• ベストアンサー

不動産仲介手数料

histrie22の回答

  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.2

普通は安全面を考えて銀行振込をお願いすると思います。 それを現金で持ってくるように依頼するとは、色々考えてしまいますね。 帳簿に残らないような工作をしたいのか 担当者が多少なりとも懐に入れようとしているのか 手っ取り早く現金が手元に欲しいのか 入金確認まで時間がかかるからなのか 振込先を知られたくない事情があるのか 「大手」と言えども、フランチャイズ加盟店だけであって、 内情は地元の不動産屋と変わらないケースも多いですから、安心はできません。 大手の「センチュリー○○」でも、振込先は「○○不動産」という名義だったりします。 少なくともきちんとした社印を押してある領収書を発行してもらうようにしましょう。

AkiraHari
質問者

お礼

ありがとうございます。 不動産取引では消費者なので自分の時の経験1回しかありません。つまり素人です。しかし、私の関与している業界の金銭のやり取りは銀行経由です。100万だろうが1億だろうが銀行振り込みか小切手です。小切手では現金化するまで期間がありますからあり得ないでしょうが、銀行現金振り込みではいけない理由がわかりません。物件の3%とのことなので5000万でも167万円です。167万も持ち歩くセレブでないです。庶民としては銀行振り込みかなと思いました。

関連するQ&A

  • 不動産の仲介手数料

    5年程前ですが中古の家を買ったのですが、近所の不動産屋に頼みました。すると仲介手数料は半額でいいと言われ とても得をしました。 そして今度は父が来年、家を買う事になったので 今度は大手不動産屋に頼みました。 しかし仲介手数料は法律で決まっているので 安くできないと言われて帰ってきました。仲介手数料は安くはできないものなのでしょうか?

  • 不動産仲介手数料について

    不動産仲介手数料に詳しい方にお伺いします。 自宅マンションを売却しようと考え、古い付き合いのA不動産屋(個人規模)に相談しています。(具体的な媒介契約はまだです。)ところが、先日、別の大手のB不動産会社の営業が、当マンションの購入希望者がいるので媒介したいと言ってきました。(かなり信憑性の高い話のようです) 私は、早く確実に自宅を売却して、お金作りたいのでこの話に乗るか迷っています。最初に相談したA不動産屋とは懇意にしており、売却するときには、そのA動産屋と専任媒介契約したいと考え、そのことを伝えています。 この場合、このB不動産屋の話を持っていって、A不動産に仲介手数料の減額を条件にしても差し支えないのでしょうか。A不動産さんとは何かと相談をしたりで、今後の付き合いもあります。 大手B不動産業者は、それでも結構と言っています。 私としては、少しでもネット金額を増やしたいのです。(相場は2500万円位です)

  • 不動産の仲介手数料について

    不動産を購入しようと思ってます。 ある業者で案内してもらい、現地で見ると、そこに立て看板があり、つれていった不動産と別の売り主(建築も仲介もしている業者)のもので、「売り主につき、手数料不要」とかいてありました。 それをみて、つれていってもらった不動産に「直接購入すれば手数料が必要なくなりますね」といったら、 確かにそうだが、仲介を通した方が安全というメリットがあると言われました。 その後電話があり、「ウチで紹介したから売り主からは買えない業界内のルールがある」と言うことでした。 でも、売り主に切り替えることはダメだが、手数料が安いから、ということで同じ物件を他の業者から買うのはしょうがない、といわれました。 業界内のルールといっても買う方からするとどこを選んでもいいような気がしますが、はじめに紹介されたところが偶然売り主だったら得をして、違ったら100万位の金額を払うというのはとてもきついです。 とはいっても親切にしていただいた仲介業者さんを 手数料のことで断るのも気が引けますので、仲介手数料分とは言いませんが、値引きをしてもらえれば気もすむのですが、、、。たいして値引きも期待できない物件のようで、ちょっと残念な気持です。 質問になってないかもしれませんがご意見お願いします。

