そのなかでもできるだけきめ細やかな検査を行ってもらって、自信のある商品を送り出したいのです。 しかし、上記のようにどこまで下げようと消費者であるお客様の間で統一した認識を持ってもらえないために、できる限り低く、可能なら検出限界以下で、ということになるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eextu9
  • ベストアンサー率9% (13/136)
回答No.4

>「10Bq/kgがどうのこうの」とかいうトンチキを口走る方がいらっしゃることです。 このような感情に任せた品性のかけらもない発言が出てくるのはなぜか・・・ やはり食べ続けても大丈夫といえる基準値は10Bq/kg未満ということの証明なのでしょう^^♪♪♪ 正しい感性は本質にたどり着きやすいということですねっ♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

 規制値は新しくなったばかりなので、しばらくは変わらないと思いますが、売る側としては、まあとりあえず現状のままでいいかな、いくしかないのかか、と。  現時点で日本の食品における放射能規制値は世界最高レベルに厳しいものなんですが、これまでのモニタリングの結果から言えば流通する食品の99%くらいは規制値以下なので、実際扱っている産物に現実的な問題は出ていないです。ただし、被災地周辺の地域の産物は引っかかるものがそれなりに出ていますし、風評被害の件もあるので、現地の生産者や流通業は今後も相当の苦労を強いられると思います。それを思うと少し心苦しいですね。  一番困るのは、精密測定ができる施設や機器(要員も含めて)の数は限られているのに、「全部測ってるの?」とか「ゼロにして!」とか「10Bq/kgがどうのこうの」とかいうトンチキを口走る方がいらっしゃることです。  そのレベルで測定するのって技術的に決して簡単じゃないですし、計測に要する費用は相当にかさみます。そういうのって、いくら「トウデンガー!」「政府ガー」なんて叫んでも、結局価格に転嫁されて消費者負担になっちゃうんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eextu9
  • ベストアンサー率9% (13/136)
回答No.2

通常レベルの知性を有する消費者の許容数値はセシウム10Bq/kg未満でしょう♪♪♪ 提供者がそれを感知できるかどうかで反応は変わるでしょうね^^♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158245
noname#158245
回答No.1

数字そのものが高いか低いかというより、その数字を消費者が理解して納得できるかというのが問題なのです。 今の公的な指針に対して消費者の不信感が高いために少しでも数字の低いものを、という風潮になっていますが、消費者が納得できる理由がなければ高くしようと低くしようと意味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射性物質の基準について

    食品に含まれる放射性物質の基準が、4月から変わります。それで気になったので質問します。それぞれの品目ごとの規制値には、必ず「bq/kg」という単位が使われています。例えば、4月からの新基準では、一般食品において規制値は100bq/kgです。 よく、インターネット上では「〇〇(食品名)なんか1年間で1キロも食べないから大丈夫でしょ。数グラムしか食べないのもあるんだから」みたいな意見があります。私は、この意見は間違ってると思います。理由として、一般食品の場合は、1キログラム「あたり」100ベクレルを基準としているからです。つまり、単位はあくまでも「bq/kg」であるから、100グラム摂取の場合、基準は10ベクレルとなり、摂取量が1キロ未満であっても、キログラム換算の数値を適用しなければならないと思うからです。 そもそも、この食品の基準値は、それぞれのもの(水、一般食品など)を1年間で1キロ食べることを想定した基準値なのでしょうか?普通に考えて、米などは1キロ以上食べるのでこのような考え方は無いと思いますが・・・。 私の考えは間違っているでしょうか?回答宜しく御願い致します。

  • 放射性物質の基準の解釈について

    4月からの食品に対する放射性物質の新基準に関する質問です。 ネット上で、「〇〇(食品名)なんか年間を通してあまり食べないんだから、もっと基準値高くても大丈夫でしょ」という意見がありました。確かに、4月からの新基準を見ても分かるとおり、摂取量が高い水や牛乳は基準値が他の品目に比べて厳しく設定されています。 ネット上の意見もある程度理解できます。しかし、この意見を見る限り、意見を書いた人は、よく使われる単位「bq/kg」の「bq」部分、つまり「100bq/kg」の「100bq」しか見ていない気がします。以下、少し無理な設定ですが、『例えば、ある一般食品があります。その日、食べる量が100gだとして、その食品は12bq/100gでした。(まあ本来この値だと4月からは流通できないはずですが)その人は、12bqだからと安心してしまうわけです。』 『』の部分ですが、その食品をキログラム換算した場合、120bq/kgとなり、4月からの基準値を超えています。ここで質問なのですが、たとえ12bq/100gでも、12bq/100g=120bq/kgですから、この食品は安全とはいえませんよね?(4月からの基準値自体が安全かどうかの議論はご遠慮ください) 回答宜しく御願い致します。

  • 食料品の放射線基準値について

    大手スーパーや生協などが国が定めた放射線基準値より厳しい数字で販売規制しています。これは東北地方の農家にとって大変厳しい状況です。国が定めた規制値以下の数字で規制すれば売れるものも売れなくなります。国の数字は健康被害は無いものですのに、それ以下にするのは国が信用できないからなのでしょうか。これは東北の復興を邪魔するものではないでしょうか。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 放射能

    実際のところ、どの程度の放射能なら浴びてもいいんですか。 避難地域以外の場所に住んでいる人の地域は浴びてもいいくらいの放射線量だということですよね。 政府の基準の何とかミリシーベルトというのは基準として適切ですか。

  • 放射線の種類

    放射線は、一定レベルの周波数の電磁波のようなものと解釈してますが、周波数であれば、いろんな種類が考えられますよね。世間で「放射線は何シーベルト」というときの、放射線は、そのうちの特定の放射線と考えられます。この場合、他の周波数の放射線は、問題にならないのでしょうか? A放射線は、xシーベルトでも、B放射線はyシーベルトで、C放射線がzシーベルトだと、体に対する影響は、x+y+zを基準にしなければならないということはないのですか?

