• 締切済み

コンピュータの授業で聞かれたのですが・・・

コンピュータの授業で以下のことが聞かれ、次の時間までに調べなければなりません。色々なページを見て回ったのですがよく理解すること(まとめること)ができなかったので教えてください。 1、ENIAC,EDSACの相違について比較して記述せよ。 2、コンピュータのハードウエア、OS、アプリケーションソフトウエアの関係を示し、コンピュータにおけるそれぞれの役割について述べよ。   3、1ビット全加算器について、回路簡略化の課程をベイチ図等を用いて説明せよ。 4、記憶領域100および104番地に記憶されているデータを加算した結果を110番に 記憶するプログラムをCASLを用いて記述せよ。 です。かなり悩んでいます。コンピュータは初心者中の初心者なのでできれば詳しくお願いします。

みんなの回答

  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/985)
回答No.2

>最後に、初心者と謙遜されるなら、 >このレベルの講義の受講は控えられるた方が得策です。 冗談抜きで,1)も2)もサーチエンジンを使ってでさえ答えられないのであれば, アナタは多分ここで回答をもらっても,またこのサイトで質問するだけでしょう。 (ココで答えるのは本当にたやすいコトです。) 判らないことがあれば,ワタシら知っている人よりも, 授業のチューターや,一緒に授業を取っている友達 (おそらくこのレベルの講義であれば, 質問すれば熱心に丁寧に説明してくれるでしょう) に聴くのがイチバンかと。

noname#8602
noname#8602
回答No.1

かなり辛口ですが、 分からないことばを、それぞれ検索エンジンで、スペースを挟んで併記すれば、回答に近いものは得られます。 ここで、ある程度説明できるものもあるのですが、あなたがそれをコピペしても、あなたのスキルはいっさい向上しませんので、スキルに不相応な資格や学歴を持った人が社会に出るのも困ります。自力で理解できるように学習してください。結果だけを求めるのは、学問に取り組む人の姿勢として好ましくないです。 最後に、初心者と謙遜されるなら、このレベルの講義の受講は控えられるた方が得策です。

関連するQ&A

  • コンピューターについての質問です。。。

    コンピューターについて述べた文のうち、適切で『ないもの』はどれでしょうか?  (1)ソフトウェアを入れ替えることで、様々な用途に利用可能である  (2)電子回路を含むハードウェアと、用途に応じたソフトウェアからな  る  (3)制御・演算・記憶・入力・出力の機能を持つ  (4)制御機能を持つという点で、一般的な電卓とは異なる  (5)させたい仕事の手順を厳密に記述しなくても、コンピューターは適  切に解釈して、仕事を行うことができる (1)~(5)のうち、正解はどれでしょうか? 何となく(1)、(2)、(3)は違う(適切である)感じはするのですが・・・ 回答よろしくお願いします!

  • 教えてください

    2週間ほど前にy-papaで質問したものですがstingrayさん,P2B-Bさんに厳しいご指摘をいただきました。その後同じ講義を取っている友人たちに聞いて何とかできたのですが,以下の質問のみ私の周りの友達もできず困っています。ぜひ教えてください。 問題:記憶領域100および104番地に記憶されているデータを加算した結果を110番   に記憶するプログラムをCASLを用いて記述せよ。 よろしくお願いします。

  • ソフトウェアって必要?論理回路で十分?

    論理回路ってあるじゃん。notとかandとかorとかnandとかexorとか加算器とかフリップフロップとかシーケンスとかです。 論理回路があれば、それを組み合わせて色々できると思います。だけど、これだけでは限界があるでしょうか?資源が豊富でコストを気にしなくて良いのなら、論理回路だけでヤフーみたいなホームページを作れるのでは? ソフトウェアって必要ですか?ソフトウェアが無ければコンピューターは鉄の塊に等しいと聞いたことがありますが、ウソですよね?エニアックは真空管の論理回路だけで出来たコンピューターで、ソフトウェアが無かったと認識してます。電卓にソフトウェアは無い気がする。 ソフトウェアが無くてもコンピューターになるけど、汎用性や拡張性を求めるならソフトウェアがあると便利、こういう話?計算機能、ワープロ機能、メール機能、ビデオ会議機能、ゲーム機能など、必要機能を全てハードウェア(論理回路)だけで作ろうとすると、大掛かりになりすぎる(出来ると言えば出来るけど)。だから、ハードを絞り込んでソフトの切り替えで多機能性を実現しているのでしょうか?

