• ベストアンサー

インドビザについて

miuasaの回答

  • ベストアンサー
  • miuasa
  • ベストアンサー率37% (165/443)
回答No.1

1. 申請書 2. パスポート 3. 証明写真 4. インドの会社からの招聘状(Invitation Letter) 5. 日本の所属会社からの保証状(Recommendation Letter) 6. インドの会社との雇用契約書(Employment Terms and conditions)のコピー 7. インドの会社の登記証明書、COI or RBIからの承認証 8. 英文履歴書(CV) 以上の書類が必要です。 受理さえされればビザは発行されます。

Marshii
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ・オリジナル技能証明書 ・オリジナル誓約書 は必須書類ではないと解釈してもよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 来月より夫がインド赴任となり、私も来年2月よりインドで住むこととなりま

    来月より夫がインド赴任となり、私も来年2月よりインドで住むこととなります。通常「駐在妻」は奥様ビザをとっていくとのことですが、奥様ビザだと働くことはできないと聞きました。 そこで就労ビザをとっていきたいと思っている(インドに行ってから奥様ビザ→就労ビザに切り替えるのは難しいと聞いたため)のですが、調べたところ就労ビザ取得には雇用元(日本企業)の推薦状や雇用先の許可などがいるそうです。 私は今日本で働いていますが、インド行きの伴い退職しなければならないため、推薦状などはもらえません。この場合、就労ビザをとるのは不可能なのでしょうか?

  • アメリカでの就労ビザについて質問があります。よくアメリカで働くためには

    アメリカでの就労ビザについて質問があります。よくアメリカで働くためにはビジネス系の学部の学位が必要と聞きます。または職業に関連する学位と聞きます。(芸術家として働くならアート系など)例えば外国語学部の学位を日本でとっていて、将来的にアメリカに赴任するということはできるのでしょうか?

  • 日本の就労ビザについて

    外国の人がこちらで働くには 就労ビザが必要で その中に技能ビザや技術ビザ等いろいろの種類があるのは分かったのですが 動物看護師(動物看護師としての資格なし)として外国の人が働く場合は何ビザで申し込みをすればよいのでしょうか 知人が今大学生で動物看護師に就職が決まりそうなので 質問しました 申込の手続きは動物病院がしてくれるのでしょうか それらのことがわかるサイト等や無料で相談できる機関が ありましたら教えて下さい

  • Hong Kong VISA 申請 或いはHK VISA 申請の代行業者?

    初めての質問です。 皆様方の御支援を賜れれば幸いです。 小生、HKに赴任しておりますが2Week HK/2W Japan の生活を続けて おりましてHKでは、HK派遣会社を通じてメイドさんの派遣を、契約して おります。 HKに行かれた方ならお解りと存じますが、オリジナルのHK住人は少なく アジア諸国の方々が生計を共にしている地域がHKです。 週3回、掃除、洗濯等の作業を、契約しているメイドさんは、 当然ながら就労VISAを持っているものと思っておりましたが、其処は 何でも有りの世界ですので就労VISAを持たずに働いていた事が、 メイドさんから聞かされた。 どうして長期滞在が可能だったかと言いますと、滞在期限が迫ると 一旦、中国の国境を越えHKに戻る(本当かな?)等の処置で、長期 滞在を可能にしていた。 メイドさん曰く”就労VISAを申請したいので小生と雇用契約を締結し 申請したい”と、言い出す始末です。会社に相談するのも憚りますので ”何方様かHK VISA 申請に詳しい方から”ご教授頂ければ幸いです。

