• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【至急】市営団地での火災について)

【至急】市営団地での火災について

mamu8748の回答

  • ベストアンサー
  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.1

大変ですね。身体に被害がなかっただけでも幸いでしたね。 補償の件ですが、失火の場合とは違うので補償交渉は可能と 思いますが… 現実的には、損害を実証し損害額を算出、裁判を起こし…と 費用と時間がかかる話で大変でしょうね。 法律無料相談などを利用して勉強してはいかがでしょう。 府庁や市役所(区役所)法務局の機関(法サテライトや裁判所) などに尋ねてみてはどうでしょうか。 生活保護の件ですが、火災が無くてもこの状況だと申請をされるのでは ないですか。無一文の人なら審査の間、食べないわけにもいかないので 必要なら一時金をその場で渡してくれると聞きた事があります。 それから審査をして保護決定がされたら、前払い金を引いた金額が支給 されるようです。 知人に似たケースを経験した人がいます。 一時避難所に非難をしていましたが、翌日には県営住宅の緊急用空き部屋に 入居ができ、一時金として金額は知りませんが支給されたと聞きました。 その時、我が家の不用品を使ってもらいました。 しかし、頂き物は金額換算をされ保護費から引かれるので 貸してあげたことにしてと頼まれました(共通の知人より) 迷惑なら返して下さいねと私も伝えてもらいました。 私には、市役所からの問い合わせはありませんでした。 わずかな物だったので換算されなかったのかもしれません。 貸付については、福祉協議会などや地域によるとは思いますが 自治体にも貸付制度はあると思います。 でも、すぐに無条件というのは難しいのではないでしょうか。 勉強不足ですみません。 ご友人の場合は保護申請が一番の近道だと思います。 本人が不安なら、私の地域では民生委員が市役所に実情を伝えて くれるようです。 また、市議会議員に同伴してもらい実情を伝える人もいるようです。 知人の場合は、友人と二人で市役所に行って手続きをしたようです。 あなたもお手伝いが大変でしょうが頑張ってくださいね。 長々とすみません。役に立てなかったらお許しください。

xxxmimoxxx
質問者

補足

詳しく教えて下さりありがとうございました。 知人に早速伝えておきました。 ただ、火事の時に市役所の人もきていたらしく 役所では自宅以外の援助は出来ない。と冷たい一言を言われたらしいのです。 ですが、生活保護の申請や こちらで教えて頂いた事等を役所に掛け合うみたいです。 そして、本日まだ連絡はないのですが 公民館で水害で被害に合われた方々への説明会があるみたいです。 亡くなられた方は身内が居ない老夫婦らしく 損害賠償はちょっと見込めないと思うと言ってました。 あたふたとした中で知恵の無い私にご丁寧に色々教えて頂き本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市営団地は業者に見てもらえないの?

    こんにちは初心者ですがお願いします。 わたしは市営の団地にすんでいるのですが、ネットしていると頻繁に回線が切れます。 そのため親がNTT(修理業者?)に電話線に原因がないか見てもらうようにと電話してくれたのですが、 市営団地は市の許可がいるから見ることもできないと言われたそうです。 市からも許可が出ないみたいです。 何故許可がおりないのでしょうか。 やはり見るだけでもお金や大掛かりな作業がいるのでしょうか? さらには他に回線に問題がないかをチェックする方法はないのでしょうか? ご指南おねがいします

  • 団地保険の保証範囲

    団地保険に入っています。 家財道具にのみ 保険をかけています。 三週間ほど前に子供がベランダで転んで 歯を折ってしまいました。 団地保険のパンフレットには 団地構内の障害も保証されるような ことが書いてあるのですが、 これは 家財道具のほかに障害保険に入っている 場合に保証されるということなのでしょうか。 また団地構内というのは 自宅のベランダではなくて 団地の広場や駐車場などのことを 言うのでしょうか。 パンフレットを読んでも 全然理解できないので 詳しい方、是非 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 火災保険について教えて下さい

    昭和24年築の中古木造住宅を購入する事になりました 平屋で155m2ほどです 購入時に不動産屋に火災保険を見積もったところ 某保険会社で10年契約で約35万(年間約35000円)との回答をもらいました 当初、不動産屋は火災・水害・地震・家財300万をつけて2万くらいかもと 言っていたのですが、実際に保険会社に見積もったら平屋で平米数が大きいので 5種類の保証付で家財100万保証で上記の金額となったとのこと  土地が少々低いので水害は、はぜせないと依頼したのですが その保険会社の保証は普通1M40センチ以上なのに床上70センチで保証するとのこと まだ詳しい書類を見ていないのでなんとも言えないのですが、 火災保険の良し悪しがいまいち良くわかりません 詳しい方がいらしたら教えて下さい また不動産屋は無理にこの保険会社を勧めているのではなく 自分で既に入っている保険会社があればそれでも構わないとは言っています また購入と同時に入らなくてもいいとのことでしたが・・・ 水害や地震の保証ポイントや火災保険の見極め方、お勧めの保険等 また、この中古木造住宅での火災保険加入の注意点などわかる方がいらしたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 公団団地、公社団地、公営団地の違い

    都市整備機構(UR)の団地 都道府県住宅供給公社(JKKとか)の団地 市や県が運営してる団地(市営団地、県営団地みたいな) これってそれぞれ違う物なのですよね? 同じ団地住まいでも、住民の格?みたいなのはあるのでしょうか? (アーベインみたいな新しめの高級賃貸は除きます)

  • 火災保険

    現在社宅住まいです。そのため家財保険に入っています。近々家を新築します。しかし、社宅はそのまま借りようと思っています。新築の家に火災保険をかけようと思っていますが、家財に対する保険はどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 市営団地の申し込みが毎年いつか未定

    大阪の市営団地の申し込みが毎年いつか未定だと言われました。 大阪で市営団地の申し込みをされた方はいつどのようにして申し込み期間を知ることが出来たのですか? #携帯からのカキコミの為URLを張りたい人はスルーしてください# また府営住宅なら募集があると言われましたが、市営より高いと聞いたのですが実際はどうでしょうか??????

  • 火災(地震)保険に入っていますか?

    賃貸の借家に住んでいます。 火災保険の満期の通知が来たのですが また加入するか考えています。 加入している火災保険は自らの不注意で起こした火災で用は「家財」の保険なのではたして必要かどうか。。。 ちなみに火災保険に4000円プラスすれば地震保険に加入できるのですが これも家財のみだそうです。 皆さんは加入されていますか?

  • 価額協定特約がついた団地保険はありますか?

    現在賃貸の集合住宅(団地)に住んでおり、団地保険に入ろうと検討しています。 家財の保障に対してできれば火災などで焼失した際、新品を調達できる保障がある方がいいと思い検索してみたのですが・・・うまく検索にひっかかりません。 そもそも団地保険には価額協定特約などはないのでしょうか? もし団地保険に価額協定特約がないのであれば別途、価額協定特約がついた家財保険を検討したいと思っています。 お勧めの保険がありましたら教えてください。

  • 火災保険について

    現在 新築完了間近にせまり、火災保険を検討してます 当初は銀行のすすめで民間(ニッセイ・東京海上等)の火災保険を考えておりましたが、安い月払いが可能なこと・割戻金があることから共済(国民・県民)も選択肢に入れています 火災および地震を重点においており、土地柄より水害の必要性はないと考えてます できれば、共済にしたいと思ってますが、民間に比べいかがなものでしょうか ちなみに、家財は共済にするつもりです

  • おばあちゃんが市営団地住んでいるんですが・・・・・

    85歳のおばあちゃんが築6年の市営団地に住んでいるのですが、今年入ってから部屋の中が暖まらないんです。畳が冷たいんです・・・コタツも暖まらないし・・・天井角にはカビが生えているし、住宅管理課に言ったんですが、ちょこっと見にきただけですぐ帰られて音沙汰なしだそうです。役所からは対策や工事なんかしてもらえないんでしょうかね?一人暮らしの高齢の方に少しは市から対処してもらえたら・・・・と思うのはあたしだけでしょうか?