• 締切済み

不動産に関する質問です

現在我が家は他人の土地に我が所有の家屋を建て生活しております 今までは、文書での契約書等はなく、年末近くに家賃となるものを支払いながら親の代から数十年生活を営んでまいりました。 ところが先般地主より不動産屋を通じて、値上げの要求と契約書の取り交わしについての要求がありました。 これはこれで仕方がない事かと思っておりましたが、後日もらった契約書に、料金の取決めについては5年後との更新、土地の賃借の契約については10年毎に更新との内容が書かれておりました。 一般的にはこの内容別段不信な点はないかと思いますが、ただ10年の契約期間が到達した頃に、立退き等を要求された場合、当方としては地主に対して立退き料等の請求をする事ができるのでしょうか? 又、金額的にはどれ位の請求ができるのでしょうか? 更に自分の身を守る為に、契約書に一筆入れておくべき事柄はあるのでしょうか? ご指導をよろしくお願いします

みんなの回答

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.2

当事者が借地契約を更新する場合においては、その期間は、更新の日から十年(借地権の設定後の最初の更新にあっては、二十年)とする。ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間とする。 という法律が有りますので、旧借地権では60年が期限で60年経っての更新は20年その後は10年となるようです。 5年ごとの更新とは何のことでしょうか? 貴方の家族所有の家の家賃を払っていたのかと思ってしまいました。 その契約書を持って、貴方の側に不利な点は無いかを専門家に見てもらった方が良いと思いますよ。

mse27896
質問者

お礼

参考になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

確実を期するのであれば、弁護士or司法書士にご相談された方が良いと思います 体調が悪くなったら薬屋でなく、医師に相談なさる様に、生病法は大怪我のもと 何故ならば、質問者さんが気付かれない問題が潜んでいた場合、取り返し不可の事もあります 基本的には法律でしょうが、逐一細部に渡っての取り決めは相手との交渉次第です 勿論費用は掛りますが、転ばぬ先の杖、其れが勿体無いなら・・・・

mse27896
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嘘や極論で脅かす不動産屋をこらしめるには?

    嘘や極論で脅かす不動産屋をこらしめるには? 土地を借りていますが、それまでは直接やりとりしていた 地主が突然、不動産業者を介して、地代の値上げを要求してきました。 しかし、その業者の言い分は、本当に業者なの?といいたくなるような インチキな話や、こちらがウンと言わせられるような 極論による説得です。例を挙げると ・過去に遡って値上げ分を請求してくる ・値上げの根拠が、他の業者に相談してもおかしいという ・現在法定更新中だが、今新たに賃貸契約しないと(法的に)2度と更新できなくなるという ・算定更新料が、相場の倍である(他の業者に相談してもおかしいといっている) ・地主がヤクザにソコチを売ったら大変なことになるといって、あんに地主の言うことを聞けと促す 地主の利益代理人だからそうなるのでしょうが 他の専門家に相談すると、とにかくその業者は交渉から外せと言われます。 まあ、たしかに業者としていかがなものかな、という点もあるので たとえば、弁護士なら弁護士会のようなところに言いつけて お灸を据えたいのですが、不動産業者ならどういうところがありますか。

  • 不動産の賃借契約の更新

     先般テレビで最高裁の判決が出たとの報道がありました。  急いでいて詳細を見なかったので質問をしてお教えを乞います。  確か、マンションなどの賃借契約の更新において契約料を定め、徴収することについて合法だという判断だと存じました。  私どもの東京の家は1940年建築後、2回改築をし、その都度契約を更新し、香辛料を手交してまいりました。  しかし、ある人の話では  1.所有権者は土地の賃借契約の期間の終了とともに契約の更新を請求し、借地の契約更新料を請求することが法的に保障されていない。しかし任意に支払った更新料は合法である。  2.引き続き居住中の住居が存続しているならば借地契約の期間が終わっても、必ずしも土地賃借の更新をしなければいけないものではない。  ということです。  新しい借地借家法(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%9F%E5%9C%B0%E5%80%9F%E5%AE%B6%E6%B3%95)においても、この契約料についての条項がみつかりませんでした。  友人の上記( 1.& 2.)の話は正しいものでしょうか?

  • 法定更新の土地賃貸契約について

    土地賃貸契約についておうかがいします。 ・1970年に20年契約で土地を借り、工場兼住宅を建てました。 ・90年の更新時、貸し主が(そして当方も)契約更新を忘れ、こんにちまでそのまま法定更新状態になりました。 ・貸し主は、98年に更新料の請求を、2004年に賃料の値上げを請求してきましたが、根拠がないので突っぱねました。 ・このほど、また不動産業者から連絡が来ました。留守だったために内容はまだ確認していません。 先方の用件として考えられるのは 1.立ち退き要求 2.賃料値上げ要求 3.90年から同じ契約が更新されたとの解釈で、20年目による更新料の請求 などですが、もしそうなら、全てはねつけるつもりです。 さて、おうかがいしたいことですが、 「はねつける」という私の主張は法的に通るでしょうか。 建物はもちろん今もあります。

  • 不動産の質問をさせて頂きます

    賃貸で店舗を借りているのですが、大家がこの建物と土地を不動産屋に売り払うから次の更新で出て行ってくれと言って来ました。 普通賃貸契約なので立退き料は発生するのですが、当方の選択肢として物件を買い取る事も選択肢に入れておきたいと考えています ここで質問なのですが、賃借人である当方はこの土地のと物件を買い取る権利(優先権)はないものなのでしょうか? また、この物件は借地だそうなので、当方が買い取りを希望する場合どのような手はずをとるのが、ふつうなのでしょうか?不動産屋は借地人(当方にとっての大家)には買い取る話を通していて地主にはしていないようです 建物は50年は経っていますので直ぐ建て直しと考えています ご教授お願いします