  • 中国人社員の就労ビザ更新について。

    教えてください! どうしても、就労ビザを更新して会社に長くいてもらいたい人材がいるのですが、 就労ビザ更新が難しそうな状況にあり悩んでおります・・・。 (長文ですみませんが、良いお知恵を授けて頂けるとありがたいです) 私の会社に中国人女性が働いています。 有能な人材のため長く会社にいてもらいたいと考えています。 就労ビザの種類は[人文知識・国際業務]です。 《中国ビジネス展開に係る現地マーケティング・中国人向けサイトの立ち上げ等に付随する通訳翻訳等業務》 という名目で、この中国人女性を雇用しました(観光専門学校からの新卒採用です)。 3月で就労ビザが切れます。 優秀な人材のため、雇用契約を更新し、就労ビザを、今度は3年更新で取得してほしいと考えています。 しかし、就労ビザを更新取得するにあたり、ひとつ大きな問題が・・・。 1年前に就労ビザを取得した時の業務内容と、今この中国人女性にやってもらっている業務内容が異なっているのです。 彼女が受け持っている業務は、社内の経理業務や、業務に付随する翻訳・通訳業務・中国サイトの管理。 経理業務の占める割合は多いです。ほかの仕事をしてもらっていないと時間が余るから。 その理由は、 昨今の中国経済の変動・日中間で起こっている諸所の問題等に起因して、会社が、中国ビジネスへの参入に大して慎重に検討しているため、本来この中国人女性に与えようとしていた業務自体がほとんど発生していないからです。 今年の5月頃からは、本格的に中国進出に向け動く予定なので、できれば、この中国人女性には、雇用契約を更新したいと考えています。 日本で仕事をする理由がきちんとしてなければ、ビザがおりにくいと聞いております。 この1年、メインは経理業務&通訳翻訳業務。 しかも、5月までは、この状態が続きそうです。 そこで質問です。 (1)この状態で、就労ビザが更新できるでしょうか? (2)申請する就労ビザの種類は《人文知識・国際業務》でよいのでしょうか? (3)更新取得できるとして、経理業務は絶対にさせてはならないでしょうか? (4)経理業務もさせてよい就労ビザの種類はあるでしょうか? (5)更新の業務内容を、《前回申請内容と変わらない》という風にしたとして、入国管理局が、実際にこの中国人女性がその業務をしているかどうか調査しにくることはあるでしょうか? 長文で申し訳ございません。 どうか、アドバイス頂けると幸いです。 この中国人女性の能力は高く、人望も厚いため、ぜひ今後も末永くわが社にいていただきたいと考えております。 宜しくお願いいたします。

  • 日本で通訳として働くためのビザ取得について教えていただきたいのですが。

    日本で通訳として働くためのビザ取得について教えていただきたいのですが。 インドのIT会社の日本支社に勤務する者です。 これまでたくさんのIT技術者のビザを取得してきたのですが 今回IT関連の通訳を本社から雇うこととなりました(社内転勤ではなく、あくまで新しい雇用です)。 彼女は5年ほどインドの本社で通訳として働いていたのですが 今回資格認定証の取得に際して送ってきた資料が、 5年前に取った「日本語能力試験2級」と、 6年前に取った「JETRO 国際ビジネス日本語能力テスト373点(800点満点中)」 現実的に、現在の彼女の通訳能力には会社として満足しているのですが この2つの資料を見たときに、今の彼女の実力とのギャップを感じてしまいました。 それでもこの資料はレジュメと共に添付した方がいいのでしょうか? またはこの類の資料の添付は必須なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 レジュメには、現インドの会社(弊社の本社)で5年間通訳として勤務してきたことが書かれています。

  • 日本でビザサポートしてもらえる会社、ビザ無しでの就職活動

    現在私の友人の韓国人(27歳)が大学を卒業して、観光ビザで日本に滞在しています。以前1年半日本に滞在し、日本語学校を卒業し、読み書き会話は問題なく行えます。職を探していますが、就労ビザを持っていないので、ビザサポートをしてもらえる求人を探していますが、ネットでいろいろ探してみても難しく、ハローワーク、派遣会社でもビザがないと仕事は紹介できないと冷たく断られてしまいました。 韓国でも就業経験がないのでまったくの未経験、新卒扱いになってしまうのですが、このような状況でもビザサポートをしてくれる企業というのはあるのでしょうか?またそうであれば、効率のよい求人の探し方はありますか?日本が大好きで、人間的にもとても良い人で、頭も切れる人です。コンピューターにも詳しく、ヘルプデスク辺りであれば、今の知識でも貢献できるのではないかなと個人的に思っています。 卒業は4年生大学で観光ビジネス科の専攻です。 どなたかアドバイスいただける方いらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。 どんなアドバイスでも結構です。 よろしくお願いします。

