• 締切済み

夢や目標が見つからなくて、生きるのが辛い。

seausuの回答

  • seausu
  • ベストアンサー率66% (56/84)
回答No.5

まず、ご質問の内容としては、 夢を失った今、 どうすればよいのかわからない というお話だと思います。 行動力については、 素晴らしいものをお持ちだと思います。 夢を失われた後にも、 何か新たしい夢を見つけるきっかけをつかもうと、 様々な試みをされたようですね。 しかしながら、 行動した後に何を感じるか? ということが私は重要だと思います。 たしかにrrrrrrrrr12さんは 『さまざまな経験』を積まれたのでしょう。 しかし、それが何になったのか。 それこそ第三者からすれば、 rrrrrrrrr12さんがここに書かれたこと以上でも、 以下でもないのではないでしょうか。 しかし、実際は違うはずです。 海外に行って感じたこと 農業をやって感じたこと 文学作品を読んで感じたこと 映画を観て感じたこと 何かに触れた感動のようなものがあったはずです。 そのときのrrrrrrrrr12さんの感情はどうでしたか? もし、本当に何も感じていないのであれば、 残念ですがまだ経験が足りないのです。 rrrrrrrrr12さんにとっては、 まだ消費したに過ぎない量だと思います。 海外に行った回数や期間にしても、 農業に従事する期間にしても、 触れた文学や映画の数が足りません。 だからといって後どれだけで足りるかもわかりません。 何かを感じ取る力は人によって大きく違います。 一回の海外旅行で感じる人もいれば、 何年も海外で生活しても感じない人もいます。 もし何も感じず夢が見つからなければ、 とりあえず一所懸命に勉学に励まれることが第一です。 なぜならばrrrrrrrrr12さんは学生だからです。 何を?と思われているようですが、 大学生であれば授業がありますよね? 4回生で授業が無ければ、 興味のある授業に勝手に出席すればよいだけです。 そこで出される課題やレポートを必死にやればよいのです。 また、夢を持ちたいのであれば、 日々必死に集中して探さなければ見つかりません。 周囲になりふり構っている場合ではありませんし、 rrrrrrrrr12さんも周りを見て云々言っている場合ではありません。 集中力を持って日々を生きてください。 ご参考ください。

関連するQ&A

  • 将来の夢がなく、完全に目標を見失った

    大学1年生です。自分には将来の夢がありません。 そのせいで、もう今自分が何をやるべきなのかさえ見失ってきました。 わりと「いい大学」に入りました。英語学科です。 英語は好きですが、「英語を使って何を」したいというのがなく、多分教科として好き、止まりなのだと思います。 英語を喋れるようになりたい、1年間くらい留学してみたい、とか思っていましたが 喋れるようになって何がしたいのか?わからない。 確かに留学はとてもしてみたいですが日本の大学でやることやってから1年留学すると就活に遅れてしまうし、目標のない自分にとってそこまでして単に英語を学ぶためのだけの留学をする意味があるのか? これを質問してみたところ、案の定留学の意味はないのではないかという回答でした。 しかし英語学科なのに英語さえできなければ何をやっていたのかという話だし、 けれど目標がなければ自分が特に喋りたいのか書く力がほしいのかもわかりません。 英語だけでは仕事できないし他に何のスキルが必要なのかも決められません。 今までにも将来の不安について何度も質問してきました。 若いうちにたくさん動き回っていれば何かやりたいことが見つかるはず、という回答をいただきましたが やはりこのまま何も見つからないまま気が付いたら卒業してしまうのではないかといよいよ不安です。 今までは悩みながらも高校、大学をとりあえずの目標にできました。 しかしここにきてもう過ぎていくばかりの時間が怖いです。 とりあえず、留学しようと思ったときにできるように成績を保ったりだとか、留学を目標に勉強、と とりあえず掲げようとしましたが 留学に意味がないとしたら、という疑問にぶつかるともうそれさえ破綻してしまってその先に何もないのが怖いのです。 将来の夢がない人なんて私以外にもいると思うのですがそういう人たちはどうしているのでしょうか? 目標のない今は私はどうやって頑張ればいいですか? せっかく大学にいるのだから何か必死で頑張って自分の成長につなげたいという思いがあるのに 方向が定まらないままでは何もできなくて焦っています。 また、やりたいことがこのままでは一向に決められそうにないのですが、 漠然と「何がしたいのかなぁ」と考えているよりは具体的に世の中にはこんな仕事がある、とかを本で調べたりする方がいいでしょうか? 将来の夢、せめて目標を定めるためにできることは何ですか?  

