• 締切済み

楽しく会話ができない

asflugelsの回答

  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.2

まず最初に言いたいのは返事に窮する・・相槌を打つ・・・人はおしゃべりな人にとっては貴重でありがたい存在なのです。 つまりあなたは決してつまらない女性じゃないということです。 一方であなた自身がそれで納得いかないなら、ちょっと研究してみましょうか。 実は私にはあなたの気持ちがわかりません。理由は私が関西で生まれ育ったからでしょうか。 関西人にはボケツッコミと言われるほど1人でもお笑いができるようなDNAがあると言われます。 もちろんそんなDNAは存在するわけもなく、ただただ小さい時からの環境でそうなっているだけです。 そんな関西人が東京に行くと「面白い」と指示される率50%、「うるさい」と拒否される率50%。 決して受け答えが面白い(うまい)から素晴らしいというわけではありません。 でもちょっとだけその技術を得ておくのはいいことかも知れませんね。 簡単な会話で一瞬芸ならお笑い番組などで技術を磨きましょう。ネタ帳つくりましょう。 もうちょっと高度で気が利いてるものなら海外ドラマがお勧めです。 私はCSIニューヨークの検査官たちの会話が好きです。 DVD借りるなり、深夜のドラマを予約録画するなり(私はこの方法です)して一度見てください。 あとWEBで見たり、図書館で川柳や名言集を借りて読むのもいいですよ。 「私は将来看護師になりたいと思ってたんだけど、思うようにいかなくて・・あきらめて夢で終わらせようかな・・・・」 「そんなことないよ。がんばりなよ」 そんな会話では 「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。って言葉もあるし・・・・」とキラッと光る言葉であなたの存在感は倍増しますよ。 チャレンジしましょう。どの方法でもかまいません。 卵を割らなければ、オムレツは作れませんよ。

関連するQ&A

  • 会話するということ

    こんにちは。 今人との会話の仕方について悩んでいます。 元々私はすごく仲のいい人でないと積極的に話すタイプではありません。人見知りしてしまいます。 話し上手になるためには聞き上手になることが大事、というのを踏まえて、 聞き上手になることを意識しているのですがなかなか難しいです。 相手が「~ってことがあって、~ってことがあったさ」とかいう言葉に対して 「ああ、~って○○だよね~」と私が返すと相手は「うーん…?」という感じになってしまうことがあります。 そういう反応を相手がするたびにどんどん自分の発言に自信がなくなってきて、 何か言葉を返すよりもただの愛想笑いになってしまったりやけに大げさなリアクションになってしまったり… 何て返そうかって考えてしまい言葉に詰まったりしてしまいます。 また人の悩みを聞いてあげたりするときなども、自分に自信がないのもあって、うまく相談にのることができずにいます。 こんなことがあるので、最近人と話しても楽しいと思えず人と関わることにも消極的になってきてしまいました。 せっかく相手が話しかけてくれたりするのに会話が膨らみません。 もっと友達と仲良くなりたいのに、なかなか距離が縮まりません。上辺だけになってしまいます。 人と楽に話せるようになりたいです。相手に気を遣わせない話し方をしたいです。 ここまで読んでくれた方ありがとうございました。

  • 会話が盛り上がらないんです

    高校生の女です。 私の悩みは友達との会話が盛り上がらないことです。相手の話にあまり感想がなく上手いリアクションができないんです。自分が話したいこともない。それでも自分なりに考えて意見するんですが大概微妙な顔をされます。 特に集団になると空気を壊すのが嫌で発言できなくなります。私が喋ると場が静まるんです。 事務的な確認とかテンプレートなリアクションで何とか友達を作ることはできますが付き合いが長くなるほど会話のつまらなさに愛想をつかされることが多い。 十何年間で大抵の人とそうでした。鬼ごっこなんかしてるころは楽しかったんですが。 会話が嫌いなわけではなく沈黙が続くと退屈もします。どうか私も他愛ない会話が楽しめるようになるアドバイスを下さい。

  • 会話がはずまない。。。

    こんにちは。 バイト先の子の事なんですが、私は自分の思いと違う事を相手に言われても「私は違うけどそれもあるよな~」みたいに、相手の意見も尊重して会話をするんですが、バイト先の子は私の意見にそうな時は賛同して、違うときははっきりそれはないって言い、言われた私はそうなんや~って言って話しが途切れます。。。その人の性格だと思うんですが、私と話しするのが少しうっとうしい部分もあるんですかね? みなさんの意見聞かせて下さい。

