• 締切済み

なんでも口に入れる癖

lisyaoranの回答

  • lisyaoran
  • ベストアンサー率50% (202/398)
回答No.1

専門ではありません。 辞める方向なら赤唐辛子などのそのまま口に含んだら宜しくないものを手に取るような場所に置いておいてはいかがでしょうか。 唐辛子ならよっぽど口に入れたいと思わなくなるはずです。 口に含むと辛い苦いなどの不快感がつきまとうようなものを口に入れそうなものにまとわせておくのもいいかもしれません。 ……選んで口に入れるようならこの案は無意味ですが。 噛むことを肯定するなら、ガムを常備しておいてはいかがでしょうか。 噛むことに問題がないものを噛んでいればいいと思うので。 異食症……とは多分異なるのでしょう。噛んでいるだけで食べていないようですし。 本当に困っているのであれば、病院やカウンセリングなどを一度受けてみるといいかもしれません。

関連するQ&A

  • 食べると口のなかが真っ黒や真っ赤になるアイスキャンデー

    小さいころ駄菓子屋で、食べると口のなかが真っ黒や真っ赤になるアイスキャンデーを売っていました。今も売っていますか?なんという名前でしたっけ?ドラキュラなんとかだったかな?

  • 手に持った物を口に持っていかない赤ちゃん

    9ヶ月の息子についての質問なのですが・・・ 食べ物にしろ、おもちゃにしろ手に持った物を口に持っていく事を一切しません。 おもちゃなど口に入れて危険な物を口に持っていかないのは良いに 越した事はないのですが ボーロやクッキーなど手で持って食べれる食べ物もまったく口に持っていかないのです。 離乳食は食べさせるとすべて食べてくれます。 お菓子も私が口に入れてやると食べます。 「これはお菓子だから食べれる物だよ!」と口の中に入れて食べ物と分かった上で そのお菓子を持たせても自分で持つと転がしたりして遊んで食べません。 自分の手に持った物を口に持っていく・・・と言う意識がまったく無いようです。 同じような経験をされた方の経験談、どのようにしたら良いのか?など アドバイスをいただけたら・・・と思います。 あと、離乳食を1人で食べさせる時期(自分でスプーンを持って食べる)は いつ頃から始めるものなのか? それも併せてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 癖について

    トロンボーン歴2年目の高校2年生です。 私はパートの先輩が進路の関係で早くに退部されたため無理にでも1stを吹かなければならない状態でした。 そのときは音を出すことしか考えていなかったため変に口を横に引っ張りマウスピースを押し付ける癖がついてしまいました。 今は癖を直そうと個人で基礎をするときは意識してやっています。 しかし曲を練習したり全体での練習となると癖が出てしまいます。 特に1stの曲を吹いているとどうしても引っ張ってしまってすぐ疲れてしまいマウスピースを押し付けてしまいます。 どうしたら少しでも直るでしょうか?

  • コンビニの「袋はご一緒でよろしいですか?」について

    ローソンで「アイスクリーム」と「温めたお弁当」を購入しました。レジの女性が「袋はご一緒でよろしいですか?」と当然のように尋ねてきて、むっとしました。 アイスクリームとジュース、アイスクリームとお菓子、または、温めたお弁当と肉まん、温めたお弁当とお菓子など、それは別に良いと思うんです。買う物が少なかったり、大きなカバンを持っていれば、袋は要りません、という気持ちもありますし、そう言ったりすることもあります。 けれど、アイスクリームと温めたお弁当を同じ袋で良いですか?とは何事か?・・・と思う私の方が環境問題への意識が低いのでしょうか? せめて、袋は別にいたしますか? と肯定形で聞いてくれれば、とも思います。 環境問題をたてに、コストの削減のための発言かと思えて。だったら、コンビニの24時間営業も環境に悪いと言えば悪いのだし・・・。 どうお考えになりますか? 様々なご意見を伺いたいです。