  • 今年の9月から留学可能か

    こんにちは。 現在日本の大学院博士課程に在籍しています。 博士論文を書くつもりで日々研究をしていますが,研究以外の家族の事情で9月から中国に1~2年間住むことになりました。 現在選択肢としては, 1.大学院を休学して中国にいる間仕事をする 2.何らかの形で留学という形をとる が考えられます。 いずれにしろ,経済的に負担がかからないということが最重要項目です。 そこで,2に関してそれが可能なのかを教えていただければと思います。 このようなことを質問すると,「研究テーマはなにか」,「どこの大学に行って何がやりたいのか」といった,つっこみどころが満載ですが,まずはその前に,制度上物理的に今の段階で中国へ9月から留学という形をとることが可能なのかを教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 将来の夢と進路。浪人するか否かについて。

    この春高校を卒業した女子で、これから先の進路を悩んでいます。今年は京都大学農学部を受験して不合格でした。 私は将来、世界レベルで食料問題に携わっていきたいと考えています。高校入学時には国際公務員となりFAOで働くことを目標にしていましたが、今はそれにこだわるというより、それに近い分野で働けるNGOや研究職も視野に入れています。 今考えている選択肢は、 1、もう1年京都大学を目指して予備校で勉強する 2、今年合格した大学に進学する(関西学院大学理工、大阪府立大学工学部(今日の1時発表です)) 3、海外の大学に留学する 今年の受験大学に工学部が入っているのは、私が物理が得意なことに加え、その中でも化学系や生物系の研究室に進めば遠回りでもその分野の研究から夢につなげたり、また自分の新しい適性が見つかるのではないかと考えたからです。でもやはり今の第一の希望からずれることは否めませんが…。親からは興味が変わる可能性もあるから、そちらでの大学も考えてみたらどうか、とも言われています。 海外の大学への留学は、将来世界に出て働くつもりなので、もともと大学院は海外で行くつもりだったからです。ただしこちらの選択支はまだ情報収集が十分でないので、今調べている最中です。 センター試験は成功して、センターリサーチでも良い判定が出ていましたが、2次試験の力がまだまだ足りていなかったです。基礎をおろそかにして難しい問題を解こうとしたことが今年の失敗要因だと思います。自己管理能力もまだまだ磨く余地があると考えています。 ちなみに京大模試の2次判定は、CやDばかりでした。 今のところ、浪人する事に心が傾いています。 心配していること、悩んでいることは、 ・国連で働くとしたら学歴は必要条件ではないのか ・浪人したら大学時代に留学をしにくくなるのではないか ・女子の浪人は少なく、就職などに影響しないか ・浪人しても必ず受かるという保証がないのでそのリスク、万が一のときの進路。 ・早く大学に行って視野を広げたほうが将来のためになる? ・私には浪人するだけの伸びしろはあるのだろうか …など、様々な考えが頭をよぎります。 たくさんの方の意見、経験をお聞きしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 人生になにも目標がもてません