  • 心理状態

    宜しくお願いします。 同僚から話しかけられてもリアクションが薄く無愛想で一言二言の相づちだけで会話を終わらせる人に陰湿な嫌がらせをする人の心理って? そんな人(リアクションが薄く無愛想な人)と割り切れずに、相手に精神的な嫌がらせをする人の心理状態を教えてください。 相手が何か悪いことをしたわけでもなく、ただ無愛想なだけ。 そんな相手に構ってほしいのか、無愛想だから気にくわないのか。 嫌いなら嫌いでいいのでは。 リアクションが薄いから、無愛想だからという理由で陰湿な嫌がらせをするのはどうかと思いませんか? 他に理由があるのかと言えば特に見当たらず淡々と仕事している人。 その人に陰湿で精神的な嫌がらせをする人の心理状態って?

  • 会話の内容が頭に残りません

    30代女性です。 会話(世間話)していても相手の話をすぐに忘れてしまい、失礼な人になってしまいます。 数日後に同じことを質問したり、一度聞いた内容を初めて聞くかのようなリアクションをしてしまったり・・・(えー!?そうなのー?とか言ってる途中で、あれ?この前も聞いたかも・・とうっすら思い出します。。)かなりいい加減な人と思われていそうで、直したいです。あまり興味のない人、事柄になると特にひどくて、表面上はいかにも聞いてるようですが、(たまに聞き上手といわれます)話の最中にもどんどん頭から抜けていってる感じがします。 それと、会話を盛り上げたい、ちゃんと理解していると思われたい、愚痴をわかってあげたい等などの思いが強く、相槌やリアクションばかり派手で、やたら同調してしまい、会話が終わってみると、「本当はそこまで思ってなかったのに」と八方美人な自分に嫌気がさしたりすることも多々あります。 ちなみに、もともと忘れっぽいところはあるので、仕事の時などはメモ魔です。書いたメモを整理することで頭に刻まれているような気がします。ただ世間話となると、そこまでするのも変だし・・・ 興味のあることやビックリしたことなどはちゃんと覚えているため、若年性健忘症等ではないと思いますが・・・ もともとたいして内容のない世間話ですが、それでもちゃんと人の話を聞いていて、きちんと覚えている人を見ると「私もああなりたい!」と思います。 何か解決法、気の持ち方などありますでしょうか。

  • 会話の楽しいところ

    質問お願いします。僕は会話が苦手で、あまり他人に興味がなく、悲しいことに人付き合いは服従か依存か傲慢か、といった縦の付き合いが主です。 最近それでは自分勝手だし、今後苦労するだろう、と改めようと思っています。 我が家は昔から会話が少なく、祖母は持ち上げないと機嫌悪くするわ、父はいつも説教じみた会話しかしないわ、母は甘やかしてくるわで、模範的なコミュニケーション環境にありませんでした。少し愚痴になりましたが、そんなわけで会話の楽しさが全然わかりません。 来年から社会人ですが、コミュニケーションが欠かせない社会で会話が退屈だなんて致命的なので、会話の楽しさを教えてください。 mixiなどでメッセージを送ろうとするのですが、相手に興味も持てないし、どうせつまんないだろうなって気持ちが先行してしまい、聞きたいことも何も浮かびません。 なんとなくあー、どーせ○○なひとなんだろうなーって感じです。その想像の正誤もどーでもいいです。 会話が好きな人は何が楽しいのでしょう。そして、会話に何を求めているのでしょうか。会話が好きな人の、会話中の頭のなかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • LINEの会話の終わらせ方

    LINEでの会話で会話を終了させたい時、何と送れば良いですか?特に最近追加されたスタンプのリアクションがつけられない場合です。 無理に会話を続けると相手に迷惑だと思われたり、しつこい奴だなと思われそうで何か嫌です。

