• ベストアンサー

取り外し式のドア?

バックで車庫入れする際、後方視界確保の為にドアを下ろして顔を出した時に ふと頭の中に?マークが浮かびました。 ドラマ「トリック」の上田教授のクルマ(古いパブリカ)は故障の為?ドアが外れて 運転者が出入りしてましたよね。 故障ではなく元々の仕様でドアが取り外し式のクルマってあるのでしょうか?? あんまり古い(木製のクラシックカーとか)と頭に浮かばないので、出来れば現在も 公道を走っているような乗用車で思いつくクルマがあればお教え下さい。 ちょっと古めのジープ系だとあるのかな、なんて思っていますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yr1
  • ベストアンサー率23% (191/830)
回答No.1

こんにちは ジムニーの幌タイプが脱着可能だったと思います。

masa009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ジムニーの画像など探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.3

いわゆるスーパー7と呼ばれる車たちにはドアがありません。 フロントウィンドに引っ掛ける形のビニール類でできたサイドドア?がありますので取り外し自由です。 幌式のルーフを持った車たちはけっこうこういう形のものもあると思います。

masa009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スーパー7(タイプ)には一度助手席でワインディングに同乗させてもらいましたが コーナーに飛び込む感覚は普通のクルマとは全然違って怖かった記憶があります。 ビニール製のサイドドアですか、トノカバーと似たような感じなのかな? 画像など 探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ドアが外れる車は知りませんが、車の前が左ヒンジで開く車ならありました。 ハンドルごと車の前方が開きました。 車の名前はBMWイセッタと言う車です。 ちょっと質問から外れましたが参考の為

masa009
質問者

お礼

BMWイセッタちょっとレアですね、BMW好きですので存じています。(パレードで 走っている実車を見た事あり)ドアが下がる私のクルマもBMWですので。 BMWの元モデル、イタリアのイソ社のイセッタ(BMWが生産する前に生産権を所有 し製造していました)は、去年オフミでアバルト自動車館に行った際展示してありました

masa009
質問者

補足

色々書いていたらお礼が抜けてしまいました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乗用車のドアの開け方は反対にした方がいいのでは?

    以前から疑問に感じている事があります。 車のドアなんですが、どの車も進行方向の前方に蝶番、同じく後方にラッチがありますよね。 つまり車内から降りる時、指先でドアノブ(?)を引っ張って肘で押してドアを開ける方式です。 前席も後席も同じ。 考えれば、これってドアを大きく開けないと乗降できませんよね? 特に狭い駐車場で降りる場合、ドアの開放面が小さいと体を90度横に向けながら降りる形になるので大変です。 皆さん、そんな経験はないですか? 逆にすればどうなんでしょうか? つまり進行方向の前方を開けて乗降する方式です (蝶番は後方)。  これだと体の幅だけ開けばいいはずです。 特に降りる場合、足を地面に出しやすいはずです。 昔、トヨタ・クラウンに観音開きのタイプがあったはずですが、今では1台もないはずです。 ワゴン車の一部や作業車にはあると思いますが、一般乗用車にはないはずです。 何か理由があるのでしょうか? デザインの問題かなと思ったのですが、もし昔から前方を開ける方式を採用してなら、それなりにデザインも進化したはずだと思います。

  • ジープラングラーのドアを外して走行できますか?

    海外駐在ですが帰国したら自分へのご褒美に好きな車を買おうと思います。 フキー+温泉とか行くので「ジープラングラー」に目が留まりました。どうせ一人専用ですし自分で好きなパーツとか足していったら楽しそうに思えます。 ところで、2007年以降のタイブはハーフドアの仕様が無くて、解放感や視界を求める人はドアをはづしてそのまま走ったり、他社OPTIONの小さいドアに替えたりしているようです。(ネット情報ですが) ちなみにロールバーのようなフレームがしっかりしているので強度的には問題なさそうです。 因みに日本の場合規制が細かいと思うのですが、若しもドアをはづした場合はどうなるのでしょうか? 1) 法律的に問題ない 2) 法律的には駄目だが 別に自己責任で走行していても文句は言われない 3) 全くダメ お巡りさんに見つかったら 即減点される  実際のところお教えください。  ちなみに JEEP WRANGLER UNLIMITED に興味があります。天井は元々脱着可能ですがフルドアなので其れが有るか無いかで大分雰囲気が変わります。 全開出来たら気持ちよさそうです。