  • 放射能の暫定基準値について

    放射性の食料や飲料水について教えてください。 テレビではいわゆる専門家という人がでてきて、申し合わせたように「安全だ」と言っていますが、かえって不安になります。 専門家はこれまで、原発や血液製剤等について問題が起きる前は安全だと言ってきたからです。 そこで、放射性の食品についても、専門家の話を鵜呑みにするのではなく、事実をベースに自分の頭で納得したいと思います。 そこで質問です。放射性食品の暫定基準値はどのような根拠できめられたものなのですか。 何か実験データでもあるのでしょうか(動物実験、過去の被爆データ?)。

  • 放射性物質の基準値が、怪しい

    「直ちに健康が出るレベルではない」 「少量を食べたからといって健康に影響はない」 と、いやと言うほど聞かされてますが、、、 4000世帯には水道水の基準値が安全レベルを超えたのに、報告されたのは7日後。 知らずに飲んでしまった乳児は? 「数回飲んだ程度なら影響ない」 でも当初、血相変えてペットボトルを一世帯につき3本づつ配布していたのに? どうも納得いかない。 万が一基準値超えても、安全であるとは決して言わないで、「ただちに健康には、、、」とか、「一年に○○食べてもレントゲン1回分」とか。 まわりくどすぎてわかりにくいです。 そしてなにより疑問なのは、 風評被害とは、まったく害のないものが敬遠されてしまうことであって、事実、少量であれ汚染されているもに対してそれを拒否するのは、風評被害ではないと思う。 ちょっとならいいじゃん食べろって?お断りします。 報道番組で横一列にならんだタレントたちが福島県産のいちごをおもむろにつかんで、 「あま~い」「一粒一粒が大きい~」など、放射線物質の基準値とは全く無関係な感想を発している姿をみて、いよいよ日本もおしまいかなと情けなくなりました。 タバコを吸う、吸わないと同じで、食べる食べないは個人の自由だと思います。 けど、ちゃんと放射性物質の数値をきちんと告示してください。 うまくごまかさないでください。 なぜほうれん草を検査するとき一枚一枚念入りにこすり洗ってから測定するのですか? 洗ってからの測定値だということを知らない人が大勢いますよ。 家庭では普通は洗うから?一枚一枚?こすって?(私は流水もしくはボールに水をためて束でザブザブ数回ゆすいで調理します。一枚一枚洗うの常識ですか???) だったら洗う前と洗った後の数値の違いを公表してください。 洗う前の、そのまま測定した数値を知らせてください。 ある番組では、洗う前と後では、測定値が半分だったと報告してました。 さらに、基準値を最初の二倍に設定し直すのはルール違反です。最初の基準値はじゃあなんだったのですか?洗ったうえに基準値を倍にして測定したら、最大測定誤差は4倍、ですよ! こんなトリックにひっかかりたくありません。 食べない選択もさせてください。 正しい情報を得られる方法、ご存知のかた、お願いします。

  • 豚肉から放射性セシウムは検出されているのか。

    今日、夕飯に国産豚肉のステーキ?のようなものを食べました。 母は「気にするな」というのですが、牛肉のことがあったので、基準値を超えた放射性セシウムは検出されているのでしょうか。 自分で調べてみても、牛肉の件ほど詳細が書かれておらず、検出されたセシウムの数もほとんど書かれていません。 実際基準値を超える、もしくは基準値に近い放射性セシウム、その他放射性物質は検出されているのでしょうか。

  • 食品中の放射性物質 国際基準の資料を探しています。

    食品中に含まれる放射性ヨウ素、セシウムなどの暫定基準値について、いろいろと報道されていますね。 日本の定める暫定基準値は、ベラルーシやドイツ、アメリカなど他国や、WHOの基準値よりも高く、危険だと言われ、その数値の比較もされています。 しかし、私が見た雑誌などでは、ヨウ素については基準値が高く設定されているものの、セシウムを見ると、他国の基準値のほうが高い場合もあったりします。 そこで、実際の元資料をあたってきちんと確認したいと思ったのですが、WHOや、アメリカFDAなどのウェブサイトを見ても、なかなか目当ての文書を見つけることができません。 どなたか、御存じの方はおられますでしょうか? 英文の資料でも結構です。お願いします。

  • 放射能漏れの対策&基準値引き上げについて

    ある課題で原発問題について調べているのですが、資料が見つからなくて困っています。 (1)放射能の漏れ出し対策…原発における放射能漏れ対策の現状を調べているのですが、ここ最近の情報が見つからなくて困っています。原発内部の構造などはあらかた把握しているのですが、それが福島原発などでどのような状況になっているかの資料を探しています。 (2)作業員の被ばく量基準値の引き上げについて 去年、原発作業員の被ばく量の基準値が100mSvから250mSvに引き上げるべきという報告書が出たという資料を見たのですが、その理由とどんな指導などが行われているのかを調べたかったのですが、情報が見つかりません。 以上の情報を探しています。詳しい方がいましたら是非お力を貸していただきたいです。よろしくお願いします。