    はじめまして。19さい女性です。読みづらくてごめんなさい。 私はもともと母子家庭でお金がぜんぜんなくて、とても苦しい生活をしてきました。それでも母は私を一生懸命に育ててくれて、いまでも感謝しています。でも、お金がないことには変わりなく、もちろん高校には行けませんでした。今はキャバクラで働いています。中学に入って少ししてからあまり学校に行かなくなり、母に黙って知人のお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぐようになりました。けっきょく、中学2年の冬に学校に行ったのが最後で、あとはそつぎょうまで一度も学校に行きませんでした。今では母ともとても仲良しですが、中学のことは本当に申し訳なく思っています。 しかし、17さいになってすぐのころ、初めて好きな人ができました。年は私の一つ下でした。彼はいわゆるヤンキーでしたが、とても人望があつく、頼れる存在です。私の告白を、彼は受け入れてくれました。しかし彼も家庭環境がとても悪かったようで、当時はご両親と顔を合わせたくないという理由でお兄さんの家や私の家や友達の家を交互に止まるような生活をしていました。でもそんな彼も今ではマジメになって、ちゃんと勉強してとても頭のいい大学付属の高校に進学し、来年には晴れて大学生になります。ご両親とも少しづつ向き合えているようです。 そんな彼を見ていて最近よく思うのですが、私には人生になにも目標がありません。周りの友達は将来や自分の夢にむかって頑張っているのに、私はなにもないんです。ちょっと前までは彼とずっと一緒にいられればいいと思っていましたが、そんなことを言っていられる年齢でもなくなってきましたし、なにより彼に置いていかれてしまうような今の感覚がとても怖いです。彼はこんなに頑張っているのに、私はそれを見ているだけです。 それから、周りのみんなが普通に読めている漢字がまったく読めず、とても恥ずかしいおもいをすることがよくあります。まったく勉強をしてこなかったせいです。今は携帯の変換機能があるので文を打てていますが、きっとこの文章も自分で書いたらひらがなだらけになってしまいます。さすがにまずいと思って少しは勉強しようと思ったこともありますが、勉強の仕方がわからずに、すぐにあきらめてしまいます。私がこんなにダメになってしまったのはやはり学校に行かなかったからなのでしょうか。でも学校に行っていたとしてももともと私は弱い人間だったのかもしれないと最近は思ってしまいます。メイクやファッションで見た目を飾っているだけです。こんなままハタチになりたくないです。昔はやりがいを感じていた仕事も今では苦痛のほうが大きいです。何をしても楽しくありません。どうしたら人生もっと頑張ろうと思えますか。全て自分の責任ですから、たくさんダメ出しされるのも覚悟しているので、アドバイスお願いします。

  • 目標を見失いいました。

    アメリカに留学して早4年が経ちます。 ダンスを趣味でやっていて、学業と英語を学び今大学3年生です。あと一年で卒業を控えるわけなんですが、急に今やっている事が本当に自分のやりたい事じゃないと気が付きました。今の専攻は環境学で、地球温暖化や資源不足・水不足などの問題がある今必要な分野だと思い、学び始めました。もともと高校では文系だったのですが卒業してこっちに来てから点々して最終的に理系に興味を持ち出して今に至るわけです。環境学の勉強はとてもやりがいがあっていいのですが、将来の自分とどうにも結びつかないのです。私はどちらかというと、芸術系の家族と知り合いの中で育ちました。母は小学校の先生で家の経済的な唯一の力になっています。父は病気がちだったのでまったく働けずに今は大きな収入にはならないカフェをきりもりしています。親や親戚を楽にしてあげたくて、儲かる仕事に就きたいと思う反面で、心の中で煮え切れない思いがあります。芸術にもとても興味があって、音楽とアート関連の仕事につきたいのと、より良いコミュニティになるような人助けもしたいですし、プラスお金になって家族に海外旅行と住みやすい家をプレゼントできるような将来を描いています。クリエイティブな仕事がしたいと昔から思っていました。アイディアは急にやってくると信じて今は大学に行き続けて卒業をしようと思っていますが、なかなか明確な目標を設定できないので、一つ一つに集中して取り組めません。やりたいことがありすぎて、しかも正反対の事をしようとしているので時間の配分やどう動きをとっていいか全くわからない状態です。このままだと時間もお金も無駄をしてしまうと思います。こんな自分が恥ずかしくて誰にも相談できないし、自信がないので行動にも起こせません。どうしたらいいでしょうか??

  • イタリアに留学・・・良い手段は?