    • ベストアンサー
    • LINE
  • 会話ができない

    自分は人に気を遣ってしまいます。 自分の気を遣い方は、自身がなくて嫌われたくないから気を遣うという変な気の遣い方なんです。 特に人と会話をするときにとても気を遣ってしまいます。(2人きりの時は3倍くらい気を遣ってしまいます) 今は、なんにも考えていなかった幼少期のころの友達1人にしか普通に話すことができません。 家族と2人きりで話す時すら気を遣ってしまいます。 自分で「自分は会話下手」と思いすぎて「会話」に対して苦手意識を持ってしまったのか、最近は前より一段と会話が下手になってしまいました。 人を上手く会話をできないのはとっても辛いです。 どんなことにも愛想笑いで反応する自分じゃ聞き上手になることもできません。 なのでみなさんに (1)人と話すのを怖がらない、会話に自信がもてる方法、コツ (2)相手がおもしろいと思っているがつまらない話をされた時は無理に笑う?つまらなそうな表情でいる? の2つをお聞きしたいです。 教えてください。 本当に悩んでいます。お願いします。

  • 愚痴ではない、楽しい会話をする方法

    ご相談させてください。 友人と過ごす際、つい愚痴や誰かの悪口を言ってしまいます。 育ててくれた祖母が近所の人の悪口や愚痴ばかり言っており、 それが家庭での会話でしたので、その癖がついてしまったのだと思います。 聞いてて不快で、家が嫌いで仕方がなかったので、 反面教師、愚痴や悪口を言わないよう肝に銘じているのですが、 他人と愚痴や悪口ではない話題で楽しい会話をする仕方がよくわかりません。 建設的で未来のある話をしたいのですが、 相手にとって楽しいことと私にとって楽しいことは違いますよね。 ですから、誰かと会話をする際、 相手を楽しませたいと思うあまり、逆にうまくいっていない気がします。 どうすれば相手と愚痴や悪口ではない、楽しい会話ができるのでしょうか?

  • 心の壁をなくしたい・会話を楽しみたい

    自分の性格について相談します。 私は他人と接するとき、心の壁を無意識に作ってしまいます。そのせいで親密な関係になれません。遊びや食事に誘われることも少ないです(それも他の人のついでに)。 恋人が欲しいわけではありませんが、一緒に遊びにいくような友達は羨ましく思います。 ただ、矛盾した感情があり誘ってほしいけどそれはそれで緊張します。承諾した後に「私じゃ会話が続かない。どうしよう」という考えで頭がいっぱいになります。思い切って私から誘ったときも、同じです。予定まで時間があるときは、ドタキャンしたり逃げる方法を一生懸命考えます。こんな中途半端な自分が嫌です。なにより相手に失礼です。 無口でユーモアがなく、空気が読めず、気の利いたことも言えません。過去の体験からリアクションも薄く、滅多に驚きません。会話はいつも続きませんし、楽しめません。ただ笑っているだけです。リアクションも薄く、大体そこで途切れてしまいます(「へー、そうなんですか」、「うん」、「すごい」…) 聞き役に徹しようと愚痴を聞いていても返す言葉が見つかりません。上記の言葉で終わってしまいます。 周りから言われたことは「お嬢様」、「真面目」、「壁がある」です。実際にお嬢様ではなく普通の家庭です。身なりもカジュアルなものでブランドではありません。無口が関係しているのは明白です。 自分から見ても「こんな奴と居てもつまらないだろうな」と思います。だから誘われなかったり、気を遣われるのは当然だと思います。偶然(帰りの電車などで)、私と二人きりになってしまう知り合いが気の毒でなりません。話を続けられなくて申し訳ないです。 小さい頃はよく友達と遊んでいました。楽しかったのですが、いつもアウェーな感覚でした。「私はここにいてもいいの?」みたいな。仲間外れやいじめにあった訳でもないのに、むしろ受け入られていたのにいつも感じていました。これは関係あるのでしょうか? 諦めが心の大半を占めています。人の輪の中に入ることが怖いです。でも、楽しかった昔の記憶をいつまでも引きずっていて、「また、あの時みたいに友達と楽しめたらな」と思うと涙が出てきます。 小さい頃の友達とは今会っても、当時のように盛り上がれる自信はありません。 どのような時が楽しいのか、どのようにしたら楽しいのか忘れてしまいました。周囲では相手の外見や性格をネタにして盛り上がっていました。ネタにされた方も満更でもないように見えました。私にはできません。そもそも、人の心に踏み込んでいる気がして無理です。人の心に立ち入ることに潔癖すぎると思っています。アウトとセーフの境界線が分かりません。 本題ですが、どのようにしたら心の壁をなくせますか? また、どういった会話が楽しいと思えますか?  乱文失礼しました。