• ベストアンサー

礼服の準備

rurinohanaの回答

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

こんにちは。40代既婚女性です。 洋装の喪服もお持ちでないのでょうか。 旦那様がお留守の時に、デパートへ行き、 上から下まで購入。 (靴、バッグ、サブバッグ、) 帰宅後隠しておけば良いのです。 和装喪服は、あつらえになると間に合わないと思います。 レンタルをお考えください。 旦那様の礼服の用意はできていますか?(サイズ、虫食い、防虫剤の匂い) 点検して、留守中に風を当てておきましょう。 Yシャツも、数日間白ばかり着るので、 洗い換えがいりますよ。 黒の靴下やストッキングも同様です。 あなた様の洋喪服の下に着る、下着も、 黒、またはベージュ、白を数日分必要になります。 数珠なども点検。 お供えを持参する時の、風呂敷 香典袋の用意。まとまったお金を引き出しておく。 夜中にタクシーを飛ばすこともありえますよ。 普段着で、地味目の服も用意しておく。 最期のときに病院へ駆けつけるとき、 夫自宅で泊り込み、片付けの時などに必要です。 これは旦那様も同様です。 弔問客が来るようになってから、礼服は着ますが、 それまでは普段着で立ち働くことになります。 エプロンも、礼服用の白または黒の無地。 和装用に割烹着、 普段着用に、地味目のエプロン(私はベージュのチェックの物を用意しています。) 喪服で他に必要な物を書き出します。 ストッキング、下着、靴、バッグ、袱紗(慶弔両用) 扇子、傘(折りたたみ、長傘、日傘、日傘以外は旦那様の分も) ハンカチ、タオルハンカチ、ポケットテッシュ入れ、 化粧ポーチ、(無地の白か黒) 髪留め、レインコート、冬コート、春コート(黒の無地) 手袋、マフラー(旦那様の分も。もちろん、黒です) サブバッグ、ボストンバッグ、礼服一式が入るバッグ、和装バッグ(すべて黒) 「差し迫ってはいませんが・・・・」 「義父や夫に聞けない」 「数万単位でのお金の動きは夫に言わないと」 ご実家に頼んで ご実家で和装喪服一式を こっそりあつらえてしまいましょう。(襦袢も) 嫁入り仕度の時の呉服屋さんに頼めば、 寸法も記録があるので早く作ってくれます。 そして後日、あなた様の貯金から または家計から少しずつ返済。 ご実家が嫁入り仕度だから 返済はいらないよと言われたら、それも良し。 黒の草履と和装バッグも必要ですよ。 あと小物。 帯板、腰紐、帯枕、腰巻、肌襦袢 すべて黒か白です。 一緒にそろえましょう。 紋は関西では「女紋」といって 娘は結婚しても、母親の母系の紋を継ぎます。 嫁ぎ先の紋は入れません。 これは万が一夫と死別、離婚して出戻って、 その後再婚しても、 続けて紋付の和服を使えるという 関西ならではの合理性があります。 「死ぬと決め付けているようで、相談できない。」 旦那様ならそうとりますよね。 万が一、準備しているのを見つかった時のいい訳をお教えします。 「昔からよく言うんだけど、 こうやって準備万端にしていると、 死神を寄せ付けないんだって。 縁起かつぎのおまじないなんだよ。 こうやって用意していると、逆に病状が良くなるんだって。 それを聞いたからやってるの。」 これ本当です。 逆に「そんなことはあってはならない!」と 意地になって用意しないと、 病魔に負けてしまうそうです。 私もいつもこれで、義父の病魔を撃退してきました。 あるとき油断していて、あっという間に亡くなってしまいました・・。 以上参考にしてください。 あと、あなた様のご実家と Xデーの時のために、よく相談しておくこと。 万が一の時は、喪主が義父様ですから、 あなた様のご実家のご両親はもちろん、 あなた様のごきょうだいも参列、 既婚者のごきょうだいなら、参列はどうしても無理なら、 お香典は必須です。 お供えの花もあなた様のご実家の名前で出すことも。 これはすべて「嫁いだ娘の肩身を狭くしないため。」に 「喪主の義父さんと娘の夫に最大限の敬意を払う」社交です。 ごきょうだいも「結婚式の時に一度しか会っていないから」ではなく 姉、または妹のあなた様の顔を立てるために 通夜葬儀に駆けつけるのです。 お見舞いもご実家からなさっていますか? すべて嫁と言う弱い立場のあなた様の 面目が立つように ご実家に相談して打ち合わせを綿密にしておくことです。 まずは、地味目の普段着と、普段用に靴バッグなどをみつくろっておくことですね。 (イオンなどでオバさん向けの店にあります。) 黒や紺、グレーのチュニックに、黒系のデニム 黒や紺、グレーの綿のトートバッグなど これで、容態急変とか 亡くなって、病院から夫実家へ仏さんと付添って帰宅とか、 近所の親戚や知人が祭壇を組む前から集まってきて、 お茶を出したりするときの格好はつきます。

