• ベストアンサー

アナログ時代のテレビで

昔の話で恐縮ですが、私の地域ではアナログ放送の時代、NHKは4チャンネルでした。しかし、 別の地域では4ではなく、違うチャンネルでNHKを見ていたそうです。このような場合、私の地域と その別の地域のちょうど境目では、どのようなことになっていたのでしょうか。たとえば、Aという家では4で見られていて、すぐとなりのBという家に入ると5で見える、というぐあいになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

アナログ放送地代のTV(=VHFのTV)は3チャンネルと4チャンネルの間には周波数の大きな違いがあります、それ以外の1~3、4~12チャンネルは隣り合うチャンネルのとは少しの周波数の違いしか有りません TV放送が始まった頃の技術では、すぐ隣のチャンネルからの影響を防止できませんでした そのため、放送は1,3,4,6,8,10,12(2,5,7,9・・)チャンネルに割り当てれられました どの放送局にどのチャネルを割り当てるかは主管官庁が決めました 開局が早い放送局に小さい番号から順に割り当てられて行きました(難視聴対策の中継局は別) 関東近畿圏以外では、おおむね県単位で割当が行われました 隣り合う合う県では影響を受けにくいように、ある県に1,3,4,6チャンネルが割り当てられれば、隣の県には2,5.7チャンネルが割り当てられるようなことが行われました 質問のような >Aという家では4で見られていて、すぐとなりのBという家に入ると5で見える ようなことは 有りません(AとBが100kmも離れている場合にはありえます)

kokutetsu
質問者

お礼

なるほど。隣接する地域では、周波数の大きく違う電波を使い影響を防いだということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3005/6737)
回答No.6

> たとえば、Aという家では4で見られていて、すぐとなりのBという家に入ると5で見える、というぐあいになるのでしょうか。 物理チャンネル(放送電波塔から出ているチャンネル番号)なら、他のかたの回答の通りにVHF帯のチャンネルでは奇数チャンネル/偶数チャンネルで隣接チャンネルはありえません。 しかし、リモコンにプリセット(記憶させる数字番号)を隣接の5にすることも可能です。 物理チャンネルが5になったのではなく、コモコンのプリセットを5にしても、物理チャンネルは変わっていません。 つまり、物理チャンネルと、リモコンのチャンネル記憶の番号が違っていることもありえます。 また、CATV(ケーブルテレビ、有線テレビ)を契約しているならば、エリアのアナログテレビ放送局の物理チャンネルが違っていることもありました。(アナログテレビを、CATVに機能セットして、UHF帯を広帯域受信にしてチャンネル13からもアナログの感度向上したらしい?) 次のサイトで、質問の場所(放送エリア)でアナログテレビの「物理チャンネル」を確認しましょう。 http://www.denpa-data.com/denpadata/index.htm 物理チャンネルがUHFのチャンネル13~63であっても、その家庭よっては、リモコンのプリセットを4とか5にする家庭もありえます。 -------------- 上記の参考サイトに、地デジの表もあります。 表の中で、「チャンネルポジション」というのが、地デジを最初にのチャンネルセット(チャンネルサーチ)する時の「地域」とか「エリアコード」を入れると、自動的にリモコンにセットされる数字の位置です。 当然、チャンネルポジションは、自分で好みの位置にセット変更可能ですので、テレビの取説を参考に変更して下さい。 表の中の「チャンネルポジション」の下の、13~62の数字(UHF帯)が、左側のテレビ放送電波塔から出ているテレビ電波の「物理チャンネル」です。

kokutetsu
質問者

お礼

とても面白いサイトまで教えていただきありがとうございます。 電波のことによほど詳しいかたとお見受けしました。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.4

地域の境目には山があって、お互いに干渉しないことを確かめながらそういったチャンネル設定が計画されるのだと思います。TVは基本的にFM変調の電波で、4、と5とははっきり区別され、AM放送のように近い周波数で混信することはありませんが、同じ4チャンネルで別の放送が入ったら、2つが重なって見えるのではないかと思います。

