• ベストアンサー

亡くなった夫の法事、主催者の義父には香典を渡すべきですか

夫が病気で亡くなりました。小学生2人を残し、夫の入院中から義父からは何回か援助して頂いています。お葬式もすべて夫の実家で行い、喪主も義父がしました。私は一切負担していません。その後三七日、五七日・・・などあり、四十九日が迫っていますが、主催は夫の実家であり、私の立場から、香典を包む必要はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 配偶者をはじめ、家族は香典を包む必要はありません。いろいろな事情から配偶者ではなくその親が喪主になる場合もあるでしょうが、その場合でも、配偶者は家族であることにかわりはありません。 金銭的な負担が難しいのであれば、できることをできる範囲で精一杯やって、ご主人を送られることをお勧めします。

noname#25229
質問者

お礼

わかりました。香典を包む必要はないのですね。気持ちが伝わる別の方法を考えて見ます。教えて頂いて有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 大切な方を亡くされたお悲しみに衷心よりお悔やみ申し上げます。 葬儀における喪主の考え方は地域により様々な風習がおありのことと存じますが、今回の場合、 >喪主が養父~ というのは特殊のように思えます。 配偶者である奥様がご健在であるのにもかかわらず、いくら故人の実父とはいえ、配偶者を差し置いて喪主を務めると言うことはよほどの理由が有られたのか、葬儀を取り仕切った葬儀社の方のアドバイス不足で有られたように思われます。 この場合、 喪主=配偶者 施主=養父(故人の実父) が正しいと思われます。 費用の問題につきましてはお子様お二人を抱えてのこれからのご生活を考えると、(養父様から見て)お孫様の事などを考えての費用負担のことだと拝察いたしますので、特に申し上げるべき事は御座いませんが、本来であれば祭祀を執り行う方は奥様で有られます。 養父様はあくまでも費用面だけのサポートに影支えしていただければ、お悩みも軽減されたことと拝察いたします。 非常に難しい問題と思われます。 まずは祭祀権が養父様に有られると言うことでは、費用などの負担は当然養父様が全面的に見られることになるでしょうから、奥様(配偶者)様としては出来うる限りのご供養(援助)をされるのが望ましいと思われます。 別に金銭的なことに限りません。養父様が金銭的な負担をかけたくないと言うことで喪主を務められたのでしょうから、金銭的なご供養(援助)は帰って養父様のご厚意を無駄にすることかもしれません。 例えば、故人が誰よりも愛されたお二人のお子様に「天国のお父さんへのお礼の手紙」等を書かれてはいかがでしょうか? また、四十九日後の納骨をどちら側(養父様側或いは配偶者様側)にされるのかと言うことで、今後の祭祀権に関することが大きく変わってくると思われますので、ご深慮の程お願い申し上げます。 長文失礼いたしました。

noname#25229
質問者

お礼

やはりだいぶ常識的とはいえないやり方だったんですね。夫は生前より実家に対しての思いが異常に強く、葬式も今住んでいるところではなく実家でして欲しいとの希望がありました。2人の遺児がいるのに、私の方の家には遺骨も遺影もなく、私の友人や人伝に知った近所の方も、お参りしたくても、家に何もないので驚いています。私の方に経済的負担をさせないようとの配慮からと思われますが、ryonryon888さんから常識的な考えは何かと教えて頂けたので、少し気持ちが落ち着きました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父のお葬式にて戸惑っています。

    今年6月に結婚したばかりの26歳です。 昨晩、旦那(27歳)のお父さんが亡くなられました。 初めてのお葬式でどうしたらいいのか戸惑っています。 施主は義母(葬式費用を負担)、喪主は旦那(長男のため)の予定です。 この場合、私の立場は喪主の配偶者になりますが、服装は和装のほうがよいのでしょうか? また、喪主が旦那になるので、香典は不要かと思いますが、一銭もださないというのも違う気がします・・・。 子の立場なら10万くらいの香典を出すと思うので、手渡しなどで義母に渡したほうが良いのでしょうか? 私の実家からは、両親から香典3万、親戚から3万(3名)で立て替えるつもりです。お花も1基、私の実家より出させていただきます。 実母は遠方で体調がすぐれない為、葬儀には主席できません。義母には納得いただいていますが、極力失礼のないようにしたいと思っています。 ほかにすべきことなどありましたら教えていただけませんか? ちなみに、喪主の妻ですが義母がシャキシャキした方で、自分は何をしたらいいのかよくわからなくなっています。義母を働かすのではなく自分がしっかりしなければと思うのですが、でしゃばりすぎてもいけないと思いどのような振る舞いをしたらいいのかわからないです。 葬儀場の予約や段取りは義母と旦那が行っており、私は把握していません。義母からはお通夜に手伝いにきてくれればいいと言われましたが、横着に思われないでしょうか。ただ、義母は出来るだけ義父のことは自分でされたいようで、出る幕がない感じです。 ご意見お願いします。