  • カテゴリーがここでいいのか分かりませんが・・・

    コンピュータのハードウエア,オペレーティングシステム,アプリケーションソフトウエアの関係を示し,コンピュータシステムにおけるそれぞれの役割について述べよ。 という問題が出され、A4(1400~1600字)程度にまとめなければならないのですが、先生のヒントとして参考になるホームページがあるということでした。以上の問題に役立つまたは答えが出ているHPを知ってる方いらっしゃいますか?ちなみの『ハードウエア』『コンピュータシステム』『役割』といったようなキーワードで絞込みを行ったのですが見つけることができませんでした。 分かるか是非お願いします。

  • コンピュータの発展について

    特にパソコンについて。 新しいCPUやOSが開発されるたびに思うのですが、過去のソフトウェア財産が足かせになって、斬新で高性能なCPUやその他のハードウェアの開発の進展が遅れていると思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 私はコンピュータの技術者ではありません。 8086時代のアセンブラや、昔のC言語、8ビットのZ80の機械語しか知らない過去の人間です。今風のコンピュータ関連で理解できるのはPICマイコンくらいです。 しかし、現在のWindowsXPや、おそらくVistaの次のOSでも、昔作成したプログラムがエミュレータなしで動作すると思われます。ある意味驚きです。 このような遺産の引継ぎは新しい技術の開発にどのように影響しているのでしょうか?大変興味あります。

  • OSの役割について、簡単に解説してください。特に、下記に挙げてある各役

    OSの役割について、簡単に解説してください。特に、下記に挙げてある各役割の意味や意義をそれぞれ分かりやすく解説してもらえれば助かります。また、下記に挙げられていない役割があったらそれについても解説してもられば、より助かります。 * プログラム・データのロード・起動。 * ユーザ・インターフェースの提供: ユーザとコンピュータとのやりとりをスムーズに出来るような仕組みを提供する。 * プログラムやデータの管理: 1つ1つのプログラムやデータをファイルという単位でまとめ、階層化されたディレクトリ構造(WindowsやMacOSだとフォルダ)で管理。 * マルチタスク・マルチユーザの実現: 同時に複数のプログラムを実行するための仕組みを提供する。 (これには、複数のプログラムの実行を同時に制御する「タイムシェアリング」の他、メモリ(記憶領域)などの資源の競合を処理する方法も必要になる。) また、複数のユーザが1つのコンピュータを利用するための仕組みを提供する。 * ハードウェアの抽象化: ハードウェアを抽象化することで、ソフトウェアの方ではそれらの細かい違いを考えずにプログラムを作ってよいようにする。 * ネットワーク環境の提供

  • 対数の変形の仕方を教えてください(2)

    昨日は大変お世話になりました、本日も宜しくお願いいたします。 [問] 10^7バイトの容量がある記憶装置で、各バイトごとに番地がついている場合、 各バイトを識別するのに必要なビット数は最低何ビットか。ここでlog[10]2=0.301とする。 [解説」 10^7バイトの記憶領域を1バイトごとに識別するには、1バイトから10^7バイトまでの 10^7個の番地が必要となる。 nビットで2^n個の番地を識別できるので 2^n-1<10^7<2^n 7/log[10]2<n<7/log[10]2+1 23.3<n<24.3 n=24(ビット) [質問] ここでなぜ、 2^n-1<10^7<2^n ↓ 7/log[10]2<n<7/log[10]2+1 の変形が成り立つのかご教授願えないでしょうか。

  • メモリーにも「スタック」という領域はあるの?

    「コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識」書籍内のP61のところにある「表3.1 Z80 CPUの主な命令」の表の「メモリーとCPUの入出力命令」の欄に 「PUSH reg:regをスタックに書き込む」 「POP reg:スタックからregに読みだす」 というのがあるのですが、これはつまりメモリーにも「スタック」領域はあるということなんでしょうか? 「スタック」と聞くと、CPUのレジスタ(記憶する箇所)のことをイメージしてしまい、メモリにはそんな領域はないと思われますが、メモリーにも「スタック」領域はあるのでしょうか? わかりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 論理回路や全加算機の仕組み

    自分はコンピュータ初心者ですが、プログラマになりたいと思っています。入門書を読んでいて倫理和や論理積の計算、論理回路、全加算機の仕組みが出てきました。 なんとなくは分かるのですが参考書の論理回路、全加算機の説明があまりに少なすぎて明確な理解ができません。 これらはプログラマを目指す上で必ずしっかりと理解しておくべきでしょうか?

  • CASL1

    CASL1の問題でわからないものがありました。お手伝いいただけると助かります。問題に解説も載っていたので一緒に載せておきます。きっとそれほど難しくない問題なのでしょうが、CASLになれない為参考書を読んでもよく理解できません。。 10進入力と数字コード 入力 1~4個の10進数字の列。 出力 入力を正の10進数とみなしたときの2進表現。但し、有効数字のみを出力すること。 例:入力 2006[Enter] 出力 11111010110(メモリーの16ビット表現をそのまま出力した 0000011111010110は不可) 解説: (1)CASLの入出力はメモリー上の連続する領域(入出力バッファ)に文字データとして置かれた内容をINマクロ、OUT マクロでバッファの名前(先頭番地に付けたラベル)、バッファの長さを指定して行う。 (2)文字列を10進数として処理するためには、各文字が意味として0~9の数値をもつこと、各桁が10の冪乗の重みをもつことを理解する必要がある。前者では文字データから数値への変換(文字0~9に対するJIS の文字コードは連続しているので文字0に対するデータを引けば数値になる)し、後者では(それまでに処理した)上位桁の数値を10倍して次の新しい桁の数値を加えればよい。CASLには乗算の命令はないので2倍したもの(左1ビットシフト)と8倍(更に左2ビットシフト)したものとを加えればよい。 (3)数値を2進数字の列として求めるには1ビットずつ処理してシフトすればよい。例えば、1とAND を取ると最下位ビットが抽出される。

専門家に質問してみよう