• 締切済み

物理 送電線の問題

同じ抵抗Rの送電線で一定量の電力を送るのに、10000vで送る場合と100vで送る場合 とで、送電線の抵抗で熱として失われるエネルギーの比率を求めよ。 ↑の問題がどうやってといたらいいか分かりません。 解答もないので、答えが出せず困ってます。 教科書や参考書で調べたのですが書いてなかったので だれか教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。 投稿日時 - 2012-05-09 19:05:37

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

負荷と送電損失の意味が理解できていれば簡単です 質問者はその違いが判っていないことを広言しているだけです

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

仮にというか、適当に 10000W 需要があるとします 10000Vの場合は何アンペア流せばそれだけの電力がまかなえるか計算します この時 抵抗Rでの発熱を ワットでもジュールでもいいから計算します 次に 100Vの場合について同じ計算をします あとは小学生の計算です

peachdog
質問者

補足

10000w需要があるとする 10000vの時                   100Vの時 P=IV                       P=IV 10000=10000×I               10000=100I I=1A I=100A           ジュール熱の公式           Q(J)=IVt Q=1×10000×t               Q=100×100×t  =10000t                     =10000t こうなってしまう気がするのですがどこがまちがってますか? そもそも計算が変ですか? よくわからないので教えてください。

関連するQ&A

  • 物理 送電線

    同じ抵抗Rの送電線で一定量の電力を送るのに、10000vで送る場合と100vで送る場合 とで、送電線の抵抗で熱として失われるエネルギーの比率を求めよ。 上の問題がとけません。 解答もないので、どうしたらいいかわかりません。 だれか教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 送電熱の計算について

    抵抗値が100Ωの送電線を使って、発電機で得た10kWの電力を送電する。 そのとき、電圧を1000Vにすると、電流はP=VIの式を使って 1000÷100=10で その場合、送電線で消費されて熱になってします電力についての式がわからないのですが このときは、どの公式を使えばいいのでしょうか?

  • 物理の電気の問題です!

    物理の問題です。解答・解説よろしくお願いします 【その1】 4.12Vの電池が2Ωの抵抗体につながっている。 1)電流はいくら流れるか 2)抵抗体には10秒間にどれほどの電荷が流れ込むか 3)抵抗体において、10秒間にいくらのエネルギーが熱に変換されるか 4)10秒間に抵抗内の電場がした仕事はいくらか 【その2】 120Vの電源につなぐとき1800Wの仕事率となる(電力を消費する)電気ヒーターがある。 ヒーターの抵抗はいくらか。 よろしくお願いします!

  • 物理の変圧器の問題について

    500Vの電圧を100Vに変える変圧器の2次コイルに10Ωの抵抗をつなぐ。 (1)1次コイルと2次コイルの巻数比はいくらか。 (2)2次コイルに流れる電流はいくらか。また、2次コイルで消費される電力はいくらか。 (3)1次コイルに流れる電流はいくらか(エネルギー損失がないとする。) 上記の(1)と(2)がわかったのですが、(3)がわかりません。V=IRで、抵抗Rがわからないと電流わからなくないですか?また、「エネルギー損失が無いとする」とはどういうことでしょうか?1次コイルの抵抗が1ということでしょうか? そうすると電流は500Aとなりますよね?でも、答えは2Aのようです。何故でしょう?教えてくださいm(._.)m

  • 高校物理Iの電力についての質問です

    大電力を遠方に送電する時、高電圧が使用される。これは高電圧の方が送電線での電力損失の割合が小さいことが主な理由である。 問1 電圧Vの電線から遠く離れた抵抗Rの機器に電力を送る。送電線の抵抗はrである。Rで消費される電力Wはいくらか。 と言うのが問題なのですが、ここで質問です。 電圧Vの電線、抵抗Rの機器、抵抗rの送電線を1つの回路というか図形表記ができでません、図形を描いてもらいたいです。 ちなみにこの問題の答えは (V/R+r)^2×R です よろしくお願いします。

  • 送電線路

    送電線路において単相2線を三相3線に変えた場合、電線1条あたりの送電電力は何倍になりますか?線間電圧、線路電流、力率を一定とします。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 三相送電線の送電端電圧の求め方について

    【問題】 三相送電線において、電線1条当たりの抵抗が8Ω、リアクタンスが25Ωである。 受電端電圧63kV、負荷の力率を0.8に保って、線路損失を受電端電力の3%以内にしたい。 次の(a)および(b)に答えよ。 (a)送電電力[kW]はいくらまで許容できるか。正しいのは次のうちどれか。 答えは I=109A で Ps=9810kW (b)送電端電圧[kV]の値として、正しいのは次のうちどれか。 答えは Vs=Vr+√3×I×(rcosθ+xsinθ)=67kV なのですが、(b)の送電端電圧の求め方として、 Ps=√3×Vs×I×cosθ Vs=Ps/(√3×I×cosθ)=9810/(109×0.8)=64.952kV という、通常(?)の電力を求める公式から導くやり方ではなぜ駄目なのでしょうか?

  • 送電線の損失

    電気機器学の講義で「電線の発熱量は、電線の抵抗と電流の二乗の積で、電圧には関係ありません」と学びました。 単に、“電流で計算する”という定義、として覚えてしまおうとも考えましたが、高校時代に習った Q=VIt=I^2・Rt=V^2・t/R というジュール熱の式が頭から離れません。どんなに電流Iを変圧器によって小さくしても、高電圧がかかっていたら(V^2・t/Rによって)熱損失が大きいのではないかと疑ってしまうのです…。V=RIが成立して無いからにしても、電流を優先して熱を計算する理由がわかりません。 “送電線の”発熱量を、 ・なぜ、電流を中心に考えるのか ・なぜ、電圧には関係ないのか 納得できる答を探しています。よろしくお願いします。

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。