    こんにちは。 現在イタリア留学を検討している20歳です。 高卒だけ持っています。 イタリアという国に惹かれ、次第に言語を習いたいと思い始めました。 そこで色々と調べたところ、二通りの留学方法で迷っています。 1、シエナやペルージャなどの外国人大学に入学する。 2、まずは語学学校へ一年間通う。 私はお恥ずかしいことに、英語もイタリア語もできません。 自分がはじめて語学を勉強したいと思ったのが、イタリア語でした。 上記以外にも、日本の大学に通って、それから留学・・・なども考えたのですが、それだと金銭的に厳しいです。 初めはシエナに入学しようと考えていたのですが、他の質問回答など見たところ、外国人大学は現地での就職がほとんどできないとあり、これは良いのかと考えています。 そこで語学学校も考えはじめました。(言語を習ってから、あちらの専門学校など) 今はまだイロハも分からないのに現地での就職を夢見るのは考えが甘いのですが・・・ 卒業後は、やはりイタリア現地で仕事がしたいというのが本音です。 ちなみに、場所はどこでもといった感じです。(欲を言えば、田舎の方です) 両親は賛成しています。 イタリアに留学経験のある方、 どちらの方が良いと思われますか?他に案はあるでしょうか。 あなたはどのような過程でイタリア留学されましたか? 迷っているので、経験者様の知識をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • イタリアの外国人大学か語学学校か

    夫婦でイタリアへ留学をするために現在準備を始めたところです。 その理由はいろいろとありますが私は語学を習得した後に大学か専門学校へ行きたいと思っています。 夫は学校では言葉だけを学んで、仕事をすることが目的です。 今は日本でイタリア人留学生からレッスンを受けてなるべく日本でイタリア語を話せるように勉強中です。 もちろん留学も就職も甘くない事は充分に承知です。 イタリア自体が就職なのに日本人が行って就職先を見つけるのが困難なのも分かっていますが、それでも夫婦で頑張ってみたいと思っています。 それで質問なのですが、私のように進学を目的とした留学だったら語学学校よりも文法などを中心としている外国人大学のようなところの方がよいのでしょうか?また夫のように就職を目的としたどちらかというと会話を中心に学びたい場合語学学校の会話コースのようなところがよいのでしょうか? いろんな語学学校や外国人大学のサイトや経験者の方のサイトも拝見しましたが、実際にイタリアに留学したという方と直接話す機会がないので、ぜひみなさんの意見を聞かせていただけませんか? また語学習得に限らず大学や専門学校に行かれた方、行かれている方の経験談も聞かせていただければありがたいです。

  • 愛を取るか夢を取るか(海外にて)

    はじめまして。 私には現在イタリア人の彼氏がいます。 私はイギリス在住、彼はイタリアで遠距離恋愛です。 海外で仕事がしたいと思って留学し、イギリスの大学院を出てめでたく2年間の就労ビザを取れたばかりです。仕事も見つかり楽しいのですが、やっと叶った夢のはずが 友達も彼氏も家族もいないこの地に独りでいるのが寂しすぎて、そんな辛い思いまでしている意味がわからなくなってしまっています。 彼もイタリアで仕事をしてますが、一ヶ月に一度は週末を使って私のところに来てくれます。それもバカらしくなってしまい、私の事を大事に思ってくれている彼をほったらかしてまでここにいる意味もわからなくなってしまっています。 日本にも帰りたいのですが、彼を置いて行く事ができません。 また、せっかく厳しいイギリスのビザも取れたのにこのチャンスを捨ててしまうのがもったいないとも思ってしまいます。 彼はもちろん私にイタリアに来てほしいと言っています。イギリスで高い家賃を払って寂しく過ごすよりイタリアで二人で一緒の方が全然いいと言ってます。 しかしイタリアに住むのもまだ結婚するほどお互いに覚悟がないので、結局私が学生ビザを取るなりしなければなりません。イタリア語も喋れないし、最初は仕事も見つからないと思います。 せっかく叶った夢(&ビザ)を捨ててイタリアに行ってしまっていいのかなという思いと、彼のそばにいてあげたいという思いがぶつかり合ってどうしていいのかわかりません。 それとも私はただ弱音を吐いているだけなのでしょうか。。 何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学2年生  目標がありません

