• ベストアンサー

ベーシック言語について

korocorogoroの回答

回答No.8

・方言が大きすぎた。 同じBASICでも機種やメーカが違うと仕様が違う。 同じ命令でも使い方が違ったりした。 ・構造化プログラミングが出来ない。 関数が無いため構造化プログラミングができない。 gotoやgosubでは行番号やラベルにジャンプするだけ ・スコープがない 変数すべてがグローバル変数。 まぁ関数が無いから当たり前だけど

su-darabusi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >方言が大きすぎた。 そうなんですよ。同業者との打ち合わせで、オタクのパソコンのメーカーは? なんて聞いたりしました。まぁ、最近のウィンドウ〇やオフィ〇のバージョンを確認するようなものでしょうかね。天と地ほど違うとはいいませんが、ちょっとした小技が、あちらではできるのに、こちらはできない、なんてこともありました。 >構造化プログラミングが出来ない。 >スコープがない コンピューターになにをさせたくて、これらを不便と感じているのかがわかりません。(なにをさせるにも、あれば便利な機能ですが)自分は、コンピューターを電気式自動汎用算盤(計算尺)としか捕らえてこなかったので、ベーシックの手軽さが一番と思ってきました。しかし、コンピューターはそれとは別次元の機械であるらしい、とまでは最近になってわかりかけてきたものの、では、コンピューターとはなにか、なにをさせるべきものかが分からず、それを抜きにして言語の優劣を説明されても、どうにも腑に落ちないのです。

関連するQ&A

  • 昔使っていた言語って覚えてますか

    ソフトウェアの匠という本を読んでいたら、まつもとゆきひろ氏がPrologでのプログラム解説をおこなっているのを見て、よく昔の言語なんか覚えてるなと思いました。Prologなんて大学の授業でやったくらいで、当時はプログラムも少しかけましたが、今となっては忘却の彼方。文法すら覚えていません。 記憶力がないのか、数年使っていない言語は昔よく使っていても文法すら全く覚えていないことがあります。昔使っていたけど、今は全く使っていない言語とかって今でも覚えていてすぐプログラムかけますか?言語は問いません。本を見て何日か勉強すればわかるようにはなると思いますが、その場で書いてとか言われてできますか?

  • Cellコンピューティングとは

    SONYがCellコンピューティングをPS3を核にして普及させるとの記事を見かけました。 それは従来のコンピュータの発想と明らかに異なり、MSのWINDOWSに唯一対抗できる構想のような解説がされていましたが、ネットワークがキーになることくらいしか理解できませんでした。 Cellコンピューティングとはどんな構想でしょうか。できるだけ平癒に解説していただけますか。

  • むすめーかー

    昔ちらっとプレイしたことのある18禁ゲーム・・ 昨年長年連れ添ったXPが召されて新しくWIN7が我が家にやってきたのは昨年1月でした。 もう何年も前のゲームなのですっかり記憶から消えていたのですが、久しぶりに友人の家で見てから思ったのですが、ウインドウズ7の32ビットでも動くのでしょうか? 当時はスペック上唸ってたので「こりゃ~無理だ」と思って即削除したのですが、昔より個人的に色々機能もパワーアップしたので、どうなんだろう?と思ってお聞きしました。 公式では動くらしいのですが、プレイヤーのかたのコメントを聞きたいです。 当方のPCの内容は東芝のダイナブック一体型デスクトップ OS:WIN7 32ビット メモリ:4G 容量:1TB CPU:corei5になってます。 宜しくお願いします

  • スーパーファミコンやネオジオの性能と今のPCを比べると?