  • なぜ日本車は、尻上がりのデザインばかり作るの

    なぜ日本車は、後方視界の悪い尻上がりのデザインばかり作るのでしょう? 近年の日本車は、ドアの高さが高く、その上尻上がりで斜め後ろと後方視界の悪い車ばかりなのを残念に思っています。日本車は、後方はカメラで見るものと割り切っているのだろうかと感じます。私は、自分の目か鏡で見ないと安心できないので、このデザインはストレスが溜まります。 なぜ、こうも同じような尻上がりのデザインばかり作るのでしょう? アウディやメルセデスベンツ、BMWの採るスポーツセダンをカッコ良いと思う人が多くいますが、カッコだけなら日本車に真似のできない部分は無く、なぜ同様の車種も出してくれないのだろうと思っています。 これらのスポーツセダンで私が惹かれるところは、ドアの高さ(ベルトライン)の低く水平なところと、タイヤハウスのタイヤとの隙間の小ささでの見た目の良さです。窓も大きめを採用するので、後方視界も良いです。また、特に、アウディとメルセデスは、室内の仕上げが良く、日本車のように電化製品の前にいるような感覚よりも、家具を愛でているような愛着を感じられます。 でも、外車は高価ですし、ブランドに惹かれる訳ではないので、日本車にがんばって欲しいのですが、燃費以外に、ウェッジシェイプにしなければならない理由があるのでしょうか? 上質で大きすぎないセダンを心待ちにしているのですが、先のモーターショーでも存在しませんでした。セドリックやクラウンに2ドアがあったころのデザインを懐かしく思っています。

  • 車の事です

    私の乗ってる車はミラで、約5年の約6万7センキロメートル乗ってます。 元々は祖父のもので、仕事の為に去年の秋に貰いました。 先月の中旬ぐらいに運転席側の後方のドア、昨日の夕方に助手席側の後方のドアが開かなくなりました。 祖父が乗ってた時に自損事故でかなり傷だらけになっており、(保険で直せないなどと言って直してません。)助手席側のドアから後方のドアまで真一文字の大きな傷があります。 その事などのせいか分かりませんが、寿命なのでしょうか? 買い替えるつもりなのですが、その距離だとまだ早いでしょうか?

  • 電動スライドドアの利点は?

    車購入の参考にさせてください。車種がわからなくてすいません。ワゴンタイプ(とは限らないかな?)リモコン操作(あるいは運転席からの操作?)で動く自動のスライドドアってありますよね? 1、あれは手動でやるよりいいことってあるんですか?個人的にはわざわざ電動にしなくてもいいんじゃない?って気がしてます。(故障したら大変そう・・・) 2、タクシーみたいに乗用車タイプでも電動ドアの車はありますか? 3、後付で付けれるものですか? よろしくお願いします。

  • 駐車していた車にドア傷。相手が認めない時の対処。

    閲覧ありがとうございます。 先日、車でスーパーへ行き、買い物を済ませ車へ戻ったところ、 運転席側の後部ドアに、白い塗料跡と傷が残っておりました。 ちなみに私の車は紺色です。 前日に自ら手洗い洗車をした時には、そのような傷は勿論無く、 洗車後はスーパーに行くまで外出すらしておりませんでした。 そこで、その時点でも右隣りに止まっている車が怪しいと思い、 持ち主を待ち、声を掛け、検証をさせて貰いました。 その結果、ほぼ間違いなくその方の付けた傷である事がわかりましたが、 自分ではない、と否定をする為、警察を呼んで検証していただきました。 すると、警察もほぼ間違いないだろう、との回答でした。 しかし、相手の車に私の車の塗料が残っておらず、決定的な証拠がない為、 相手が否認している以上はどうしようもない…と言われてしまいました。 警察の方も困り果てた挙句、駐車場で停車している車同士の問題の為、 事故として扱うことはできず、これ以上は警察が介入することはできません。 よって、民事訴訟を起こして貰うしか、手はないですね…と言われました。 そこで、色々検討した結果、少額訴訟を起こそうと思っております。 しかし、訴訟を起こす手順はわかりましたが、その他に何をして良いのか分かりません。 器物損壊?被害届? 相手は故意ではない。 しかし、認めていない以上は他に犯人がいると仮定し、当て逃げと同じ? 修理費用がわからないと、訴訟の手数料もわからないから、見積もりは先? …色々考えると、何から始めて良いのか分からなくなってしまいました。 そこで質問です。 ◆私が訴訟を起こすまでにすべきことはなんですか◆ 相手が認めている事 ・私の車の傷(色・位置・形)が自分の車(のドア)と完全に一致している事。 ・ドア(助手席側後部)を開閉した事。 相手が主張している事 ・風が強かった為、開けた時にはドアがそれ以上開かないように片足で支えながら、  (運転席後部座席の)赤ちゃんを抱っこしたので、傷をつけるはずがない。 用意した証拠写真 ・車の塗料跡(高さがわかるようにスケール有) ・相手の車のドア接触部(スケール有) ・相手の車のドアを開いた状態で当方の車の傷との位置合わせ ・後方からのお互いの車の駐車間隔 長文、乱文にお付き合いいただき、ありがとうございました。 カテゴリに悩んだ末、車のトラブル、法律…ということで、 ここに分類させていただきました。カテゴリ違いでしたら、申し訳ございません。 このような内容にお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 宜しくお願い致します。