  • 地主が遡った値上げ要求をしてきました

    地主が遡った値上げ要求をしてきました 現在、法定更新で土地を借りています。(19年前に契約が切れました) このほど、地主が昨年の7月にさかのぼっての値上げをいきなり要求してきました。 そういえば7月頃連絡がありましたが、行き違いで交渉はできず 少なくとも値上げ金額は聞いていないし、合意はないままでした。 そして、現在法定更新なので賃貸契約を締結することも提案してきました。 仲介の不動産屋の言い分では、税金が上がっているとのことですが、 それはかなり前との比較で、ここ最近は路線価も上がっていません。 ただ、その値上げ額自体が妥当であるかどうかについては私には分かりません。 いずれにしても、よりによって、こんな不景気なときに値上げを求めるというのは 取りやすい所から取ってやろうとコバカにされたようで腹も立ちます。 私としては 1.合意のない金額をさかのぼって請求することには応じられない 2.賃貸契約の締結は問題ない 3.どうしても遡って欲しいというのなら、それをうけ入れるかわりに 今度作る賃貸契約書に立て替えの自由などを認める条項を入れて欲しい (現在工場が建っているが、マンションなどに立て替える自由を認めて欲しい) といった回答をするつもりです。 まあ、3が一番揉める内容だと思いますが、 1と3は可能かどうか、ご意見お聞かせ下さい。 借り主や貸し主などの方、もしくは弁護士や不動産業などその職業にある方のご回答をお待ちしています。

  • 借地法適用の契約更新について

     昭和45年からの居宅所有のための借地契約ですので、http://www.houko.com/00/01/T10/049.HTM適用と存じます。  1. 法定更新とされる要件について教えてください。  2. 20年毎に地主の請求により、更新料を支払ってきました。    今回は少し対応を考えたいと存じます。    仮に更新料(契約書には記載がありません。)を支払わないとすると、その分を賃借料に上乗せするということもありうるでしょうか?    * 無論、その場合は賃借料が大きな値上げとなります。    * 前回までは、用語は請求ではなく提示でした。しかし交渉する態度ではありませんで、私も若かったのでそのまま払ってきました。.      ご子息の代になり、お願いという言葉になりました。だからこちらもお願いすることができそうです。

  • 賃貸契約更新について

    ねちねちと意地悪されて困ってます。 今年、2年更新の賃貸契約期間が終わります。 更新を巡り大家さんが家賃を値上げしたいと 言って来ました。 しかし近隣の家賃および土地の価格からみて 不当に高い家賃と判断して値下げ交渉をして 家賃値下請求書を大家さんに受理してもらいました。 しかし今後の更新に関して大家さんが言う家賃に 従わなければ更新は出来ないと言って来ました。 今後も賃借する予定でリフォームも行いました。 まだあと10年は最低賃借していたいのですが今後 私はどうしたらよいか解りません。 更新期限までに新規更新が出来ない場合すぐに 出て行かなければならないのですか? 大家さんの言いなりなるととても生活出来ません。 良い方法を教えてください。

  • 借地の地主が相続で代わった場合

    今回、事業用の駐車場として土地を借りることになりました。20年(その後は5年毎の自動更新)の賃貸借の契約です。賃借権は登記することになっています。 さて、その地主さんが他界した場合、その土地を相続した方と再度契約を結びなおさなくてはいけないのでしょうか?さらに賃借権の登記も、しなおさなくてはいけないのでしょうか? 何もしなくても契約書・賃借権登記はそのまま(地主の名前が違ったままでも)有効なのでしょうか? 差し迫った話ではないのですが、今後起こりうることなので、詳しい方のご意見が伺えれば嬉しいです。

  • 自治会集会所の地代

    個人所有の土地を借地契約して自治会の集会所を建設してから20年ほどになりますが 平成12年、平成19年と地代の値上げを地主より要求されて認めてしまいました 今後、また値上げ要求されるか不安です。またこの値上げにより住民の皆様に 町費の値上げをお願いしなければなりません。何かよい方法はないでしょうか。

  • 借地の賃貸契約者の変更

     亡父の借地の家の片づけをしている遺族です。 自分が病気をしたために、なくなってから3年ほどたちましたがまだ整理が完了していません。 地主から契約者の変更を依頼されています。地主さんと、父との契約は後13年ほど残っています。 H17年に父と契約更新をしたときに、借地料も値上げされていますし更新料もお支払したようです。 今回契約者の変更の際に、借地料の値上げを予定しているそうです。 (1)借地料は契約の更新だけでなく、契約者の変更でも行えるものでしょうか? (2)借地料は急に大きく値上がりさせることが出来るのでしょうか? (3)地主は、土地を売ることも考えているそうなのですが、新しい地主になれば、契約の更新を、13年待たずにするよう言われることはありますが?(更新料が発生する) (4)契約者の変更をしたときには、どのような法的責任が発生しますか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのキーボードをアルコール消毒しても安心ですか?
  • ノートパソコンのキーボードをアルコール消毒することはできるのか疑問です。
  • ノートパソコンのキーボードをアルコールで拭いても損傷の心配はないのでしょうか?
回答を見る