    昔スーパーファミコンが16ビットでメガドライブの16ビットと並んだ、とかいうニュースに敏感に反応していましたが、その当時はその意味もさっぱりわかりませんでした。PCエンジンが8ビットマシンのくせになぜファミコンよりも綺麗なのかということもわかっていませんでした。 その後、プレステが32ビットで登場したと聞いて、そりゃすごいと思うと、 次にニンテンドー64が64ビットで売り出されたりして、 もうすごいすごいの連続でしたが、さっぱり意味はわかっていませんでした。 その一方でゲーセン向けのネオジオが 「100メガショック!ネオジオ!」とかいうようにCMなんかをしていたわけで、 これまたビットと違って意味わからん!と思っていましたが、 とりあえず知識のない人間にもコンピューターのメガやビットの数値を言われると、 すごいんだろうと納得してしまうというような感がありました。少なくとも、私には。 と、長くなってしまいましたが、PCを触るようになって、ビットがコンピュータの最小単位であり、8ビットが1バイトだということもわかり、またメモリも512MBなんかが当たり前になった今、当時の16ビットのスーパーファミコンって、非常に貧弱に見えるのですが、どうなんでしょうか? 何が16ビットなんでしょう? ネオジオの100メガというのは何だったのでしょうか?

  • 現在CDJはどの程度普及していますか?

    昔ですが楽器店でCDJという物を見かけました。CDでDJを出来るもので少し触ってみてすごいなーと驚いた記憶があります。 当時はクラブのDJといえばレコードのイメージしかありませんでした。あれから10年近く経つと思いますが現在、クラブのDJの間での普及率はどの程度なんでしょうか?

  • コンピュータの授業で聞かれたのですが・・・

    コンピュータの授業で以下のことが聞かれ、次の時間までに調べなければなりません。色々なページを見て回ったのですがよく理解すること(まとめること)ができなかったので教えてください。 1、ENIAC,EDSACの相違について比較して記述せよ。 2、コンピュータのハードウエア、OS、アプリケーションソフトウエアの関係を示し、コンピュータにおけるそれぞれの役割について述べよ。   3、1ビット全加算器について、回路簡略化の課程をベイチ図等を用いて説明せよ。 4、記憶領域100および104番地に記憶されているデータを加算した結果を110番に 記憶するプログラムをCASLを用いて記述せよ。 です。かなり悩んでいます。コンピュータは初心者中の初心者なのでできれば詳しくお願いします。

  • 荒れる成人式

    荒れる成人式が近年問題にあがりますがこれはネットの普及や マスコミがこぞって取り上げる事で問題になってますが もう15年ほど前でしょうか・・ 自分が成人式の頃はもっと荒れていた感じがしました。 一部の人間ですが酒樽を持ち込んだり警察も来た記憶があります。 今みたいに無職で逮捕なんてニュースがありましたが当時は景気がよく 普通に会社員の人でも暴れていた記憶があります。 今はろくに仕事もしないでいる無職の奴が騒ぐ 昔は風潮で「人生で1度だし騒いでもいいんじゃない」的な感じ どうでしょうか? 昔から成人式って荒れてませんでした??

  • 和辻哲郎の一文を探しています。

    40年以上前、大学受験のテキストにあった文章です。記憶では偶像再興 が題でした。探しましたが見当たりません。数行の文章でした。当時、理解 した記憶、意訳は  怒り、人間の尊厳、根底から発する怒りは神の啓示で有る。  怒りを無視してはならない 偶像再興の序言の冒頭、偶像破壊に近い内容ですが、和辻哲郎の思想を 理解する上で重要になると考え、探しています。5~6行ないし12行までの 文章だったと思います。

  • It’s their liver について

    添付ファイル文章の It’s their liver の理解ができないです。 liver が 昔は感情や意欲の根源と考えられていた ことから、 「それがそういった人間の気質ですよ。」 ということを意味しているのかどうか 自信がないです。 解説お願いします。

  • 仮想メモリ

    16ビットの仮想アドレス空間を持つ場合のページング処理について考える。 ページテーブルサイズを8とする。 主記憶の実ページ(物理ページ)の大きさを求めよ。 という問題がわかりません。 仮想メモリについて理解できてきないのだと考え色々調べましたがよくわからなかったです。 仮想アドレス空間と主記憶上の実ページの関係が上手くイメージできないです。 どなたか答えと解説をお願いします。