  • ガソリンスタンド内での交通事故

    2週間ほど前にGS内で、ちょうど丁字路の真ん中あたりで衝突しました。 双方乗用車です。 画像を添付しましたのでご覧下さい。 自車(A)の前を相手(B)が走っており、相手が丁字路の右前方に曲がった後止まり、それを確認して十分スピードを落とし自車(A)も進入しました。 そこへBが急に猛スピードでバックしてきたため、ぶつかってしまいました。 給油スペース(C)へ前進で入りたかったための行動らしいです。 自車の運転席ドアは大きく凹み開かなくなりました。一方Bはかすり傷でした。 凹んだドアを見れば、スピード過剰だったと分かるぐらいです。 相手の過失として、常識外れの丁字路真ん中へのバック、過剰なスピード、後方不確認があります。 私は過失割合0:10を要求していますが、相手の保険会社は4:6と言っています。 徐行だが自車も動いていたため過失があると言われていますが、この様なところでも徐行は過失となり0:10は無理なのでしょうか? また公道ではないので、公道丁字路における過失割合は適用されず、5:5スタートだが後方不確認があったため4:6が限度だと主張しています。 どう考えても4:6はあり得ないと思います。一般道以外ではこのような評価をするのが普通なのでしょうか。 非常識なバックに相手の悪く思ってない態度に非常に腹が立ってます。 解決にも時間がかかりそうで困ってます。 どなたか助言よろしくお願いします。

  • 交通事故、相手自転車が後部ドアに接触当方の過失はあるのか?

    私が、道路幅4.9m市道を乗用車にて直進中に右側私道(道路幅2.7m)から自転車(小学3年生)の自転車が飛出し運転席側の後部ドアに接触しました。相手自転車側は人体、自転車とも損傷なく当方の保険の適用はありませんでしたが私の車にクボミが生じました。私の車の損害を相手に請求したいのですが自転車側ご両親は当初、子供さんの過失は一切認めてなかったのですが今日になり幾分かの過失は認めるようになりました。私の方は相手が後部ドアに接触している為に、当方の過失はないのではないかと考えていますが(思うに相手100対当方0)この場合私の方にも過失はあるのでしょうか?判例等御座いましたらご教授お願い致します。

  • 駐車場内の接触事故

     本日、夕方から夜に、駐車場内で接触事故を起こしてしまいました。  考えられる過失割合を教えてください。状況を説明しますと、 駐駐駐駐駐AB駐駐駐]歩[公道 道路道路道路道路道路]道[公道 道路道路道路道路道路]歩[公道 駐駐駐駐駐駐駐駐駐駐]道[公道  私は、駐車場に右側から進入し、前からAにむけて頭から駐車上に停止。しかし、ちょっと横にずれ、AとBの間に駐車したためバックで再度入れなおそうとしました。そのまま真後ろにバック。  ただ、車が後ろにいたため(ライトと右サイドミラーで確認。)、通してから、その後に、全体的に後方を目視で確認、バックしたところ接触しました。私の車のバンパーの右後ろと真ん中、相手方の右フェンダーが接触していました。  相手の方がとても良い方だったので、冷静に処理し、警察、保険会社に連絡とまではいったんですが・・・・。  相手の方は止まっていたと主張しています。  私は完全に相手の車の気配は感じとっていません。  しかし、止まっていたにしては何故か凹みが二つあります。擦り傷等はなく綺麗です。タイヤの跡ではないようです。相手は普通乗用車と小型自動車(私)の事故です。  接触後、止まったというのは分かるのですがどちらも動いていたように感じるのです。  私はバック前に後方を確認しています。  恐らく死角に徐行でするすると直進で入ってきたのでは?  けれど、とても良い方でしたので、揉めるのもいやでしたし、実際警察がいる際にこちらの言い分を言えませんでした。なので、保険会社にその旨伝えました。  恐らく、私のほうが過失割合は高いでしょう。  ただ、相手方も0ではないなと思うのです。  あと、実は冷静を装っていたものの、きちんと処理をと思って相手の方を気遣うのを忘れてしまいました。直接、謝罪の気持ちを伝えたいですが全ての処理後のほうが宜しいでしょうか?お教え願います。

  • 駐車場内の接触事故について

    駐車場内での接触事故の過失割合についてAとBがどのくらいの割合になるか教えて下さい。 Aの言い分 駐車場に頭から駐車しコンビニにで買い物。店を出て車に向かう。自分の車の左隣に停まってあった車が駐車場から出ようとしていた。バックランプがついていなかったので前進すると思った。車に乗り込もうとしたらさっきの左隣に停まっていた車がバックしてきた。ちょうどその時強風にあおられたドアが全開になり、隣の車の右角の部分にドアがめり込み傷がついた。 Bの言い分 駐車場にバックで車を停めようといったん車止めの所で停まったが、右隣の車が(B)左の駐車線ぎりぎりに停めてあったため間隔をあけようと停め直す為前進した。左右確認、後方確認し人がいなかったのでバックした。何かにぶつかる音がして外に出てみると右となりの車のドアが全開していて車右後方部分に接触していた。 接触後、警察に連絡し事故証明をもらいました。警察はお互いの不注意。あとは保険会社にまかせてくださいとの事でした。 この場合の過失割合はどのくらいになるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。