• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:対策前のWEBERに詳しい方お願いします)

WEBER40DCOEを付けてみたがアイドリングしない問題

corkeyの回答

  • corkey
  • ベストアンサー率59% (52/88)
回答No.3

 初めまして。  ご質問のご主旨とは少々異なるかもしれませんが・・・。  僕はMGBにかれこれ25年乗ってますが、ミジェットより排気量が大きいMGB(ウレタンバンパー後期型)ですら圧縮比アップなどエンジン本体の改造を同時に行わないと、ウェーバー40DCOEの二連装備はキャブが大きくなり過ぎ、燃料供給過多でスムーズに加速しない、カブりやすくなるなどの弊害が起きます。  ご質問の中ではエンジン本体への改造処置については言及されておりませんが、もしも未改造状態で吸排気系のみ交換されているのだとすると、根本的にキャブが大きすぎるためのトラブルということは考えられませんか?  なおMGBの場合、ウェーバーを用いる場合は1基のみ用いるか、2基使いつつも片側のバレルを殺して合計2バレルのみ用いる(吸気流路の直線化による吸気効率向上が狙い)「スプリット・ウェーバー」と呼ばれる方法を取る事が多いと思います。  またミジェット1500に搭載されているトライアンフ起源のエンジンは、特にBL時代に品質が著しく低下し、個体によってはエンジン内部の動的バランスが無茶苦茶だったという話も聞きます。このためこのエンジンをチューン・アップする場合は気を付けないと重大なトラブル(最悪コネクティング・ロッドの破損など)を招きやすいとも言われています。  老婆心ながらm(_ _)m

qqfv9kdm9
質問者

お礼

なるほどですね。 たしかに1基の方がバランスが良いという話は良く聞きます。 スプリットウェーバーとはそういうものなのですね。 作業は慎重に進めたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ウェーバーのセッティングについて

    宜しくお願いします。 一般論で結構なので、情報お願いします。 ウェーバー40DCOEツインでのアイドルジェット選定で悩んでいます。 4気筒とも50F11でアイドルジェットを揃えると4番のミクスチャーが効きません。 45F9に揃えると1番が効かなくなります。 ミクスチャーが効かない原因は諦めずに追求するとして、ジェット番手は全気筒揃えなければ ダメでしょうか? 例えば1番4番を45F8、2番3番を50F11などという使い方は常識外れなのでしょうか? また、メインジェット、エアージェットとも同様の考え方でしょうか?

  • プレセア(E-R11)のエンジン(GA15DE)のアイドリング調整方法

    ニッサンのプレセア(E-R11)のエンジン(GA15DE)のアイドリング回転数の調整方法を教えて頂け無いでしょうか? エンジンとしては、多車種に採用され、非常にメジャーなエンジンです。 普通はスロットルボデーにあるアイドルアジャストスクリューを回して調整するのだと思いますが、このエンジンの場合、アイドルアジャストスクリューがどおやっても見つからないもです。 この場合、スロットルボデーのバタフライの前閉時のストッパーの役目をしている「六角のネジ」を回して調整しても良いのでしょうか? また、調整する場合、「アイドルアジャストスクリューによって回転数を調整しても、アイドルエアーコントロールバルブ」がフィードバック制御してしまう為、この機能を停止しなくてはならず、この方法は「ダイアグ端子のある端子をグランドさせる」との事ですが、この車両の場合、その端子はどれでしょうか?大変お手数ですが、お願い致します。

  • バイクがアイドリングしません

    バイクがチョークを引きエンジンはかかるのですがチョークを戻すと回転数が落ちてアイドリングしません。 キャブのOHはやりました。 チョークを戻してスロットルを捻るとエンジンはふけますがスロットルを戻すとアイドリングしません。 アイドル回転数が低いのかと思いアイドルアジャストスクリューで回転数を上げようとしたのですが アイドルアジャストスクリューを回しても全く回転数が上がりません。 バタフライ自体は動いているようですが… 原因が解からず困っています。 【補足】 車種:ZZR250です。 友人から譲り受けた不動車でいつからそうなったかは不明。 走行距離は約15000Km。 【メンテ内容】 不動車だったのでキャブのOHをしました。(ガス漏れ等はありません) ジェット系もキャブクリーナーで綺麗にしました。 エアスクリューの戻し量も規定の1と3/4回転に合わせています。 エアカットバルブも綺麗で問題ありません。 同調等はよくわからないのでいじっていません。 メンテ内容はそんなところです。

  • MC21ワゴンRのアイドル調整

    最近アイドリングがばらつくのでスロットルボディーをエンジンコンディショナーで清掃してみましたが 症状は変わりませんでした。 いろいろ調べるとISCが怪しいと思うのですが、部品が揃うまでアイドリングを少し高めにしようと思っています。MC21(K6A)のアイドルアジャストスクリューはどこにあるんでしょうか?

  • 旧車 アイドリング 二次エア? 