  • 仲介手数料について

    今回住宅購入します。そのときにかかる仲介手数料ですが、あれは価格下げてもらえるのでしょうか? 価格X3%+6万+消費税5%となってます。一度不動産に相談した時にこれは法律で決まってますから、下げることはできませんといわれていました。 ただ契約後に不動産側の怠慢で連絡と手続きの遅れが生じ、最終こちら側が随分手間を取られました。その過失も不動産は認めています。 契約書にも仲介手数料の金額は明記してありますが、そこの規約にも、仲介手数料は法律の定める上限の範囲内で、双方の協議によるとなってます。 その場合でも、この過失を理由に仲介手数料の価格値下げは可能なんでしょうか? それとも購入の場合は不動産が言うとおり、仲介手数料は法律で決まっていて値下げは出来ないのでしょうか? 何卒いいアドバイスお願いいたします

  • 不動産仲介手数料の領収書を発行してもらえないのですが・・・

    先日戸建ての不動産を購入いたしました。その際、仲介業者に対して約250万の仲介料を支払ったのですが、この分の領収書を何度か請求したのですが、出してもらうことができません。理由は、今までそういう慣習だということと、現在は印紙代がばかにならないため領収書は出さないことが一般的だということ、さらに振込をしたこちらの通帳に金額と振込先(不動産屋名)が記載されており「支払い約定書」という書面を発行し、それをもって領収書の代わりになることが通例だと言われました。ちなみにこの支払い約定書にも印紙は貼ってありません。 これは一般的なことなのでしょうか?領収書の発行を求めた場合、仲介業者は拒否してもいいのでしょうか?長々とすみません。教えていただければと思います。

  • 不動産売買の仲介手数料

    不動産売買で発生する仲介手数料の件でご質問です。 通常、土地や住宅などの不動産売買が成立すると 仲介手数料を不動産会社に支払うと思いますが、 もし、国が不動産を購入した場合は、仲介手数料を支払うのでしょうか? 国が購入するということは税金が使われることになります。 国が不動産を購入した場合の仲介手数料の取り決めが どのようになっているのか教えてください。 また、仲介手数料は誰がどんな要件を満たした時に 発生するのか合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の仲介手数料について

    友人が親から相続した山林を売却しようとしています。依頼した大手不動産屋さんから3%プラス6万の仲介手数料が掛かるといわれたそうですが25、000万円ぐらいの物件なのでかなりの金額になってしまいます。この不動産屋さんは買主(宅建業者)からも同額を請求する様ですが、これが取引慣例なのでしょうか?金額が大きくなった場合売り手の仲介手数料が1%台などということは全く考えられない事なのでしょうか?ちなみに友人は土地に問題は無くあまり手間隙は掛からないといっています。会社の借金の返済に充てるので少しでも手取りを増やしたいと考えているようです。

  • 仲介手数料は不動産やによって違うの?

    先日、自分が欲しいと思っていたマンションの中古物件が出て、購入を検討しているのですが不動産屋によって仲介手数料は違うのでしょうか? 今、住んでいる賃貸を仲介してもらった地元の小さな不動産屋に情報をもらっていたのですが、手数料に差があるのならば他の不動産屋で契約ということも考えた方がいいかなと思っています。

  • 不動産仲介手数料について

    今度、土地を売ってほしいと、頼まれました ので、売ることにしました。 売ってほしい、と言ってきた人が、不動産を手配しました。 質問なんですが、 不動産仲介手数料は、 払わなくてはいけないのでしょうか。 よくわからないため、 手配した人が、全額払ってもらえないのでしょうか。 安い土地のため、売った金額から、手数料を引くと、〔税金も引くと〕マイナスになってしまいます。 納得いきません。 よろしくお願いします。

  • 不動産の仲介手数料について

    不動産の売買契約に不動産業者の仲介を受けました。私(買主)の都合で売買契約は解除しました。 しかしながら、仲介業者は仲介手数料は規定料金全額支払うよう(売買契約金額X3%プラス60,000)内容証明郵便が届きました。 売買契約が不成立となっているのに仲介手数料を全額支払えとは納得いきません。 示談交渉で20%とか50%とかの交渉はできないのでしょうか?