• ベストアンサー

x √x > 5 を解く時の注意はありますか?

xは実数で、x > 0とします。 x√x > 5 という不等式があります。左辺は、x の 3/2 乗です。 この不等式を解く時、単純に x > (5の2/3乗)という答えにしてしまっていいですか? それとも、両辺を2乗するとか、無理関数のグラフを考えるとか、何か注意点はありますか? 大学入試の2次試験で記述式だった場合を考えています。変な書き方をしたり、説明もなく答えだけ書いてしまったりしていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

一応累乗の形式に直してやって、x>0を断った上で両辺を2/3乗するくらい書けばいいかなと思います。 いきなり答えだけでも良いとは思いますが、順を追ってやったほうがいいとは思います。 ただ、不要な条件とかステップを入れるのは望ましくないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yurih
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

一言、 f(x)=x√x のグラフが x>0 で単調増加であることを断るべきだと思います。 試験とは自分がどれだけ(出題者の意図を含め)わかっているかを、 出題者にアピールする場ですから、その方がベターでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える

    受験用に演習問題を解いているのですが、(4)が答えを見ても納得できません。-が大きければ大きいほど、小さい数になると思ってたんですが・・・ 解説をどうかよろしくお願いします!! (1)は解の公式で解きました。 (2)は0,1,2,3 の4個ですか? でも、x=0のとき、y=0にならないんですが・・・ (3)は(2)の4つを不等式にいれて、一番yが大きい組み合わせを選びました。 (4)は条件の-2≦x≦4の、(-2)と(4)を不等式に入れて、yを出しました。すると、(-9)と(-15)が出ました。最も大きいものなので、(-9)だと思いましたが、正解は(-15)でした。。。(>_<)  でも、(3)で、x=1のときy=6とでているので、最も大きいものは「6」じゃないのか?という疑問も・・・。 問題: 不等式 y≦-2x^2+5x+3 を考える。 (1)この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)を考える。 y=0のとき、この不等式を満たす実数xの範囲は -1/2≦x≦3 である。 (2)したがって、この不等式を満たす二つの整数の組(x,y)の中で、y=0のものは 4個ある。 (3)また、この不等式を満たす2つの整数の組(x,y)の中で、yが最も大きくなる組は (1,6) である。 (4)-2≦x≦4を満たすすべての実数xに対してこの不等式が成り立つような実数yを考える。 このようなyの中で最も大きいものは -15 である。

  • |2m - 1| と√(5 - 4m - m^2)の大小関係

    2次方程式 x^2 + 2(2m - 1)x + (5m^2 - 4) = 0 が正と負の解を1つずつ持つときのmの範囲を求めよ。 という問題に取り組んでいます。左辺を解の公式で無理やり解いて、その一方を負、他方を正とすると x_1 = 1 - 2m + √(5 - 4m - m^2) > 0 x_2 = 1 - 2m - √(5 - 4m - m^2) < 0 と成りますから、これを 2m - 1 < √(5 - 4m - m^2)   ・・・(1) と変形して両辺を2乗し、得られる2次不等式 0 > 5m^2 - 4   ・・・(2) を解くことで |m| < 2√(5) / 5 と答えを得ることができました。そこで質問なのですが(1)式の両辺を2乗する際に、 |2m - 1| > √(5 - 4m - m^2)   ・・・(3) ということが言えてなければ(2)式の不等号は逆転してしまいますよね?エクセルでグラフを描いてみて、答えの範囲では(3)が成り立っていますが、無理数の部分が定義できる[-5,1]で常に(3)が成り立っているわけではないと分かりました。エクセルのグラフで確認できたのだからそれで済まそうかと思ったのですが、やはり答えの範囲では(3)式が成り立つことを数式を用いて証明したいのです。どのような方針で証明すればよいのか、ぜひご教授お願いします<m(_ _)m>

  • 恒等式について

    xについての恒等式といえば、xにどんな値を代入しても成り立つ等式ですよね。 そのxについての恒等式なのですが、 左辺と右辺を比べた時に、同じ式になるものしか恒等式であると捉えることができていません。 例えば、x(x+1)=x^2+xのように、左辺を展開すれば、すぐに恒等式だとわかります。 しかし、xにどんな値を代入しても成り立つ等式といっているだけで、両辺が同じ式になるものを恒等式とは言っていません。 ということは、例えば、x=x^2+3のようなものでも恒等式となるのでしょうか? 両辺がことなるもので恒等式となる等式があれば教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • xf(x)=3x^2+4xの両辺をxで割る