  • 【至急】義祖父母の法事に包む実家の香典は必要か

    至急お願いします。 40歳女性です。今週土曜に夫の祖父母(私にとっては義父の父、母)の法事に出席することになりました。祖父は七回忌、祖母は十三回忌です。喪主(主催者)は長男である義父です。私は昨年の4月に結婚したので、故人との面識はありません。 出席しない実父から「嫁の実家からとして香典を包んだほうが良いのか」聞かれましたが必要でしょうか?夫には聞いていません(いらないと言うに決まっているので)。 また、包む場合、金額はいくらぐらいでしょうか?

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • 親への香典

     入院中の義父が亡くなりました。 私たち一家は義父の体調が思わしくなくなった数年前から義父母と二世帯で同居していましたが、症状が進んで老人ホームへ、その後入院治療しておりました。  義母は同居だし息子である夫に喪主になってほしかったようですが、家から葬儀を出したいなど(結局外で行なうことになりました)いろいろ思うところもあったようなので、義母が喪主を勤めることになりました。葬祭にかかる費用などは義父の預貯金(義父の生前に息子である夫が法的な後見人に任命されていました)でまかないます。  こういった同居の場合も、喪主である義母に夫は香典を包むものなのでしょうか?    

  • 香典返しの常識?教えてください。

    つい先月義母の葬式があり、葬式等の連絡すら私伝に私の両親に伝え、喪主(義父)から直接連絡はありませんでした。 なのに義父から花代を出してもらってと要求され、元々3万の香典を用意していたのですが、その旨を私が旦那に伝えたら、「花代2万、香典1万でいいから」と言ったんです。 なのでその通りにしたら、「香典3万(花代はなし)の親戚には四十九日後に香典返しをするが、香典1万+花代2万のうちの両親には返しなんかしない」と義父に言われました。 もちろん花代って気持ちだし、香典返しが欲しいわけでは一切ないんです。 しかし連絡すら直接しないし、四十九日も来てくださいではなく、卒塔婆とご仏前を私の両親に出してもらってと言われました。 こちらも気持ちなので出しますが、普通は喪主、施主からは要求しませんよね? 特にお礼を後日言われたわけでもないし、四十九日後に品物を送るならお礼状を入れたりするかもしれませんが、特に電話とかもしそうにないんです。 こちらも同等の付き合いをすればそれまでかもしれませんが、実際葬式でも遠い遠い親戚の位置に通されたし、それが普通の事だと思っていたので。しかし嫁の親だから花代、卒塔婆は当たり前と。 以前旦那が私に暴力をふるい、義両親に相談したら、もう親は関係ないんだから、ふたりで話し合いなさいと言われました。なので私の義両親に対する敬う気持ちというか、親としては全く思えないってのもあるんです。 親は関係ないとは言いつつ、しっかり葬式費用は旦那に請求が来ました。 まぁ、子が親の葬式をというのは当たり前ですけどね。 義父には旦那も強く言えない間柄なんです。 話が長くなりましたが、香典3万と香典1万+花代2万の親戚に差はつけるのが普通なのか、教えてください。 私がこれから葬式に関わる時に参考にしたいのです。 義父とは徐々に距離をおこうと思います。 色々疲れました。

  • 香典の差出人

    大変お世話になった実母方の叔父が亡くなりました。私(40代女性)は一昨年結婚したため、母とは別世帯におりますので、実母とは別に香典を包もうと思っています。 実は昨年、実父が亡くなり、うちでお葬式を行ったのですが、そのときに既婚のいとこは香典の差出人をだんなさんの名前で書いてきていました。 香典は世帯主の名前(つまり私の主人の名前)でお出しすることでよろしかったでしょうか? また、もう一点、気にかかっていることがあります。 前述の実父の葬儀の際、実母は病気のため、結婚して間もない私が喪主となりました。嫁いでおりましたので、苗字が変わったばかりで、違和感があったのですが、嫁いでも、実家の親の葬儀の喪主になることは問題ないのですよね(私しか喪主ができる立場の者はおりませんので)? 何か考慮するべきことはありましたでしょうか?