wpgdak
質問者

お礼

大変詳しく教えていただいてありがとうございました! 実はこの質問の後に、葬式の流れについて質問しようと思っていたんですが、それも教えてくださったおかげで、手間が省けました(笑) 見ず知らずの人の親切が久しぶりに心に染みました。どんな用意してどう立ち振舞えばいいか、心構えができました。 葬式に頑張りますっておかしいけど、頑張って送ります。 両親は儀礼を欠かさずしてくれていますが、兄妹含め相談しますね。お世話になりました。回答者様に幸せが訪れますように。

関連するQ&A

  • 結婚式の断り方

    夫の弟が結婚式を挙げるのですが、義弟の方がお嫁さん側よりも招待客が少ないために、義母から「○○ちゃん(私)のお父さんお母さんにもきてもらいたいの」と言われ、父母に伝えたところ、「そんなめでたい所、申し訳ないから遠慮しておきたい。着ていくものもないし。お葬式等なら行くけど・・・。なんてこと縁起でもないから言えないし、うまく言っておいて。ご祝儀は送ろうとおもう。」と言われました。 しかし、義母に遠慮したいと伝えるのを忘れていて、招待状の葉書が届いてしまいました。 私の両親は、義弟と私たちの結婚式や義父のお葬式や、夫の祖母のお葬式などで会ったことはありますが、交流もないし、私は結婚式によぶ程の関係ではないと思っています。 なんと御断りしたら良いでしょうか。人数をそろえることはそんなに重要なのでしょうか。

  • 不幸があったときの声のかけ方

    6日前に義父のお父さん(夫のおじいちゃん)が亡くなりました。 遠方で夫の仕事の都合もあり、お葬式には行かず、御香典をだしました。 近々、義実家で会うのですが、義父に会ったとき何と声をかければ良いでしょうか。 また義母や兄弟にもおじいさんの事について何か声をかけた方がいいのでしょうか。 社会人としてこんな質問はお恥ずかしいのですが、今までこの様な経験がなく、場違いなことを話してしまうのも怖く質問させて頂きました。 義実家はいつも真面目な雰囲気ではなく、ざっくばらんな雰囲気なので堅苦しくバカ丁寧(言葉が悪く申し訳ありません)に話すのも場違いなのかなと思ったり。 夫はあまり悲しそうな素振りはなく、聞く話では義父もいつも通りで義母は事情がありお葬式には不参加だそうです。 こういうことはこちらからは、ふれない方がいいのでしょうか。 私の両親からは「お心落ちのことと思いますがお気持ちお察し致します」と話すのが良いのではと言われました。 常識知らずで恥ずかしいばかりです。 ご経験のあるかたアドバイスお願い致します。

  • 1周忌の準備

    もうすぐ、夫の1周忌を迎えます。 義母の考えで、義父母と私と子供たちだけで行い、食事などはしないことにしました。 その後、義妹(家族4人?)も遠方から来ることになったらしいです。 浄土真宗なのですが、お坊さんにきいたところ、 仏壇に供える仏飯、お菓子、仏花、赤いろうそくだけ用意すればいいと言われました。 他にお布施3万円(49日と同じ)、御膳料1万円を用意するだけでよいのでしょうか? 月命日・49日には自分のお車で来られて(5分くらいの距離です)いるので、お車代はお支払いしたことありません。 お迎えを申し出ましたが、断られました(^_^;) お斎などをする場合には、引出物をつけると思うのですが、お坊さん・義父母・義妹家族分、準備しておくべきでしょうか? 義父母に相談すると、二人の考えが違うため、(義妹を呼んだのも多分、義父)どちらを立てればいいのか、かえって混乱してしまいます。