kokutetsu
質問者

お礼

重なってみえたらどうならのでしょうか。面白そうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 昔の話って言っても、昨年の7月24日に完全移行したので、まだ10ヶ月ほどしか経っていません。 で、地デジでもそうですがチャンネル設定で、受信できる放送を各チャンネルに振り分けられますよね? なので、現在の地デジと同じように1・2・3・4・5・・・・と順番に設定しても良かったでしょうし、2・4・6・8と設定してもいいわけです。 極端な話、質問者さんではNHKは4チャンネルでしたが、1・2・3・4・5・・・・と全てNHKが見えるように設定してもいいわけです。どの放送をどのチャンネルに設定するかは個人の自由です。  ただ、新聞のラ・テ欄表記や、お友達との会話でちぐはぐになるでしょうから、その地域のラ・テ欄と合ったチャンネル設定をする人がほとんどです。  近畿地方では大阪京都兵庫奈良和歌山滋賀がUHFを除きすべて同じチャンネルでVHFが見れました。 しかし、岡山、徳島、三重など・・・最も徳島は海があるのでお隣が近畿圏の家ということはありませんが、いわゆる県境の家などは、両方地方の番組が受信可能だったと思われます。それも、TVやVTR購買時にチャンネル設定をオートではなくマニュアルで設定してたのではないでしょうか。

kokutetsu
質問者

お礼

くわしい解説ありがとうございます。自分で好きなチャンネル番号にできたとは、しりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アナログ放送時代、隣り合うチャンネル混信を防ぐため 例えば大阪で2,4,6、8,10、12など偶数のチャンネルなら名古屋圏は1,3,5、7.9.11など奇数チャンネルを使って放送していました。 然しその中間地点の両方の電波が届く地区ではアンテナの方向や、指向性の強いアンテナを使用して混信を防ぐ配慮をしました。 全国同じ放送のNHKでは隣接する地区で4,5とか隣どうしのチャンネルを使用しないように配慮してチャンネルを決めています。 しかし3chと4chでは意味は大きく違います 実はアナログ時代の1chは90MHz~96MHz、2chは96MHz~102MHz、3CHは102~108MHzと6MHzずつの幅で割り当てされていますが、4chは170~176MHzからと離れていたのです。 そのため、隣接する地区では片方は3chだと、他の地区は4chとか1chとかして混信を防ぐ対策をしていました。

kokutetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。そういえば、我が家では昔見れるチャンネルは4,6,8でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

ちょうど中間で同一の入力レベルの場合、送信アンテナの方向がふたつあるのでどちらにアンテナを向けているかで決まります。

kokutetsu
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。アンテナの向きを変えるという手がありましたか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタルとアナログ放送のタイムラグ

    私の地域でもやっと地上デジタル放送が始まりました。 見ていて気づいたのですが、今までのアナログ放送を見てて同じチャンネルのデジタル放送に切り替えると同じセリフが聞こえてきました。 つまりデジタル放送の方が切り替えに要した1~2秒だけ遅く放送されていると思います。 ちなみにサッカー放送でもアナログのNHKとBSデジタルのNHKでは同様にタイムラグが有りました。(アナログの方が先にシュートしている) デジタル放送はなぜ電波が送れて届くのでしょう?このようなタイムラグはどうして生じているのでしょう? まさか時報もずれているとか....?? うちのテレビ(パナのプラズマ)だけじゃないと思いますし、気のせいでもありません。どなたか教えてくださいませんか。

  • 地上デジタルテレビ放送のチャンネルが一部しかうつりません。

    地上デジタルテレビ放送のチャンネルが一部しかうつりません。 神戸市東灘区のある地域に住んでいますが、地域全体がアナログと地上デジタルテレビ放送に対応しています。なのでアンテナは必要なくデジタル信号がケーブルを伝って家に供給されています。アナログ時代も、私の住む地域の家には、受信用のアンテナはありませんでした。パソコンで、初めて、デジタル放送用のTVチューナー(I-O DATA GV-MC7/HZ3)を購入して、Windows7のWindows Media Centerで、セットアップしたところ、チャンネル検出で「サンテレビ1」「サンテレビ2」「NHK総合1・神戸」「NHK総合2・神戸」しか検出できません。肝心な、テレビ東京系のテレビ大阪とTBS系のMBSが、検出できません。あと、フジTV系の関西テレビ、日テレ系の読売テレビも必要です。どうすればよいでしょうか? ※テレビ東京系のテレビ大阪について 神戸市在住ですが、アナログ放送では、テレビ大阪受信地域で、視聴可能です。