  • 香典の相場(娘の義父)

    嫁に行った娘の夫の父(娘の義父)の香典はいくらが相場でしょうか?家庭事情が複雑で、私達夫婦は娘の義父には会ったことがありません。また、娘の夫の親族にもあまり会ったことが無く、娘の夫から行く必要が無いと言われましたので、私達夫婦は葬儀にも出席しません。(娘の夫の親戚と関係が険悪だというわけでは全くありません)娘の夫の親族にも今後会うことはないと思います。ですが、娘の夫(喪主)とはこれからも付き合いがありますので、どのくらい包めばいいでしょうか?

  • 同居と別居の場合の見舞金と香典

    まずは見舞金についてお尋ねします。 義母が入院する事になりました。 病気は完治しにくい病気のようです。 義家とは別居です。義家には夫の兄家族が同居です。 親族ではじめての入院なのですが、このような場合、見舞金は必要でしょうか? 必要であればどのくらいが相場なのでしょう? あと、義母が私の実家には知らせないでくれといいます。 病気の姿を見られたくないようです。 とは言っても入院となれば見舞いやお手伝いなどで頻繁に出かける事になると思います。 実家とも別居ですが、どこへ頻繁に行っているのか不思議に思うはずです。 それでも義母の言うとおり知らせないでいいのでしょうか? 私は知らせないわけにも行かないと思うのですが? それに知らせたらお見舞いは遠慮したとしてもお見舞金は用意するのではと思います。 こういう場合実家からはどのくらいの金額を包むものですか? 次に香典についてです。 以前義父の兄弟が無くなりました。(夫にとっておじに当たる方) 故人が遠方に住んでいたため義父が代表で葬儀に出席しました。 その時の香典なのですが、義家からと私達からと2つ包みました。 義父の言葉に従ったわけですが、夫がこんな事を言いました。 「兄貴は同居だから香典包まなくていいのか?別居の俺は包むのか? なんだか不公平」と。要するに金額負担が多いと言いたいらしい。 確かに義兄は香典だしていません。 私は義家で1世帯、別居の私達で1世帯として出すのだから 仕方が無いのかなと思っていたのですが。 お祝いの場合もこのようになるのかなと。 その辺どうなんでしょうか?? 地域やその家のやり方で違うのかもしれませんが 皆さんなら見舞金どのようにしますか? そして香典の事どう思われますか? ご意見伺いたいと思います。

  • 香典

    夫がなくなり私が喪主をしました。 香典の整理をし、葬儀屋、お寺などの支払いをし、香典の返しの準備をしています。 私は、娘(小学生)、旦那の両親と暮らしています。 香典はありがたく、葬儀、香典返しをしてチャラになるくらいです。 これから49日の食事会やそくよう?お土産の赤飯?49個のお餅、いはい、墓の石ほり、一周忌などお金がかかるとは思いますが、マイナスになったお金は喪主である私が払うのでしょうか? それとも、夫の両親がするのでしょうか? ちなみに夫は30代後半で亡くなりました!

  • 香典は頂いた金額をお返しするものと言われますが?

    香典はいただいた金額をお返しするものと言われます。 ややこしい質問ですが、よろしくお願いします。 (1)義父が亡くなったとき(主人が喪主であり施主)、主人の姉にとっては「実の父」なので香典を5万円いただきました。私の父が亡くなったときは、主人の姉にとっては「姉弟の舅」なので1万円を送っていただきました。そこで質問なのですが、主人の姉の舅が亡くなった場合、香典をいくら返せばいいのでしょうか? 「姉弟の舅」という立場は同じなのですが…。主人は3人姉弟で、上の姉の夫は施主ではありません。下の姉の夫は喪主であり施主でもあります。 (2)義父が亡くなったとき、その義父の兄妹からも5万円頂きました。先日その叔母が亡くなった時は同額を包みましたが、主人にとっては叔母であるから、兄妹と同じ金額ではなく、「甥」としての金額を包むという考え方も聞きました。義父は5人兄妹なので今後のためにも知っておきたいです。 (3)来年義父の七回忌です。義父の妹たちはもう70代後半で足腰もめっきり弱っています。200~700kmの遠方で、来てもらうほうが気の毒に思うくらいなので、声を掛けるかどうかとても迷っています。また都会の方ばかりなので、もしかしたら七回忌で呼ばれるなんて頭にないかもしれない、とも思ったり……。 3つも質問してしまいました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう