• ベストアンサー

人との接し方について悩んでます。

私は、週に一回資格の講座を受けているフリーターです。 最近まで社会復帰の支援施設に通っててカウンセリングとかいろんな職場の体験に参加させてもらってました。資格の講座もその施設に紹介してもらって通ってます。そこで講座を受けて改めて自覚したことなんですけど、人との接し方がよくわからなくて若干浮いてる気がして悩んでます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20097/39841)
回答No.1

浮いているならまだいいんじゃない? これから貴方なりに丁寧に馴染んでいって、 地に足の着いた、バランスの良い自分を目指していく。 今はまだ完全な状態では無い。 「慣らし」の状態だから。 浮いてしまうなら、 それはまだ貴方が慣れずにバタバタしている、というだけ。 むしろ沈んでしまう方が深刻なんだよね? コミュニケーションとして流れない状態だから。 流れに背を向けて、一人で踏んばっている状態。 浮いている状態って、 何となくまだ自分のペースが掴めていない、というだけであって。 それ自体はそんなに気にしなくてもいいんだよ。 週1でも、 皆の中で過ごす、時間と空間を共有する事による「負荷」ってあるからね? それを感じていくだけでも大事な事。 しかも週に1回って確かにペースとしては楽だけど、 週1の人間関係が深まるペースってそれもまた「ゆっくり」なんだよ。 急ぐ必要は無いんだ、という事。 今の貴方に必要なのは、 ややふわふわした感覚を抱えながらも、 今の資格講座に丁寧に通い「続ける」事。 その「積み重ね」が少しずつ精神的な錨になっていくから。 悩みやすい状態は当然「ある」貴方だよ。 それも含めて「今」のプロセスなんだと受け止めて、 自分自身を整理し直してみたら? 焦らずに、急がずにね☆

otobokekatyou
質問者

お礼

ありかどうございます。 積み重ねが大事ですよね。ちょっと落ち着きました。ありがとう。 ちょっと自分の中で逃げ癖がついてたと思います。焦らずに少しずつ積み重ねたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#164833
noname#164833
回答No.2

 ほら、ほら、ネ。すぐ一言で解決しようとする。「人との接し方」?。たしかに、言葉で表現するとそうなるのかもしれないけれど、実際は人それぞれだし、相手が違えば接し方も変わるんだよ。“みんな”とか“他人”とか、ひとまとめに表現しちゃうと、“個”が見えなくなるんだよ。ひとりの人間にも色んな面があり、色んな感情を時折々に発露していて、常に安定している訳じゃない。それを無視して、こちらだけマニュアル通りに対応しても意味ないんだよ。  とは言え、基本的な法則がない訳ではない。何に留意すればよいかわからない混沌とした状態じゃぁ、上手くいかないのも無理はない。たとえば、君は「自己開示」を意識しているだろうか?「アサーション」は?「アイ・メッセージ」は?  思ったことを思った順番に口にすると、へんてこな会話になっちゃう。唐突でない自然なタイミング、会話のやり取り、…そういうことを考える実践の積み重ねが必要なんだよ。一朝一夕に上手くはならないよ。    http://www.counselingservice.jp/lecture/lec113.html

otobokekatyou
質問者

お礼

かいとうありがとうございます。 こうすればいいってもんでもないですもんね。自分でもうすうすわかってたんですけどしんどくて質問してしまいました。 積み重ねしかないですよね。サイトも参考にさせてもらますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは言った方がいいですか?

    僕は就労支援施設に通ってます。 週に1~2回コミュニケーション、社会についての講座や、いろいろな職業の仕事体験に参加させてもらってます。 先日、コンビニのバイトに採用してもらいました。 面接のときに火曜と土曜が出るのが無理と伝えたんですけど、8月から約1ヶ月ほど木曜日も夜なんですけど講座が入ってるのを忘れてました。 そのことはちゃんと伝えた方がいいですよね? 兄に話を聞いてみたら、いきなり休むこと考えてんのかって思われるかもしれないと言われたんですがどうしたらいいんでしょうか?