  • イギリス滞在の扶養者Visa申請について

    イギリス滞在の扶養者Visa申請について イギリスに赴任することになり、会社でTier2 VISAの申請中で、妻のVISAについては自分で取得しなくてはいけないと言われました。初めての海外滞在で、何ももわかっていない状態からのスタートなのですが、基本的な情報を入手致したく、回答を宜しくお願い致します。 質問内容と妻の滞在理由は以下の通りです。 1.妻の滞在理由:私のイギリス赴任に伴い、扶養家族として一緒に滞在します。子供はいません、イギリスで就労目的もありません。夫(私)のVISAは Tier2を申請中です 2.このようなケースの場合、妻は、どのような種類のVISAを取得する必要があるのでしょうか?(複数ケースがあれば、それもお願い致します) 3.妻のVISAに申請は、私のTier2の認可が出ないと申請できないでしょうか?私がTier2を取るのを見込んで、同じタイミングで申請が可能なのでしょうか?一緒に渡航を考えています 4.仮に、1年に2回、妻の帰国が可能な場合、滞在許可ではなく、入国許可みたいなVISAもあるのでしょうか?それとも妻の場合は入国許可VISAのタイプになるのでしょうか? 5.妻が入国許可のVISAを取得した場合、日本で国外居住を役所に申請に行って、国民健康保険等の資格はすべて失うことになるのでしょうか?(これは、妻が、親の面倒を見たりで、ちょくちょく帰ることが多かった場合、今の住所のままでもイギリスに滞在できたらいいのだがという期待です、でもイギリスでの医療が受けられないかもと不安もあります)

  • インドビザの申し込み書

    インドのビザを個人でもうしこもうとしているのですが、申し込み用紙をダウンロードしようとして、あまりに多くの種類があることがわかりました。いったいどれが、今使用されているものなのでしょう? 申し込みは東京、目的は観光です。 http://www.adventure-collection.com/asia/india/india_visa_sample.html http://www.embassy-avenue.jp/india/pdf/form.pdf http://www.embassyofindiajapan.org/Forms/VisaForm.pdf http://www.india-visa.com/visa-forms/visaap.pdf http://www.indolink.com/Consulate/visaform.pdf http://www.indianembassy.org/consular/visa.pdf#search='india%20visa%20form'

  • 卒業後の留学生ヘルパー。

    以前、韓国からの留学生をアルバイトで雇う際にご質問しました。結局、このヘルパーさんを採用して、ホームヘルパーとして勤務中です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3220084.html で、この留学生から、大学を卒業したあとも、このヘルパー事業所で勤務を継続することは可能ですか?と相談を受けています。 事業所の側としては以下のように考えています。 ■ヘルパーとして非常に能力が高いので、できることなら引き続き頑張ってもらいたい。 ■卒業後にフルタイムで働けるようになるのであれば、できることなら介護保険法などに規定する中間管理職(サービス提供責任者)として、ヘルパー指導やコーディネートなどの業務に従事してもらいたい。 ここで問題になるのは、ヘルパーとしての就業を在留資格として就労ビザが取得できるか?ということになると思います。外務省のホームページを見ると、職種の限定列挙に入っていません。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/annai/visa_4.html ■今はヘルパー2級で従事していますが、ホームヘルプは「法律上資格を有する者が行うこととされている“医療”に係る業務」とは言えません、よね? ■このヘルパーさんは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)という最重度の全身性障害者の介護にも従事しています。特にこの障害については、個々の利用者に対応した介護技術を習得する必要があります。なので、ヘルパーさんに高度な適性が要求されるのと同時に、半年くらいのOJTを経たヘルパーでないと独り立ちできません。そういう意味では、ヘルパー業務の中でも「特殊な分野に属する熟練した技能」を必要とします。在留資格でいう「特殊な分野に属する熟練した技能」って、上記のヘルパーさんが習得したような技能も含めて広く解されるのか、それとも、たとえば「世界で20人しか習得していない工学的な技能」など狭く解するのか、いずれでしょうか? 近々留学ビザが切れるそうで、更新の申請中だそうです。大学の卒業はだいぶ先の話です。 いかがでしょうか? よろしくお願いします。