• ベストアンサー

「しこしこ」という表現について

Samantabhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

『広辞苑』 しこ‐しこ 1.表面は弾力性があってしんは歯ごたえのするさま。「―しておいしいうどん」 2.ぬかるみになったさま。〈日葡辞書〉 3.地味な仕事を自分一人の関心で続けるさま。地道に努めるさま。「―と書きためた原稿」 この3.でしょう。 おっしゃっている「いやらしい表現」が表わす行為(^^;も、「地味な仕事を自分一人の関心で続けるさま」に該当するんじゃないでしょうか。 何も「いやらしい」ことだけを表わす言葉ではなく、むしろ、その「いやらしい」ことというのは「しこしこ」が表わす多くの行為のうちの一つであるというべきでしょう。

erowru
質問者

お礼

やはりいやらしい表現も3なのですね。 意味が伝わって嬉しいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「あれ(り)してて」という表現はどういう意味ですか?

    「あれ(り)してて」という表現はどういう意味ですか? すみません、変な質問かもしれませんが、私は日本語を勉強している外国のもので、合っているかどうかわかりませんが、なんか時々「あれ(り)してて」という表現が耳に入りますが、それはどういう場合で使いますか?

  • ○○どり という表現

    ○○には信用という意味(らしい)言葉が入ります。意味は、最初だけ一生懸命頑張って、信用されるとサボる、というような感じらしいです。 人からそういう表現しってる~っと聞かれ、知らないといい意味を教えてもらったのですが、表現自体わすれてしまいました。 どうしても思い出したいのでどなたかこの言葉ご存知でしたら是非教えてください。お願い致します。

  • 表現を教えてください

    日本語で  なんかちょっとへんじゃない? (おもしろい、おかしい、などの意味) というのは口語だとどのように表現するのでしょうか? また、通常使用されている日常会話の表現でよい参考書があれば教えてください よろしくお願いします

  • 「似てるっちゃ似てる」のような表現について

    私は日本語を勉強してる外国人です。 偶に 「~っちゃ~」という表現を見ました。 たとえば 「似てるっちゃ似てる」 「分かるっちゃ分かる」のようです。 中の「っちゃ」ってどういう意味ですか? 程度が甚だしいことを意味するか つまり「似てるっちゃ似てる」はずいぶん似ているという意味ですか? よく分かりません、 説明してくれませんか、とろしくお願いします。

  • 見るに関する表現

    いつもお世話になっております。 見るに関する表現をお伺いしたいのです。 1.「山に見たてた場所」は「山が見える場所」と同じ意味なのでしょうか。「見たてた」は何でしょうか。 2.レポートの書体の設定が小さすぎるので、うまくレポートの内容を読めないことをどのように書くのでしょうか。自分で作ったいくつかの表現は正しいのでしょうか。【 】の中に埋められる表現を教えていただけないでしょうか。 「書体の設定が小さすぎたので、【 】」 読めない。 見にくい。(「醜い」と誤解される恐れがありますが。) 読みにくい。 読みづらい。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せてご指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 「濃い1日」という表現

     先頃、「大変な一日だった」という意味で「濃い1日でした」という表現が使われている文章を目にしました。  私は「灰汁の強いキャラクター」の事を指して「濃いキャラ」などと表現するのは存じておりましたが、時間や期間に対する形容として、どちらかと言えば悪い意味合いとしての「濃い」という言葉を付けているのは、これまで見聞きした事はありませんでした。  そこで質問なのですが、「大変な一日」や「酷い一日」などと言った類の意味での「濃い1日」の様に、時間や期間に対して悪い意味で「濃い」という形容を付ける事は、どの程度使われている表現なのでしょうか?  「ごく普通に使っているよ」と言うほど当たり前の表現なのでしょうか、 それとも「『あり』と言えばありだけど、普通は別の言い方を使うよなあ」という程度なのでしょうか、 はたまた「そんな使い方には違和感を覚える」というほど「なし」なのでしょうか?  後、もし「あり」だとした場合、時間や期間に対してまで「濃い」という形容を付ける表現は、いつ頃から使われるようになって来たものなのかという事も御教え願います。

  • 「五千円を申し受けます」という表現は?

    よく、無断駐車の警告文が駐車場などに掲げてありますが、「無断駐車五千円を申し受けます」というように、『申し受けます』という表現を見かけます。私にはこの表現がとても変に思えるのですが、正しい言い方なのでしょうか? 『申し』はいいとしても、『受けます』というのは、何を受けるのでしょうか?罰金を受けるということでしょうか?あるいは、この表現は『申し上げる』の反対を意味しているのでしょうか?よく分かりません。ご教授願えませんか?

  • 「しらっと」という表現は?

    会社の先輩が、会話の中で「しらっと」という表現をよく使います。 あまり聞いたことのない表現だったのでよく聞いてみると、 どうやら「白々しく」「とぼけて」という意味で使っているようなのです。 同じような意味で「しれぇっと」というのはよく使います(関西だけ?)が… そこで質問です。 aa) 上記のように「しらっと」という方は居られますか/聞いたことがありますか? bb) 上記のような「しらっと」という表現は正しいのでしょうか? いろいろなご意見がいただけたら、と思います。

  • 「構える」という表現

    気になって何度か調べたのですが、答えを得ることができなかったので、ここで質問させてください。 「そう言われる/聞かれると構えちゃうなぁ。」 という表現を、英語でどう表現すればよいのか教えて下さい。 例えば、別にそんな許可なんか取らなくていいことをわざわざ改めて聞かれて変な感じがする時に、“聞かないでほしいなぁ”という気持ちを入れて冗談っぽく「そうやって聞かれると構えちゃうなぁ~」と言うときです。 お願いいたします。

  • この正規表現のパターンについて

    この正規表現のパターンについての意味を教えてほしい。 【疑問】 $pattern ="/((?:.*?<p>.*?<\/p>){3}).*/mis"; ↓の中の (?:.*?<p>.*?<\/p>){3} ↓の中の 先頭の「 ( 」の次の、「 ?: 」の意味がわかりません。 これは、どのような意味があるのでしょうか? 【今までの流れ】 あることが知りたくて質問しました。 そのページは、こちら http://okwave.jp/qa/q7300031.html 教えていただいた、正規表現で、「出来た、出来た」と喜んで、ベストアンサーとして質問を締め切りました。 正規表現って、言語などの環境により、多少の違いがありますよね? そこで、phpの正規表現を勉強しようと、その正規表現を見ました。 しかし、なぜ、これらの文字があるのかわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP