• 締切済み

汝の隣人を愛しなさい?

quidaoleの回答

  • quidaole
  • ベストアンサー率49% (98/197)
回答No.3

 「愛する=優しく接する」ではないと思いますよ。店長さんと好ましくない社員を「愛する」というなら、よりよい関係になるような行動が求められるのではないでしょうか。店長さんが好ましくないとする原因を突き止めて解決する事が大事なのだと思います。  神にとって人類が皆等しく子供だとするなら、子供同士仲良くして欲しいと思うはずですよね。3人子供がいて2人だけ仲が良くても1人のけものが出てしまったら、親としては悲しいものでしょう?子供同士が3人仲良くやっていくために努力して欲しいという気持ちの現われが「汝の隣人を愛しなさい」なのでしょうから。  理想論や心の持ち方が行動に直結しないものだというなら、これは人それぞれで強制すべきものではないでしょうが、自分の可能な範囲で実践すれば良いという事だと思います。今回のお話では質問者様ご自身ですでに行動されていますし、より肯定的な状況を生み出す行動は例えば問題の2人(店長さんと好ましくないとされた社員)以外の人とも話をする事で見えてくるでしょうから、周りを見ながら少しずつ状況を変えていけるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 代表取締役と市議会議長

    代表取締役というのは、必ず、取締役会のメンバー(取締役)ですよね。 しかし、例えば地方公共団体とのアナロジーで考えると、執行の監督機関である取締役会は、公務の執行を監督する市議会であり、市議会のトップは議長ですから、代表取締役とは、市議会の議長が代表権者(市長)になっているようなもので、おかしいように思います(立法論かもしれませんが)。 理論的には、会社の代表権者は、執行役のトップ(CEO)がなるべきで、代表権者は取締役でなくてもよいと思いますが、会社法ではそうなっていないのでしょうか?

  • 有限会社の役員について

    有限会社について教えて下さい。 (1)有限会社は代表取締役を置かなくても良いと聞きましたが、何故ですか?(商法などに根拠があるのでしょうか?) (2)取締役が複数おり、かつ代表取締役を置かない場合、代表権は誰が持つのでしょうか? (3)複数の取締役の中から代表取締役を定めた場合、他の取締役は代表権を持たないのですか?

  • 代表取締役と取締役副社長はどっちがえらい?

    会社組織の中で 代表取締役 社長 代表取締役 取締役 副社長 っという肩書きがあります。 この場合、代表取締役社長が一番偉いと思うのですが 代表取締役と取締役副社長は どちらが偉いのですか? もし代表取締役の場合 代表権のない 取締役副社長はいったいなぜ存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 取締役と執行役

    取締役会が設置されている会社は取締役の誰かが代表権を有することになると思いますが、取締役会と委員会の両方を設置してる会社は取締役が代表権を持つことは可能なんでしょうか? または取締役に代表権を持つ人はいないくて執行役の中にだけ代表権を持つ人がいるっている状態もありなんでしょうか?

  • 定款の拘束性について

    株式会社Aの定款に次の規定がある場合 (役付取締役) 第20条 取締役会の決議を以て、取締役の中から、社長1 名を選任し、必要に応じて、副社長、専務取締役、常務取締役各若干名を選任することができる。 (代表取締役) 第21 条 社長は、当会社を代表し、会社の業務を統轄する。 2 取締役会の決議を以て、前条の役付取締役の中から会社を代表する取締役を定めることができる。 取締役以外の者を社長として選任することは出来ますか? 社長が代表権を持たないことに問題はありませんか? 役付きでない取締役を代表取締役に選任することは出来ますか?

  • 取締役の代表権について

    取締役会設置会社において、株主総会で取締役を選員し、取締役会で「代表取締役」を選定するとのことですが、その際、代表取締役を複数(2名以上)選員した場合、「それぞれの代表取締役」が会社を代表すると知りました。ですが、実際にはどのように「それぞれの代表取締役が会社を代表する」のですか? 1つの会社を複数の代表取締役が、おのおの独自の主旨、主張、方針で会社を代表するのですか? 「共同代表の定め」は廃止されましたので、一体どうやって新会社法では複数人の代表取締役が会社を代表しているのか知りたいです。おねがいします。

  • 定款所定の代表取締役の人数とは?

    代表取締役を辞任したとしても、「定款所定の代表取締役の人数を欠く事となる場合は、辞任により退任した代表取締役は、新たに選定された代表取締役が就任するまで、なお代表取締役としての権利義務を有する(会社法351条1項)」という記載が会社法にありますが、通常、このような場合、定款にはどのように記載されているものでしょうか? うちの会社の定款の場合、 「当会社の取締役は1名以上を置く」 「当会社に取締役を複数名置く場合には、取締役の互選により代表取締役1名を定め、代表取締役をもって社長とする。 (2)当会社に置く取締役が1名の場合には、その取締役を社長とする (3)社長は当会社を代表する」 という記載はあったんですが、上記をもってして「代表者取締役の人数を欠く」ということになるのでしょうか? 実は私は先日代表取締役を辞任したのですが(取締役は他に3人いる)、まだ代表取締役としての権利義務は残っているのでしょうか?(まだ登記はしてもらえていないため、第三者に抗弁できないのは理解しています)。

  • 代表取締役の序列。

    一般論として代表取締役会長と代表取締役社長の業務上の力関係ってどう認識すればいいのでしょうか?大企業とかだと名誉会長→会長→副会長→社長→副社長と代表取締役クラスがわんさかいたりします。法律上は代表取締役は一人でいいはず。。教えてください。

  • 特例有限会社の取締役

    会社法を勉強している者です。 特例有限会社において 取締役全員が各自代表する場合以外で、 例えば取締役がABCDの4人いる場合で ABが代表取締役、CDは会社を代表しない取締役というような 代表取締役を複数選定することは可能なのでしょうか? またAが代表取締役でBCDが会社を代表しない取締役の場合 Aが代表取締役を退任した場合ABCD全員が各自代表の取締役に なるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 代表取締役と代表取締役社長とどう違うのですか?

    代表取締役と代表取締役社長とどう違うのですか? 私は多分同じだと思うのですが、とある会社の代表の方に 「代表取締役社長ではなく代表取締役です」 言われました。

専門家に質問してみよう