  • デジアナ変換?アナログがまだ見れてる・・・

    アナログ放送って今日の正午で終了しましたよね。 私は東京都品川区に住んでいます。 基本画質気にしないので、 レコーダーを買い換えておらず、容量が250GBなため アナログばっかり録画していました。 一応、レコーダー1TBに買い換え予定なのですが 買い換えまで後1週間ぐらいかかりそうなので、この1週間どうしようかなと思っていたところなのですが 見たら、まだアナログ放送がついてるんです。 色々調べてみたら、2ch関係の掲示板で デジアナ変換という言葉を目にしました。 あと、アナログ放送終了までのカウントダウンが表示されないの変だと思わなかったのか?というような書き込みがあり、 そういえばカウントダウン表示されてなかった・・・と。 家のテレビは 光です。 うちは、インターネットとテレビとたぶん電話もocnで全部やってます。 ちなみに、テレビとレコーダー(入力1に差していますが) レコーダーとテレビに関しては1.3.4.6.8.10.12は見れています(アナログのチャンネルです) レコーダーのほうは、それ以外のチャンネルは、電波が入らないところのチャンネルになっていたりするのですが(チバテレビとかtvkとか) テレビのほうは 5のBSアナログ放送(問い合わせ先がNHKアナログ・・・となっているので、NHKのBSが見れてたんだと思います) 7の放送大学 9のBSアナログ放送(こちらもNHK) が見れなくなりました。 11で見れる、QVCは見れています。 ただ、主要局はデジアナ変換?のせいなのか、まだ見れています。 で、デジアナ変換って何ですか? デジアナ変換はいつまで見れますか? 毎日、6時間ぐらい録画をしていて、 もし、このままアナログを録画し続けられるのなら、 もう少しレコーダー安くなってから買おうかなと思っていますが 教えて下さい。

  • 地デジ対応テレビでアナログ放送を観ていたら

     地デジ放送を開始している市在住ですが、その中でもまだ対応になっていない地域に住んでいるため、地デジ対応のテレビでアナログ放送を観ています。  テレビを買った当初に取り付けの業者さんにチャンネル設定もしてもらい、昨日まで普通に使っていたのですが、今日になって突然テレビが映らなくなりました。  自分で説明書を見ながら再設定を試みたのですが、汚い映像の画面しか見つけられませんでした。  取り付けのときに、家のテレビ(というか地域?)はVHF/UHFのVHFだとかなんとか言われたと家の者が言っていたのですが、それも良くわかりません。説明書でも、アナログ対応の設定についてはあまり詳しく載っていないため、結局自分では設定できませんでした。  突然映らなくなってしまった原因と、自分で設定が可能なのかどうか、もし詳しい知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • アナログ放送が見たいのですが・・・

    カテ違いならすいません 引越し先が国道が走ってるせいで、アンテナを立ててもTVが映らないと言われました。地域の担当(国?市?から委託されてるそうです)がケーブル会社なんですが昔から住んでる人は無料でケーブルを引いてTVを見れるようにしてるそうなんですが、後からの住人は初期費用と年間管理費(2万近く)を払っていく必要があると言われました ここからが質問なんですが 衛星放送もアナログ放送ってみれるんでしょうか? ケーブルor光 はTVとインターネットが一緒のプランとかあるようですがどこがお徳でしょうか? アナログ放送が見たいだけで有料のチャンネル等は必要ありません TVを見るのにお金が必要になるなんて思ってなかったので、安く済ませたいんです。画質などには拘りません 大阪市在住です。アドバイスお願いいたします

  • 神戸市在住のものです。地上デジタルテレビ放送のチャンネルが一部しかうつ

    神戸市在住のものです。地上デジタルテレビ放送のチャンネルが一部しかうつりません。 神戸市東灘区のある地域に住んでいますが、地域全体がアナログと地上デジタルテレビ放送に対応しています。なのでアンテナは必要なくデジタル信号がケーブルを伝って家に供給されています。アナログ時代も、私の住む地域の家には、受信用のアンテナはありませんでした。パソコンで、初めて、デジタル放送用のTVチューナー(I-O DATA GV-MC7/HZ3)を購入して、Windows7のWindows Media Centerで、セットアップしたところ、チャンネル検出で「サンテレビ1」「サンテレビ2」「NHK総合1・神戸」「NHK総合2・神戸」しか検出できません。肝心な、テレビ東京系のテレビ大阪とTBS系のMBSが、検出できません。あと、フジTV系の関西テレビ、日テレ系の読売テレビも必要です。どうすればよいでしょうか? ※テレビ東京系のテレビ大阪について 神戸市在住ですが、アナログ放送では、テレビ大阪受信地域で、視聴可能です。

  • ショップチャンネルをテレビで見たいです。今、アナログのケーブル放送を引

    ショップチャンネルをテレビで見たいです。今、アナログのケーブル放送を引いていますが、デジタルコースに変更しなければいけないそう。デジタルコースにすると、低価格プランからはショップチャンネルが見られなくなるそうです。 ショップチャンネルを見るためには、現行の最安値1900円コースから、4000円コースにアップしなければいけないとのことですが、他の専門チャンネルは全然興味ないです。 ショップチャンネルだけのために2100円も余計に払えません。 NHKとショップチャンネルが映ったら、それで満足です。今までのように月々2000円以下で、ショップチャンネルが見られる方法(テレビで見る方法のみ)を教えてください。

  • 液晶テレビでアナログ放送

    ビルによる電波障害がある地域で、地デジを見るためには有料のケーブルテレビに加入しないといけません。 アナログなら無料で見れるので、切り替えギリギリまでアナログ放送を見ようと思っています。 テレビの調子が悪いので、買い替えを検討中なのですが、液晶テレビはアナログ放送の映りが悪いと聞きました。 せっかく買い換えても、また映りが悪かったら意味が無いなと思い、気になっています。 アナログ放送はザラザラした感じとは聞きますが、どの程度悪いのでしょう? また、今まで録画したDVDの再生もブラウン管より画質が悪く見えると聞きました。 これは、購入したDVDでも画質が悪いのでしょうか? 液晶テレビは32型ぐらいを検討しております。 写真などでで、デジタルとアナログの映り具合を比較してあるサイトなどありましたらぜひご紹介ください。

  • 先日からテレビ(アナログ)の調子が急におかしくなりました。

     まだアナログTVで放送を視聴しているのですが、3日ほど前から急に一部の局だけ画質が悪くなりました。  私の地方はNHK・教育と民放4社の計6チャンネルが受信できるのですが、急にNHKと民放1社の画質が悪くなりました。  教育や他の民放はいままで通り普通に映り、異常が出たチャンネルも音質には異常は無く聞き取ることが出来ます。  またNHKはゴーストがキツい程度でまだ見れるのですが、異常のある民放チャンネルは画面が歪みまともに見ることが出来ません。  我が家には数台のTVがあり。  それが同時に同じ状態になった為、TVの故障とは思えません。  アンテナやコードに異常があるのであれば、全てのチャンネルに異常が出そうな気がするのですが…  この様なトラブル・故障の原因になるような物といったら何が考えられるのでしょうか?

  • アンテナないけどパソコンで地デジが2つのチャンネルだけ映る場合

    はじめて投稿します。 家のアンテナはアナログ専用で、テレビもアナログ放送を見ています。 先日、地デジチューナー内蔵のパソコンを購入しました。 アナログから地デジに放送を切り替えてみると、 なんと映るはずのない地デジ放送がNHKとKBSだけがきれいに映るんです。 他のチャンネルは一切映りません。 地デジアンテナを立てなければいけないと思っていたのですが、工事をしなくても映る可能性があるのでしょうか? それとも、隣にマンションが建っておりますのでたまたま 偶然に2つのチャンネルだけ映っているのでしょうか? 素人なので全く訳がわかりません。 何をしてみればいいかどなたか教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのOSをWindows10にアップグレードした後、リフレッシュしてしまいました。新たに読取革命ver.15をインストールしようとしたが、シリアル番号が不明のためインストールできません。シリアル番号の確認方法や他のインストール方法を教えてください。
  • 読取革命ver.15のインストールができません。Windows10にアップグレード後、パソコンをリフレッシュしたため、再度インストールする必要があります。しかし、シリアル番号が不明のためインストールができません。シリアル番号の確認方法や代替のインストール方法について教えてください。
  • 読取革命ver.15を再インストールする際に問題が発生しています。Windows10にアップグレードし、パソコンをリフレッシュした結果、シリアル番号が不明となりました。したがって、読取革命ver.15をインストールすることができません。シリアル番号の確認方法や他のインストール方法についてご教示ください。
回答を見る