  • 口の中を噛む癖。

    小6不登校ですこんにちは 去年の11月から不登校になり、 今年になってから左右の奥歯で、 頬の内側を噛んでしまうのがやめられるなくなってしまいました。食べるのが難しいほど痛くて、 体重が、3ヶ月で45kgから37kgになってしまいました そして口の中を潤さないと痛くて死ぬため、 毎日6L多いときは10L近くの水を飲んでいます。 そのせいでトイレも近くて男なのに 30分も我慢できないことが多々あります(不登校で良かった)この癖について治す方法はないのでしょうか? ガムなどを食べて歯を動かかすことも結局 歯を止めて噛んでしまいます。最近は、 寝るのも難しくて寝ても1時間近くで起きてしまいます。 睡眠薬がほしいほどです。 調べても自傷行為ということだけしかわからず、 直し方も薬も病名も分かりません 直し方はあるのでしょうか?又、 痛みを和らげる方法はあるのでしょうか? 病院にいけという回答はおやめください。 回答待っています

  • 赤ちゃんの癖?について。

    赤ちゃんの癖?について。 現在、生後9ヶ月の娘を持つ新米・母です。 9ヶ月頃というと、気になった物はまず味見!と言った感じに何でも口に運んで困り果ててる母も多いと思いますが... ウチの娘はだいぶ前から『紙類』『お風呂場での石けん等の泡』 この2つは特に大好物で、見るとすぐさま口に入れてゴックン!!!!! してしまぃます..。 そのうち治るだろうとは思いますが、遠慮なくひたすらゴックンしてしまうもので… もしやめてもらうのに良き方法等があれば、是非宜しくお願いします。 宜しくお願いします

  • アイスの棒

    アイスを食べていて、食べ終わった後、 アイスの棒を、しばらくの間だけ、 モグモグと口の中でしていたことってありません? か?

  • 鼻くそを食べる癖

    こんにちは。 近所に「鼻くそを食べる癖」がある子どもがいます。 実際、食べてるのか分りませんが、何もしていない空白の時によく出るようです。 鼻をほじり、その指を口に持っていき、指をベロベロ舐めて爪を噛みます。これを繰り返します。 人差し指だけでなく他の指も混ぜたりします。 電車の中でも見ました。(私は時々しか電車に乗りません。)25~37歳位でしょうか。マンガに夢中になりながら、鼻ほじり指舐めを繰り返しています。 無意識にやっている感じです。 この癖に心的要因はありますでしょうか? この癖から何か読み取れますでしょうか? 何かご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アイスの封はわざと空気が抜けるようになってる?

    最近アイスを購入したときに、袋をちょっと押さえて空気が抜けているかどうか確認してみたところ、全部のアイスが空気がすっと抜けました。 アイスの封はわざと空気が抜けるようになっているのでしょうか? (以前パン工場でアルバイトをしていたときに、パンの入った袋の空気が抜けていないかどうかの確かめる仕事をしていたことから無意識に袋の空気が抜けているか確認する癖がついてしまいまして…)

  • 吐き癖について…

    はじめまして、16歳女子です。 今年の春からダイエットを始めて、大体25kgほど減量したのですが…今普通の量に戻そうとしたら、逆に食べ過ぎてしまうようになってしまいました。 具体的に言えば夕食をきっちり食べてからチョコやアイスなどの甘い物や揚げ物を(しかも夜中に)山程食べてしまうなどです。 そして、その食べ過ぎた物を更に吐くようにもなってしまっています。 最初は単純に食べ過ぎての気持ち悪さから吐いていたのですが、そのあとは自分で(汚い話ですが)喉に手を突っ込んで無理矢理吐いたりしています。 もう最近は「吐くために食べなきゃ」と思うようになってしまって、夜お腹いっぱいなのに無理矢理詰め込んでコーヒー飲んで吐くの繰り返し… それで体重が減るというわけでもなく、むしろ少しずつ増えてきていて、「もう夜中には食べない!」と思っても結局食べてしまいまた吐く、というパターンも出来てしまい… まだ夕食だけにとどまっていますが、吐き癖が昼食にも出てきてしまうとまだ学校に行っている身としてはかなり困ります… 質問が2つあるんですが…まずこれって過食症みたいな病気のくくりに入るんでしょうか?まだ病気とは言えない軽度の段階でしょうか? あと1つは、病院とかの力に頼らずに吐き癖って治りますか? どうにかして個人的な努力で治したいのですが… 説明下手ですみません…ですが直接人に相談できなくて… よろしくお願いします。