  • 刑務所で行われる受刑者更正支援プログラムについて

    教えて下さい ――― テレビを見て知るまで知らなかったのですが、現在日本の刑務所では、受刑者のために様々な更正支援プログラムがあるそうです。 盲導犬の育成や、出所後の社会復帰のための資格取得講座や職業訓練、あるいは(海外のことだったかもしれませんが)趣味的なプログラムまであると聞きます。 それでですが、今後日本の刑務所に、芸術などを通して更生をはかるというプログラムが導入されることはあるのでしょうか? たとえば、週に1、2回ほど、ダンスレッスンやドラムの練習、絵を描いて作品を仕上げて、後に発表会や展覧会などに参加するというものです。 それらプログラムや講座についてもっと詳しく知りたいのですが、何かそれらが紹介されている書籍等あれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 社会に適応できない自分が情けないです。

    私は20才のニートの男です。 私は社会復帰したいけどできてない人をサポートしてくれる就労支援に参加しています。その就労支援は一般と介護のコースがあり、私はヘルパー2級をもっていたのとお世話になってる施設の人の薦めもあり介護を選択しました。 今は一ヶ月間職場体験に参加させてもらってます。 悩みは人間関係です。事業所の人と話せません。利用者さんともそうなんですが委縮していまいます。職場の雰囲気ははっきり言っていい方だと思います。溶け込めない自分が情けないです。快く思われてないのもなんとなく感じてしまいます。考えすぎかもしれませんけど。 人づきあいができない自分はこれからどうしていけばいいんだろうと考えると怖いです。どんな職場でも人づきあいはあるし自分はどうなるんだろう、お先真っ暗な気がして自分は社会不適合者とも考えてしまいます。自分が情けないです。 少し吐き出せてちょっとすっきりしました。グチですいません

  • 履歴書の志望動機の書き方について。

    私は社会復帰の支援施設に通っていて、いろんな講座を受けています。 講座の課題で最大で4つの履歴書の志望動機を書いて持っていくことになってるんですが、恥ずかしい話ですけどどう書いたらいいのかわかりません。 インターネットで履歴書の書き方や例を見ても、感心するだけでいざ書こうとしても何も浮かびません。 何かアドバイスなどいただけないでしょうか?

  • 将来が不安でたまりません。

    私は20歳のニートです。2年ほど前から引きこもりやニートの社会復帰を支援してくれる支援施設にお世話になってます。 来月あたりから、その施設で紹介してもらった就労支援の活動に参加させてもらうことになってます。 就労支援の課程は、まず就労支援の担当者と面接します。それを通ると1カ月ほど実習という形でさまざまな職場にお世話になり、実習を終えた後、受け入れ先の方が雇っていただけるどうかの判断をしていただくという感じです。 私は介護関係に進もうと思っています。無事ヘルパー2級も取れました。 しかし、介護について調べているうちに仕事のことも不安なんですが、人間関係のことも非常に不安に思っています。 今まで失敗や挫折ばかりで自分に務まるのか自分はどうなるんだろうと考えるととても怖いです。 かといって辞めるつもりもないです。せっかくの社会復帰のチャンスを不意にしたくないです。 なんかめちゃくちゃですいません。何が聞きたいのかわからなくなってしまいました。でも吐き出せて少し気分が軽くなりました。 なんか質問するところなのに質問じゃなくてすいません。

  • アルバイトの面接について。

    僕は今年の初めまで引きこもってて今は社会復帰の支援施設でコミュニケーションやパソコンの講座を受けてます。 おかげでだいぶ気持ちが軽くなり明るくなれました。 そろそろ将来のためにも施設の人以外に社会の中の人とも接していかないといけないと思ってアルバイトをしようと考えています。 でも、面接のときに現状のことを聞かれたら素直に答えた方がいいんでしょうか?