    こんにちは。長文ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 私は私立の理系大学に通う大学2年生です。 大学では家畜分野、食品分野、動物工学など、さまざまなことを学んでいます。 4月から3年生になりますが、研究室に入るのは後期からです。 まだどの研究室に入るかは決めていませんが、今のところは微生物系の研究室に入ろうと思っています。 成績は、比較的上位だと自負しております。 さて、前置きが長くなりましたが、それも踏まえて本題に入ります。 私には、今具体的な目標や、将来の夢がありません。 大学も、受験から逃げたために、本意で入ったわけではありません。 (もちろん、今の大学での勉強に興味があったので納得はしています。) 大学での勉強もあまり一所懸命になれず、この春休みも、ただただ生を消化するだけの堕落した日々へと陥っています。 全く勉強していないに等しいので、受験生のときにわずかながらも培った学力は、いまや無いと言っても言い過ぎではないと思います。 化学や英語などの基礎的な勉強をなんとなくやらなくちゃと思っているのですが、目標や夢もないのでやる気が起きません。 要領だけはいいのでテストでは結果を残せるけど、実力が伴っているわけではないのです。 進路については、まだ就職か進学かも決めていません。 研究室に入って、究めたいと思えば進学してもいいかな、程度です。 仕事については、特に何がしたいというものはないのですが、これだ!と思えるものをやりたいです。このご時世ではわがままかもしれませんが・・・ ここで、将来の目標をみつけてくれという無理難題を提示したいのではなく、見つけるために何をしてみたらどう?というアイデアを教えていただきたいです。経験談などもぜひ聞かせてください。 自堕落な私への叱咤も歓迎します。 本気で変わりたいと思い、少しでもよいのできっかけが見つかればとこちらで質問をしてみました。 よろしくお願いいたします。

  • 夢を目指していいのかわからないです

    現在大学一回生の女です。 私は今の大学に1年浪人して入りました(一応有名私大です) もともとは国立を目指していたのですが残念ながら失敗してしまい、今に至ります。 国立を目指したのは「学費が安いので家計への負担が少ないから」であり、特にやりたいことも夢もありません。 そもそも大学にも行きたいとは思っていませんでした。 ただ、将来公務員になる方が親にとってもいいだろうと思いとりあえずいい大学に行っておこうかという感じでただ勉強しているだけでした。 大学の学部も本来は文学部が良かったのですが法学部の方が就職が良いのでは、と思い法学部に進みました。 私は今まで「こうした方が親にとってはいいだろう」ということだけを考えて行動してきました(それが本当に親にとっていいのかどうかはわからないのですが) 「大学に行かないとご近所から親が何を言われるかわからない」 「国立に行ったほうが学費も安いし親も周りの人に自慢できるのではないか」 といった感じです。 自分で言うのも変なのですがうちは家計的に苦しいということはなく、父親は会社役員なのでどちらかというとお金持ちな方だと思います。 親はいつも「お金のことはいいから」と言ってくれます。なので浪人も反対されませんでした。 親はそう言ってはくれますが今まで育ててもらったのできちんと勉強して将来は公務員になりお金を返さなければ、という気持ちがあります。 しかし、弟が留学したり、周りの友達が夢を目指して専門学校や芸術系の大学に行き、夢に向かって楽しそうに毎日生きているのを見ると羨ましいと思ってしまいます。 今も毎日大学に通っていますが正直辛いです。 私の両親はああしろだのこうしろだのきつく言わなくほったらかしで、勉強しろとも言いません。 大学も別に行かなくていいんじゃないか、というくらいです。 最近生きてるのが楽しくなくて毎日辛いです。 何のために生きてるのかがわからないです。 親は何も言わないのが余計に苦しいです…親は好きなことをすればいいとは言ってくれるのですが本当にそれでいいのだろうかと思ってしまいます。 こうやってこのまま4年間大学に通い、なりたくもない公務員になって老いて死ぬだけなのかと考えると夜も眠れなくなってしまいます。 そんな中最近、声優やナレーションの仕事っていいなぁと思うようになりました。 今まで特にこれがしたい!と思ったことがないのですが初めて強く興味が湧いた職業です。 しかし、将来そのようなお仕事だけで食べていけるのはごく一部の方ですし簡単だとは思いません。 試しに親に話してみたところ「やりたいと思うなら目指してもいいんじゃないか。失敗したとしても将来お金の心配はしないでいい」と言ってくれました。 このまま毎日ただなんとなく勉強して公務員を目指して過ごすのか、それとも親の言葉に甘えて夢を目指してみるのかどうか、私はどうしたらいいのでしょうか。 お叱り、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。 (国語力が乏しく支離滅裂な文章になってしまい申し訳ないです)