  • 独身小姑がいる場合

    もうすぐ50歳になる小姑がいます(夫の姉) 夫の父が病気がちとなり、毎週末実家に帰っているようです。 私たち夫婦と子供2人は2ヶ月に1回くらいです。 夫も小姑と気が合わないので、以前は小姑とずらして平日に帰省していましたが、 最近は毎回小姑がいます。 台所にも「私がやるから」と言って立たせてもらえませんし、 行ってもやることがなくて、どう過ごせば良いのか分かりません。 義母の話相手くらいです。 このまま、義両親の面倒は小姑に任せてしまっても良いのでしょうか? 長男の嫁としてもっと気遣いを見せたほうが良いのでしょうか? 縁起でもないですが、義父のお葬式の話が出た歳も 仕切る気満々でしたし、 夫は長男ですが、あまり出しゃばらないほうが良いのでしょうか?

  • 破産した義父

    度々、相談させて頂いておりますので、 似たような質問で、すいません。 破産した義父がおります。 今後、この義父と、どう付き合っていけばよいかと、 ご相談させて下さい。 義父と義母は、破産した為、離婚し別居しております。 義母は、病気の義兄弟(義父の息子、夫の兄弟)の面倒を見ています。 義父の住んでいる夫の実家は、夫と私で働いた収入(正直、私の収入)で購入しました。 義父は、破産前から愛人がおり、 破産後も、義母に面倒を見てもらっていたようです。 が、義母、病気の義兄弟への経済的な支援も辞めたようです。 さらに、懲りない義父には、恋人がいます。 住んでいる家の家賃も、私どもへの支払いもありません。 今後、請求するつもりですが、おそらく性格上、支払わないでしょう。 義母は、付き合いたくないようです。 夫も、付き合いたくないようですが、 実の子なので、どうしたらよいか心が決まらないようです。 私は、付き合いたくありませんが、 それでは、感情的になりすぎているかと思いもします。 こんな誠意のない義父とでも、付き合っていったとして、 今後、どのような事が起こる事が予想されるでしょうか? もちろん悪い事、また思いもせず良い事などがあれば、、、。 経験をお持ちの方、教えていただければ有難いです。

  • 亡くなった夫の法事、主催者の義父には香典を渡すべきですか

    夫が病気で亡くなりました。小学生2人を残し、夫の入院中から義父からは何回か援助して頂いています。お葬式もすべて夫の実家で行い、喪主も義父がしました。私は一切負担していません。その後三七日、五七日・・・などあり、四十九日が迫っていますが、主催は夫の実家であり、私の立場から、香典を包む必要はないでしょうか?

  • 義父の恋人

    義父は破産しており、義母と離婚し別居しております。 しかし、義母は、義父が破産後も、なにかと面倒を見てきたようです。 また、義父の住む夫の実家は、夫が借金して購入し、 名義は、夫になっております。 結婚後も、何百万も借金が残っておりましたので、 私の気持ちとしては、私が働いた収入で返済しました。 私は、義父、義兄弟が住みたいのであれば住めばよいし、 差し上げてもよいと思っています。 しかし、義父の恋人の子供たちが住むような事になるのでは、、、。 と予想外のことに、戸惑っております。 また、現在、義母は、病気の息子(夫の兄弟)がおり、 義母が面倒を見ております。 義父は、義母も、その息子も、経済的に援助しておりません。 ようやく家賃のかからない家を用意したのに、 義母、病気の義兄弟の事を考えると、 義父に誠意が足らないと憤りを感じています。 しかし、義父も人間ですので、義父の人生を考えると、 理解しなければならないのかと思いもします。 また、夫は温厚な人柄ですし、夫の実家の事ですので、 この話題でストレスを感じるくらいなら、 放っておいた方がよいのかとも思います。 法律的な回答を頂ければ、もちろん有難いですが、 このような場合、どうすることが妥当なのか、 気持ちをどう持てばよいか、 世間一般的にはどうなのかなどを、教えて頂ければ大変有難いです。 心の狭い相談で、すいません。 よろしくお願いします。

  • うつ病の義母 どう接すればいい?

