• ベストアンサー

会話帳に書かれていた例文に疑問をもったので、質問し

会話帳に書かれていた例文に疑問をもったので、質問します 何日間滞在しますか? ?Cuánt tiempo va a quedarse? どこに滞在しますか? ¿Dónde píensa quedarse? それぞれの単語の意味は調べましたが、どういうときに、それぞれの単語をつかうのかわかりません たとえば、 ?Cuánt tiempo piensa quedarse? や、 Donde píensa va a quedarse? などというつかいかたはしないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • camila
  • ベストアンサー率65% (30/46)
回答No.1

pensar + 動詞の原型で強い意志(必ず~する)という意味になります。 Donde piensa quedarse? の場合は どこに滞在すると決まっていますか?(質問するときに相手が必ずその場所に滞在すると思ってる) というニュアンスを含みます。 Donde piensa va a quedarse? はたぶん言わないと思います。 pensar の後はque + 文章か動詞の原型がきます。 なので、 donde piensa que va a quedarse? なら言えるのではないでしょうか。 Cuanto tiempo piensa quedarse? も上記の法則にのっとると どのくらいの間滞在しますか?(もう質問される側が必ずその期間滞在する意志を持っていると聞いてる側は知ってる)という感じになると思います。 なので文脈によっては言うと思います。 pienso que voy a Santiago de Compostela. サンティアゴに行くと思う(たぶん) voy a ir a Santiago de Compostela. サンティアゴに今度行きます(ほぼ確定) pienso ir a Santiago de Compostela. サンティアゴに絶対行きます(確定)  幾分勉強中の身なので、これが正解とは言い切れませんが、参考になれば幸いです。

tyunitan
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単語集にある慣れない例文の中で、単語は覚えたほうがよいでしょうか?

    単語集にある慣れない例文の中で、その本当に覚なきゃいけない単語を覚えるのが目的ですが、もしその例文の中に知らない単語がいくつもある場合、一個ずつ知らない単語を調べるのは効率のよいことですか? それとも、その本来覚える単語を、英英辞典の紙の辞書で自分で調べたほうがよいのでしょうか? そしてその英英辞典での例文で、その覚える単語を覚えなおしたほうがよいのでしょうか?単語集にある場合例えば、annihilation=xxxx,xxxxx,xxxxx,などと別の知らない単語で書いてある場合もあったりしますから。 一方、英英辞典のほうは、難しい単語を覚える場合でも、簡単な文で単語の意味を書いてあります。その例文ももちろん難しいときもありますが、だいたいは簡単な文で書かれています。 しかし、その単語集に出てくる単語というのは大切だから出てくるのであって、調べずに無視をしてしまってよいのか疑問に感じています。 実際には、一つの単語を覚えるのに、例文を見て、知らない単語があればその意味を確認します。その知らない単語の例文も見ます。たまにその単語の例文の単語も知らないときもあります。それから単語を覚える時は、必ず発音を聞くようにしています。一単語の発音を聞いています(単語集でCDがあり、ずっとそれを流し続ける、一つのトラックをリピートモードにするなどする人もいますが、わたしにはあまり合わない感じがします)。つまり、例文を見ます→知らない単語を調べます(例文に知らない単語があれば意味も発音も、単語の使い方も)→発音を聞く→例文がわかったのでその本当に覚える単語の意味もわかります。このような手順で学習を進めていますが、時間がかかります。一つの単語を覚えるのに10分、15分かかることもあります。どう思いでしょうか?このままでもよろしいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 700選の例文で疑問。

    「新・基本英文700選」を使って勉強してるものです。 2つ、本書の文章で疑問があるのでお伺いします。 以下の例文は700選からの引用です。 <1つ目> ・My house is only five minutes'walk from the station. ・The school is licated within five minutes' walk of the station. (私の家は駅から歩いてたった5分のところです。例文1番。) (学校は駅から歩いて5分とかからない所にアル。例文289番。) この二つの文で、walkという名詞が使われていますよね。 辞書で調べると、「歩行距離のwalk」とあります。 さらに、語法の注意書きで「冠詞a が付く。」とあります。 なぜ両方ともaが付いていないのでしょうか? ten minutes'の時に限り、aの省略はオーケーとありますが、fiveですし・・・。 説明お願いいたします。 <2つめ> ・I am very much surprised to hear that he got badly injured in a car accident. (彼が自動車事故で大けがをしたと聞いて私はびっくりした。例文291番。) 「私はびっくりした」という和訳から、過去形としか思えないんですが、なぜ「I am」なんでしょうか? もし、この例文を訳すとしたら 「彼が自動車事故で大けがをしたと聞いて私はびっくりする(している)。」 て感じになるんじゃないかなーなんて思ってしまいます。 二つも失礼しました。 辞書・文法書で調べた上でわからないので質問させていただきました