    次の等式を満たす関数f(x)および定数aの値を求めよ。 ∫(下端1、上端x)tf(t)dt=x^3+2x^2+a という問題で、両辺をxで微分して、xf(x)=3x^2+4xとなるところまではいいのですが、その後どうして両辺をxで割ってしまっていいのでしょうか? x=0のときを考えなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不等式を満たす定数の求め方

    R:(a+2b+6)x+a-b について (1)全ての実数xに対してR>0となるなら、a=□,b=□ (2)不等式R>0を満たすxの範囲がx>1となるなら、a=□,b=□ (1)については両辺をグラフ化すれば傾き0、(y切片)>0ということになりますから、a+2b+6=0かつa-b >0を解いて答えは出ました。 (2)についても同様に考えようとしましたがどうもうまくいきません。応用力が足りないのか、(2)ではグラフ化して捉えることが出来ないかが分かりません。出来れば同じ考え方を応用できるような勉強をしたいので、グラフ化で解けるかどうかのアドバイスをよろしくお願いします!

  • 高校1年 数学

    【2時不等式の応用】連立不等式 (1) x2乗-6x-7 > 0 2x2乗+5x-3 ≦ 0 (2) x2乗+4x-5 > 0 x2乗-2x-2 ≧ 0 という問題です。 答えは一応出たのですが、この問題の解答が載っていなく 困っているのでどなたか解答お願いいたしますm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • √の不等式の解き方

    すべての実数xに対してlog(x+√x^2+1)を考える。 という問題があったのですが、問題文をしっかり読まないで、真数条件とかを確かめてしまいました。まあそれは置いておくことにして、この問題においてxの範囲が明記されてない場合、真数条件ならびに(√内部)≧0というのを調べることになると思うのですが、√が入った不等式はどのように解けばよいのでしょうか? この場合√内部が正は明らかですから真数条件からx+√x^2+1>0を示すことになります。そうすると第2項は正と分かっているので第1項についてのみ考え、結局x>0ということになるのでしょうか?仮にこの考え方があっていたとしても、他の全ての場合(√の入った不等式の解法)に通用するでしょうか? 例えば方程式の場合√だけの項を片側に移項して両辺二乗すれば√は消えて普通に解けます。(ところで二乗できるのは両辺が正だと言い切れる場合だけですよね?)不等式でもこのように二乗の考え方で解いたりするのでしょうか? 今更ですが、もしかすると√以前に不等式の解き方が理解できていないのかもしれません。こんなレベルですがアドバイスよろしくお願いします。

  • y=x^xという関数はありますか?

    y=x^x 【xのx乗】という関数はありますか? ありますか?というより、数学またはその他の分野で意味のある関数として研究されたことがありますか? また、この関数は 実数X<0のとき どのようなグラフになりますか?

  • すべての実数xに対して不等式...........

    すべての実数xに対して不等式2^(2x+2)+(2^x)a+1-a>0が成り立つような実数aの範囲 の求め方を教えてください。 答えは-8-4√5<a<=1です。

  • 分数関数のグラフ

    グラフを使って不等式を解け (1)(2xー1)/xー1<x+1 (2)3x/x+2≧2x-1 分数関数の不等式が苦手です。。 解説お願いしますm(__)mm(__)m

このQ&Aのポイント
  • ELECOMのモバイルバッテリーDE-C26-5000の定格容量が3456mAhと印字されているが、パッケージには5000mAhと記載されている。この違いの理由は何か?
  • モバイルバッテリーDE-C26-5000の本体側面には定格容量が3456mAhと表示されているが、パッケージには5000mAhと書かれている。この容量の違いにはどのような理由があるのだろうか?
  • ELECOMのDE-C26-5000モバイルバッテリーの定格容量について疑問がある。本体側面に表示される容量は3456mAhだが、パッケージには5000mAhと記載されている。この差異は何が原因なのか?
回答を見る