    ※義母が昨年暮れから子宮筋腫が原因でうつ病になりました。医者は取らなくても問題なと言います。 夫は義母の心配はするものの自分からは行動を起こさず全て私に任せています。 今までは義父・義母で近くの病院に通院していたようなのですが、容態は悪化するばかり。今では体を動かすことすらしようとせず食事は無理やり食べさせる。元々体格の良かった義母は今では半分ぐらいになってしまい、手などは震えてペンも持てなくなってしまいました。私はネットで病院を見つけ、そちらに変えてもらい今までの経過や薬の話しなどをして、今はそちらに通っています。が、いまいち状態としては変わらないと、主人に言われます。病院を変えたこともありますが、私の休暇を利用し通院しています。車で40分位でしょうか?車中も一切は言葉は交わしません。と言うより何をどう接していいのかさえ分りません。義父や主人は病院を変えたのだから良くなるだろうと言いますがそんなに早く直るものではないそうですし・・・今、離れて暮らしている私たち夫婦は長男の嫁として実家に戻り家事一切を私がした方がいいのでしょうか?それとも、いきなり今までのリズムを変える様な事は返って義母や義父のストレスにはならないでしょうか?悩んでいます。実際ウツのご経験者様でしたらどんな状態で家族があって欲しいかなどありましたらアドバイスお願いします

  • 神道のお盆について教えてください

    私は、昨年末に結婚して神道の家に嫁ぎました。 結婚の三年前に、義母が亡くなっており 夫の実家は、義父と義妹が住んでいます。 今週末に、義母のお盆の準備をしに行こうと思っていますが 義父と義妹は、よく分からないようです。 また、周りの親族もよく承知していません。 自分の実家は仏教でしたので、勉強しようと思い 本を探してみましたが見つけられませんでした。 義父は、何もしなくていいよと言っておりますが 大げさにならない程度に、何かしら準備したいと思いますので どうぞご教示下さい。 また、今後参考になりそうな本をご存知の方がおられれば教えてください。

  • お正月の準備について。

    普通ならどう思うものかな…と思って質問させていただきました。 大きな問題になってるわけではないので、 自分ならこう感じる、という程度のご回答が頂ければ幸いです。 ・実家で、別居の息子夫婦のためにそれぞれの専用のおはしを用意していたら、  お嫁さんとしてはどうですか?(勿論息子さんとしても…)  頻繁に帰省することを前提としているように見えるから重い、  たまにしか帰省しないだろうと思われるのに、準備してくれていて嬉しい、  夫側の親族になっているのだから、夫の実家でこういうことをされても構わない、  正直どんな感じなのでしょうか? ・長男夫婦と義父母と同居で、  お正月準備(主におせち)の予算が全部長男夫婦もちになった場合、  それでも例年通り義母が色々と口出ししても普通ですか?  (実際そういう家があるとは思ってはいますが…)  作り方を教えてくれる、とかではなく、  去年まで作ってなかったものを急に作ると言い出したり、  それが出費が多いレシピだったり、  家に幼児がいるのに幼児向けではないものだったり。  色々新しいものに挑戦するのは楽しそうですが、  出費が息子夫婦なのに義母が積極的に仕切るのって、ちょっと抵抗があります(^^;  「予算負担が変わる=代が変わってきている」なので、  去年よりは嫁に任せるのが普通かなと思っていましたが…  極端な話ではありますが、よく言う  「お金を出さないなら口も出すな」って、そういうことではないんでしょうか… 特に何か動こうとか思ってないので(というか動くとトラブルになりかねないので^^;)、 こうしたらいいとか気にしなかったらいい、とかは申し訳ないですが遠慮させて下さい<(_^_)> 基本極力気にしないようにするつもりですが、これって一般的なの?と思って… 一般的でない行動が多い夫の家族なので(笑)

専門家に質問してみよう