• ベストアンサー

参考書について

算数→数学と1から勉強したいと思っております。 学生ではないので塾や予備校という訳にもいかず参考書を中心に勉強して行こうと思っております。 何か良い参考書をご存知でしたら教えて下さい。 それでは宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

やさしい中学数学 http://www.amazon.co.jp/dp/4053032598/ やさしい高校数学 http://www.amazon.co.jp/dp/4053030935/ をオススメ致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • betanm
  • ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.2

最終的に何に役立てたいのかを補足ください。 数学と言っても中学レベルか高校レベルかで回答が違ってきますから。

noname#161719
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#161719
質問者

補足

役立てたいというか「危機感」みたいなものです。 今年高校受験の知り合いの問題を見せて貰いましたが、全く解けない。 「良い大人が小学生の算数レベルの問題も解けない。」 これに危機感を覚えまして質問した次第です。 書店へ行ってもそれこそ何百冊という参考書がありますしね。 出来れば小学校(算数)の高学年レベルの問題から最低中学生レベルの問題くらいはマスターしたく思います。 御存じでしたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の数学でオススメの参考書ありませんか?

    塾で講師をしています。 専門外の数学や算数を担当しています。 特に中学の数学で、オススメの参考書や分かり易い参考書などありましたら教えて頂きたいです。(現在購入が出来るものが良いです。)

  • 小学生への勉強の教え方の参考になる本

    小学5年生の子供に勉強を教えています。教科は、国語、算数、理科、社会を教えています。子供に勉強に教えるのに、30年前の自身の記憶で教えるにはなかなか厳しく、限界があります。(算数は単元など、30年前と変わっているところもあると思います) 今の時代の小学生に勉強を教えるために参考になる本など、ご存じでしたら教えてください。例えば、教師や塾の先生は何を参考に、教えているのか。ご存じの方がいらっしゃればおしえてください。

  • 参考書と問題集

    僕は今高校2年生で、大学は国立志望なのですが、勉強はまだ学校(一応公立の進学校です)の予習・復習などしかやっていません。 やり始めが少し遅いとは思いますが、やらないよりはマシだと思い、そろそろ受験に向けて勉強しようと思っています。 しかし、どのような参考書や問題集を使ったらよいか判りません。 数学は模試での偏差(大手予備校K塾です)は60~65くらいです。たぶん、ある程度の基礎は出来ていると思います。 しかし、逆に英語は模試などでの偏差値が45~50くらいで、全くと言って良いほど基礎が出来ていません。 こんな僕に見合った参考書や問題集を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塾?参考書?

    私は、今度高3になります。受験に向けていろいろ考えているのですが、迷っていることがあります。 4月から塾に行く事にしました。部活もあるのですが、慣れるためにまずは1科目だけとろうとおもっています。私は国立志望で、2次試験では必須の英語と国語か数学の選択です。センターでも2次試験でも使う教科を塾でとりたいのですが、英語はどっちかというと得意で、国語は苦手です。数学は応用問題は苦手です。数学の方が勉強しやすそうなのでいいな、とも思ったのですが国立の2次試験は難しいと聞いたので、応用が苦手の数学はやめておいた方がいいのかな、と思いました。参考書で勉強も考えたりもしています。 センターや2次試験についてアドバイス・知っていることがあったら教えてください。 あと、受験に役立つおすすめの参考書も教えてください。

  • 塾に行かず勉強したい新高1です参考書教えてください

    今年高校に入学する者です。 今は、塾に通っており、偏差値は72~3程ありますが、高校に入ったら、とりあえず塾や予備校に入らずに勉強したいと思っております。 進路は大学進学を希望していますが、それより楽しむことを主としたいので、少し詳しすぎる位が良いです。 数学はもう数III・Cまで終わっていて、「大学への数学」を買うことにしているのでそれ以外の科目についてどうか教えていただけますでしょうか?

  • 参考書は買うべき?

    浪人して予備校に通った方に質問します。予備校はどこでもかまいません! 私は河合塾提携の予備校に通うのですが、予備校で買う(つまり授業で使う)教材以外に 何か市販の参考書買いましたか?