  • アルバイトの応募について。

    僕は今社会復帰の支援施設に通っていて、今後のためにも施設の人だけじゃなく社会の人とも接していかないとだめだと思ってアルバイトを始めようと思っています。 前に面接で今の自分の近況を話すべきか話さないでおくべきか質問したんですけど、その前に面接にいく前にバイト先に電話するときに簡単に自分のことを聞かれると思ったのでフリーターと答えるべきどうかどう答えたらいいのか分からず困っています。

  • フリーターから正社員になった人へ

    フリーターから正社員になった人たちの体験談をお聞きしたいです。 体験談でなくとも、アドバイスでも構いません。 私は現在就職活動をしている24歳のフリーター男です。 皆さんの体験談やアドバイスなどを励みにしたいと考え、このような投稿をさせていただきました。 資格も職歴も学歴もない(高卒)のですが、できれば私と近いような方の体験談をお聞きしたく、就職のために資格の勉強をしたか、どのように求人を探したか、どのような仕事に就かれたのかなど、入社の経緯等を具体的に書いていただけると幸いです。 ちなみに私はフリーター向けの転職エージェントを使い、介護や生活支援相談、NPO等の支援系のお仕事を中心に探しています。 資格を取ろうかとも考えたのですが、取得したところで入社できるとは限らないうえ、もし取れなかった場合、時間をどぶに捨ててしまうリスクがあると考え、資格取得支援制度がある企業も視野に入れながら就活を進めております。 質問する立場で注文が多く恐縮なのですが、もしお答えいただける方いれば、宜しくお願いいたします。

  • 自分が情けないです。

    私は今、20歳でニート、引きこもりのような生活を送っています。 一昨年に専門学校を人間関係が原因で引きこもり、去年の今頃にサポートセンター(カウンセリングのようなことをしてくれるとこです)に通ってました。 そこで、社会復帰の支援施設を紹介してもらい、一般常識や人慣れのための講座やグループワーク、仕事体験を終えてバイトを7月に始めました。 でも、人の輪にうまく溶け込めず辛くなり結局バイトを3カ月ほどで辞めてしまい、また引きこもってしまいました。 最初にお世話になったサポートセンターにも情けなくて連絡をとりにくくて何度も電話しようとしましたができなかったので、母のすすめで別のサポートセンターに行くことになりましたが一度行って話をしてきついことを言われ、怖くなり2回目の予約もしてましたが行けずに休みますと連絡をいれて予約もいれませんでした。 当たり前のことですが、そのことから母に見限られるようになりました。今まで学生時代も挫折ばっかりで裏切ってばっかりだったので堪忍袋の緒が切れたんだと思います。 今は一番最初にお世話になったサポートセンターに父が話をつけてくれて、先週から週に一回カウンセリングしています。 去年の今頃の時期と同じような状況になってて、1年経って分かったことは自分がいかに情けなくてへたれなのか思い知っただけでした。 正直やり直せる気がしません。どうしたらいいんでしょうか?

  • 自分の今後について悩んでます。

    僕は今年の二月に専門学校を中退しました。 理由は人間関係でいろいろあって人と接するのが怖くなったからです。 今は社会復帰の支援施設に通ってます。 そこではコミュニケーションや、社会人の一般常識についてなどのグループワークをまじえた講座をやってたり、いろんな職種の仕事体験をやらせてくれます。 最近はひと通り講座を終えたので仕事体験を中心に参加してます。 ここに来れて学校を辞めた頃を考えると比べ物にならないくらい素で人と接せれるようになれました。 バイトもはじめようと思って面接を毎週受けてます。(落ちてばっかりですけど…) でも、ここまで立ち直れたのはいいけど最近のニュースやここのいろんな方々の悩み相談を見てて自分は本当に就職できるのかどうか不安になります。 大学の新卒の方でも就職が難しいのに僕は専門学校を中退してるし、まだ自分が何をしたいのかはっきり分かってません。 なんとかしないといけないのにどうしたらいいの変わらなくて焦ります。 少なくとも辞めた最初のときのようにずっと家にいて何もしない生活をまたするつもりはありません。 なんとかしたいです。 あまり文章は自信ないので、かなり分かりずらい質問かもしれませんけどできたらどなたかアドバイスください。

氷と水を混合した際の温度計算
このQ&Aのポイント
  • 3℃の水1000gに-25℃の氷100gを混ぜた際、温度t℃の求め方は?
  • 氷が得た熱量と水が失った熱量を計算してt℃を求める方法を解説します。
  • ハッシュタグ:氷と水の混合、温度計算、比熱、融解熱、熱量
回答を見る