    現在30年ほど前のバイク(4stシングル)をレストアしています。 このバイクなのですが、 アイドリングが4000回転ほどになってしまいます。 1500回転程度からクラッチを切るっても、 勝手に4000まで回転数が上がってしまいます。 インマニ等に問題はなさそうなのですが、 スロットルがほぼ閉じている状態でそこまで回転数が上がるということは 二次エアなしに起こり得るでしょうか? 何かお心当たりありましたら教えてください。

  • アイドリングスクリューを回すと・・・

    エンジン回転を変えることができますが、 これは、例えば、 回転を上げる方へスクリューを回した場合、 スロットルを開けた状態になるのでしょうか? それともチョークを引っ張った状態になるのでしょうか? 先日、走行中に突然スロットルワイヤーが切れた時、 バイク屋まで押して歩いて苦労しましたが、 アイドリングスクリューをいっぱいに回してバイク屋まで走れば良かったかな?と後から考えました・・・

  • H2式 ゼファーでアイドリングが高いです。直し方教えてください。

    H2式 ゼファーでキャブ清掃をした後、アイドリングが高いです。 清掃と言っても、取り外して、キャブクリーナを拭いただけで、ばらしていません。 組み付け後、エンジンをかけるとレッドゾーン近くまで、跳ね上がります。。。 スロットルストップスクリュをいじってしまったのかも知れませんが、元が分からず、触っていません。 何が原因なのでしょうか? スロットルストップスクリュは、エンジンを切っている状態で、左にまわせばアイドリングは下がった状態で、かかるのでしょうか? 近所の目が気になり、エンジンをかけながら調整出来ないほど、回転数が高く困っております、、、 教えてください。。。

  • 不良品?新品キャブの調整について。XS650SP

    先日、京浜PWKキャブレターを購入して、調整しているのですが、なかなかうまくいきません。 エアフィルター、インマニ、ガソリンコック、ジェット類は全て新品です。 新品状態で、片方のキャブがオーバーフローをしたため、油面調整を接合面から3~4mm下に設定しなおしました。 通常、XS650でのこのキャブの設定は、メイン120~125、パイロットジェット30~35、パイロットスクリューの戻しは1,5回転ぐらいだと、XS650の専門ショップの方に教わりました。 現在、パイロットジェットを30にしているのですが、プラグがガソリンで濡れ、真っ黒になり、アイドリングでの回転数が3000ぐらいまで上がってしまいます。 エアースクリューを回しても、何も変わりませんし、アクセルワイヤーもきっちりと取りまわしています。 パイロットクリューを最後まで閉め込むと、アイドリングの回転が落ちますが、まだプラグに黒いススがついて、排気ガスもかなりガソリン臭いです。 アイドリング中に、パイロットスクリューを緩めると、すぐに回転が上がり元にもどらず、アイドリング中にアフターファイヤーでパンパンと音が鳴ります。 1.パイロットスクリューは、閉め込むと薄くなるのでしょうか? 2.この症状は、混合気がかなり濃いということでしょうか? 3.パイロットジェットの番手を下げれば、解決するでしょうか? 4.エンジン内の圧縮が下がって、キャブの設定が通常と違うのでしょうか? 5.エンジン内のカーボンやススを取り除く、良い添加剤をどなたかご存知ですか? 以上、どなたか解られる方がいらっしゃいましたら、返答お願いします。

  • プラグの2番3番だけがカブリます

    詳しい方お願いします。 車はMGミジェット1500です。 ストロンバーグのキャブをWEBER40(1基)に変更しています。 1番4番は焼け過ぎて真っ白ですが、3番4番はすぐにカブってしまいます。 アイドリングや渋滞にハマると顕著です。 まず、コンプレッションテスターでチェックしてみましたが、均等に圧縮がありました。 プラグケーブルの抵抗も問題ありませんでした。 デスビの接点も問題ありませんでした。 エア噛みを疑ってみようかと思っていますが、先にチェックしたら良い所ありますか? 皆さんなら次は何を疑いますか? よろしくお願いします。

  • GPX250R-2に乗っているのですが、現在アイド

    GPX250R-2に乗っているのですが、現在アイドリングが非常に安定せず、アクセルを少しひねっていないとエンストしてしまいます。また調子が良い時はさほどでもないのですが、悪い時は五千回転ぐらいまで非常にかぶったようになってアクセルを全閉にして少しひねると一瞬加速が戻ったりしていて非常に困っています。キャブに関してなのですが、標準的なパイロットスクリューの分数とフロート高さ、それとニードルピン?の上のデカい円型のゴムに一つ穴が開いていると思うのですが、エンジン側とエアクリ側どちに向ければ良いのでしょうか?どなたかよろしくお願いします(_ _) 追記 アイドリングですが、アジャストスクリューで五千回転ぐらいに設定するとエンジンはきれないのですが、それ以下にすると、三千回転ぐらいで3秒ぐらいアイドリングしてエンストします。また、今日キャブのメンテはしたのですが、単気筒以外を始めてやったもので、同調の調整?は目視でバタフライの下の小さな穴の見え具合だけで調整しただけです(-ω-;)