  • 今高1ですが、参考書選びで悩んでいます。

    私は今高1なのですが、大学は難関大(旧帝大)を目指しています。 私は塾や予備校に通わずに、独学でやりたいと思っていますが、参考書選びで悩んでしまいます。 誰かお勧めの参考書を教えてください、教科は国語(現代文、古文、漢文、全て)、数学、科学、世界史、英語(長文と英文法)、それと英文法とその問題が載っている、あるいはセットになってるものも教えてください。できればお勧めの勉強方法などもあったら教えてください。 いろいろ欲張ってすいませんが、使った感想なども教えてもらえると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 小学5年生の算数を伸ばすには?

    先日、学力を把握したい為、進学塾のテストを受けました。 結果、算数の成績が良く、塾側から 受験用の算数をしておくと今後の高校受験でも 役に立つので中受用の勉強をしてはどうかとアドバイスを受けました。 そのような勉強をしなければ伸びないものなのでしょうか? 自宅では基礎を中心に先取りで進めています。 そのやり方でいい結果が出たので問題ないかなと思っていましたが 後の数学力を伸ばすにも今から中学受験用の算数をしておいた方が スムーズにいくのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 数学を教われるところ&勉強方法

    英会話教室は、いたるところにありますが、 数学教室って存在するんでしょうか? 私は20代の社会人なのですが、数学を勉強したいと思っています。 受験用の塾はたくさんありますが、趣味で数学を勉強するには、やはり参考書を買って独学しかないのでしょうか? 勉強したい内容は少年時代まったく勉強しなかったため小5ぐらいの算数からはじめたいと思っています・・・ また独学で、いい勉強方法などありますか?

  • 数英の参考書

    河合塾をやめてから 個人塾に通おうと思ったのですが 高卒レベルじゃないといわれ しかも2年かかるといわれ ちょっと落ち込んでましたが 2年てのがむかついてぶん殴ってやりたくなってしまい 1年で最初から諦めてどうすんだよ!って 思ったので今年受かる気でいこうと思ってます 志望校は立教大、経済学部です 国語は河合の冊子やればなんとかなりそうなんですが答えがなかったのに気づいて なんか河合のレベルくらいの参考書はありませんかね 古文は四谷学院の冊子で助動詞と音便あたりで 助動詞ってどれを覚えていつ使えばいいんだ?と 理論的になってしまっているところです 本題ですが 数学の参考書を青チャートしかやってませんでしたが 12は計算だけならまあできますが abは学校で聞いたことがなかったので もらい物の白でやっていたのですが 集合とベン図でとまってしまいました 河合の先生が言うには参考書は半々で 難しいと出来るがないと まったく進まないといわれたので これが出来ないとなるとどうすればいいの?って なってしまいました 黄色にして2bをやろうとしていたのですが これもとなるとどんな参考書を選べばいいかわかりません そしていずれは黄色が出来て 計算がすらすら解けるようになりたいです 英語ですが 熟語と単語しかやってません Z会の塾語張と百式です 文法が苦手なのですが 英数ともに先生が教えてくれるわけではないので 自分でわかりそうだなってのが まったくわかりません 人から教わりたくても今から入れるところはなく 個別だとお金がかかってしまい 何も出来ません ネットで勉強をするとか以前ありましたが さすがに無理です遊んじゃいます 英語は勉強法から教えていただきたいです 数学は白も出来ないのにあと数ヶ月で2bをどうすればいいか お勧めな参考書を教えてください 最終的には復習をしたいので それらを含めた上でどれがいいか教えてもらいたいです あと社会には変更するきはないです よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • ラジアス工具を使用して加工テストを行う際、コーナー部につく削り残りのイメージがわかりません。
  • 通常のフラット・ボール工具では、工具半径分のRがコーナー部につくことが想像できますが、ラジアス工具ではイメージがわかりません。
  • 具体的には、Φ10R0.2の場合、R0.2が形状コーナー部につくのか疑問です。
回答を見る