  • 例文収集について

    外国語を学習していくのに、以前は単語と文法さえ理解していれば、それで十分だと思っていました。でも、それらは必要かも知れないが、決して十分ではないと思うようになりました。つまり、新聞や雑誌や文献で実際に使われた用例をカードなどに集めていくことが必要だと思うようになりました。特に、会話をしたり、手紙を書いたりする時に、それは生きてくると思います。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、この例文採集を実際にされている方は、どのようにして実践されていますでしょうか。採集した例文の記述の仕方からカードの管理の仕方まで、出来るだけ具体的に教えて頂ければ有難いです。また、カードに限らず、パソコンを使ってでも出来るのでしょうか。そちらの方も教えて頂ければ有難いです。尚、質問文に不備が有れば、後ほど補足させて頂きます。

  • 英語の例文が豊富な本またはサイトを教えてください

     単語を覚えるのは、文単位で覚えるのが有効と言われています。しかしながら、自分が英語の勉強をしてきて思うのは、英和辞典は、掲載する語が多いほど意味しか載っていない、英英辞典は、言葉の説明に終始し、意外とこれも英文が少ない、類語辞典は、言い換えの単語が載っているが例文がない、など辞書は、意外と例文があってもその数は以外と少ないことに気づきました。  ちなみに、研究社の『英和活用大辞典』も持っていますが、これにも私は例文の数という点で満足していません。  そこで、英語を勉強している皆様に、タイトルにありますように、英単語(分野は特に絞りません)について例文がたくさん出ている本やサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。お願いいたします。

  • 中国語の声調を覚えるための例文

    中国語の声調を覚えるためにこんな例文があるといいと思います。 例えば  1.声調が同じ字だけの文 今天星期三、他・・・出差・・・出祖車・・・(すべて1声) 2.声調の組合せが同じ単語が並んでいる文 公園・・・非常・・・安全・・・温和・・・精神・・・  (1声+2声の単語) 中国語堪能な方、中国人の方、中検3級程度の単語を用いて、意味が通って覚えやすい例文をいくつか作っていただけませんでしょうか? あるいは、そんな文が載っている参考書はどこかにありませんか? 非常感謝!

  • 700選のこの例文は誤植??

    下は、新・基本例文700選の364番の例文です。 高校生ですが、この文について疑問があります。 There used to be a movie house about here. Don't you know where it is ? かつてはこの辺りに映画館があったのです。 今はどこにあるか知りませんか? さて質問なんですが、2つめの文で、Don't you ~ と否定疑問文が使われていますよね。 しかし、FORESTという文法書の342ページを見ると、 「当然そうだと思っていたのに、『違うの?』と、驚きや意外な気持ちを表現するときに否定疑問文を用いる。 また、自分が思っていることを相手にもそうだと言わせたいような場面でも用いられる。」 と説明されています。 しかし、この例文の訳から見ると、ある人が昔住んでいた所に久しぶりに帰ってきたが、昔あった映画館がなくなっている。そこで今もそこに住んでいる現地の人に映画館はなくなってしまったのか、それともどこかに移動したのかと尋ねている。そんな場面を想像します。 もしそうだとしたら、こちらから訪ねているわけですから、向こうが映画館について知っているという確証はないんですから、「え、映画館の今ある場所を知らないんですか!?」という「驚き・意外」の気持ちは不自然だと思います。 「もちろん知っているだろう?」というのも不自然に感じます。 FORESTの解説を読むと、この例文は、Don't you~?ではなく、Do you~? の方が適切に思えてくるのですが、どこか勘違いや思い違いをしているでしょうか? ご指摘お願いします。

  • 英語での会話表現についての質問です。

    英語での会話表現についての質問です。 日本語で話してて,年配の方に多いと思うのですが,頭の中に単語がパッと思い浮かばない時などに,"あれ"で言い換えることが良くあると思います。 例)来週はスケジュールがちょっとアレなんで・・・   みたいなやつです。 こういったあいまいな表現は英会話でも存在するものなのでしょうか? 留学経験などはなく,ネイティブな英語は良く分からないのでふと疑問になって質問してみました。 急いで返事が欲しいというわけではないので,手が空いている方がいらっしゃいましたら暇つぶし程度にお答えいただければ幸いです。

  • 例文暗記と英作文について

    私は、学生ではありません。 私は、暗記が苦手なので例文暗記はほぼ一切していません。 文法書や単語帳の例文を暗記・暗唱している人は多いと思いますが、 私の場合は、CDを聞いて、部分的に音が残っている程度です。 without何とか、とか、play aなんとかroleとか。 例文暗記により英作文が引用により楽になるのは分かりますが、 私の場合は、メールでネイティブとやり取りしたりする際、特に困る事はありません。 なんとか言い方を作れるからです。答えが無いと言うか。複数あると言うか。 ふと部分的な英語が浮かぶのが役には立ちます。 それで自分でオリジナルの英文を書いて、言いたいことがそれなりに言えます。分からない単語や熟語は調べますが。 しかし、高校生レベルの英作文問題集を見ると、答えが全然分かりません。 この状態は、どう思ますか? OKでしょうか? 英作文の問題集もこなすのが良いのでしょうか? 目的は、メールや会話での英語コミュニケーションです。受験ではありません。 日本語を英語にする場合は、英語に適した日本語に直してから英語に直す感じのステップですよね? だから余計に難しいと思います。思ったことをそのまま英語に自由に書ける方が楽だと思うし、 英語を話すときに、日本語を作ってから英語を作るわけでもありませんよね? 英作文の問題集って、社会人の人がやる意味あるのでしょうか? こう言う時はどう言うの? って言うのは解決するかと思いますけど。

  • 誰かエクセル教えてください!!(初心者です)

    sheet1にA1からA100まで連番が入っています。     B1からB100まで英単語が入っています。     C1からC100まで発音が入っています。     D1からD100まで意味が入っています。     E1からE100まで例文が入っています。     F1からF100まで例文の意味が入っています。 sheet2に10個の単語カードを作りたいんです。 1枚目のカードはsheet2のA3に英単語、B3に発音、C3に意味、D3に例文、A5に例文の意味を入れたいです。2枚目は、A8に英単語、B8に発音、C8に意味、D8に例文、A10に例文の意味を入れたいです。3枚目は、A13に英単語、B13に発音、C13に意味、D13に例文、A15に例文の意味を入れたいです。5枚目まで同様です。6枚目は、F3に英単語、G3に発音、H3に意味、I3に例文、F5に例文の意味を入れたいです。7枚目は、F8に英単語、G8に発音、H8に例文、I10に例文の意味を入れたいです。10枚目まで同様です。これをフォームとします。 sheet1のA1からA100の任意の番号を入れたら sheet2の単語のカードが印刷されるようにしたいです。1~100と入れたら全部印刷されるようにもしたいです。単語は今後も増えていきます。削除はありません。 任意の番号は2セル用意してあって、12番という指定をしたら、12番の単語をフォームで印刷(残り9カードは空白)です。何々から何々までと言う番号を入れると、その範囲の番号の単語を印刷即ちフォームにセットして印刷したいです。 1フォームで中身の単語が次々入れ替わって、印刷したいです。 完成したらsheet2の名前を「印刷」、sheet1の名前を「データ」としたいです。 できれば、sheet1のB列の英単語のデータを並び変えてもA列の番号、C列の発音などがついて来るようにしたいです。 無理なら出来なくてもいいです。 前回、よく似た質問をしているんですが・・・

  • 会話中に言葉がでてこない。文字が読めない。

    「言葉が出てこない」でこちらのQ&Aを検索したのですが、それらとも少し違うので、質問させて下さい。 会話中、急に単語が出てこなくなります。 普段からよく使っている単語で、頭の中にもぼんやり浮かんでいるのに、それを声に出せなくなるのです。 代わりに「あれ」「これ」等でごまかすことすら出来ず、会話が止まってしまうのです。 そういう時は相手の言っていることも、理解出来なくなります。 私に向かって話してくれていることまでしかわからないのです。 さらに、本やチラシなどを見ていても急に字が読めなくなることがあります。 「漢字」「ひらがな」などの区別をするのが精一杯で単語の意味がわからなくなってしまうのです。 このような状況に陥る時間帯やタイミングはばらばらです。 いずれも元のように単語が理解出来るように戻るまで2~3分かかります。 これは、何か病気の症状でしょうか。

freewayの賃金台帳の印刷について
このQ&Aのポイント
  • freewayの賃金台帳の印刷方法と空欄行の省略について
  • freewayでの賃金台帳の印刷方法と省略行の操作方法
  • freewayの賃金台帳の印刷時に空欄行を省略する方法について
回答を見る