• ベストアンサー

混んでる高速道路は軽自動車でも中央寄りの車線を

sinnei7777の回答

回答No.11

問題無いですよ。 ただし、統計的に渋滞の時は左車線が鉄則ですよ?左車線の方が追い越し車線より早く付きます、旨い事合流地点では追い越し車線に行き合流地点が過ぎれば走行車線とすれば更に早くなります、ですが、ちょろちょろしてると後続車にうっとうしがられますし事故の誘発にも注意してください。 料金所や検査所でも同じで、左の方に広がってますからね。

noname#155459
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。 もちろん流れが速くなったら走行車線へ移ります。

関連するQ&A

  • 軽自動車で高速道路、燃費のよい走り方を教えてください。

    軽自動車に乗っています。 通勤で、片側3車線の高速道路を使用していて、最近、ガソリン代が高いので、燃費のいい走り方をしたいと思っています。 どんな走り方が一番燃費がよいのでしょうか。  1)一番左側で、約90km/時くらいで走る(←いまの状態)。たまに、80km/時くらいの車がいるので、それは、追い抜く。  2)一番左側で、約80km/時くらいで走る。一番左側車線で、一番遅くてこれくらいのスピードと思われます。  3)中央車線で、105km/時くらいで走る。    (今までは、これでした。) アドバイスをお願いします。

  • 高速道路に乗れるようになりたい

    私は、免許を取得して18年になります、女性です。 今まで、ほとんど毎日車を運転してきました(ずっと軽自動車ですが)。 事故は自分からは起こしたことはなく、停止中に追突されるとか、 そういうのだけです。 交通違反は過去2回、慣れぬ道で一時停止を見逃したこと、一方通行を見逃したことです。 自分ではそこそこの運転は出来ているかなと思っています。 通常の道路では流れに乗って運転できていますし、右折でも、 危険ではない程度にさっとタイミングを見つけて曲がることも出来ますし、 知らない道路でもそんなに物怖じはしないです。 駐車も縦列でも出来ます。(当たり前かもしれませんが) というように、日常運転するのには何の不満も無いのです。 しかし、最近、高速道路が利用できればどんなによいか、と思うことが増えてきました。 私は四国在住なのですが、四国では隣県に行くのに、どこへも山を越えなければならず、 下道を通っていくとどえらい時間がかかるのと、大変疲れます。 また、山道はすぐ大雨で通行止めになります。 ただ、私は初心者マークがとれてすぐの頃、高速道路を熟練者に助手席に乗ってもらい、 運転したのですが、未熟なことと軽自動車でスピードもさほどでなかったこともあり、 後ろの車が、まるで一般道であるかのごとく、ぴったりと後ろにくっついて煽られました。 当時その車線は1車線しかなく、申し訳ないとは思ったのですが、 どんなにアクセルを踏んでも、恐らく恐怖で踏み切れなかったのだと思います。 その後2車線のゾーンになったときに、猛スピードで抜かしていきました。 なかなかSAのないところだったので、譲ることも出来ず・・・。 私は恐怖でただただハンドルにしがみついて事故を起こさないようにするのみでした。 それ以来、高速道路が恐ろしくて乗れません。 今も乗っているのは軽自動車ですが、当時の車よりも性能はよいでしょうし、 私も度胸がついたし、スピードを出すこと自体はさほど恐怖ではありません。 しかし、一番怖いのが最初に高速に乗るときの合流なのです。 普段は車線変更や、幅員減少時もスムーズに出来るのですが、 なにせ高速道路はスピードが違いますから、タイミングを間違えば事故になってしまいます。 タイミングが合わなくても、合流路線?で止まってはいけないとなると、 どうしたらいいのだろう、と考えるだけで冷や汗です。 慣れればいいのでしょうが、慣れるためには結局高速道路に乗らなければならないという、 なんともしがたい状況です。 スピードを落とさずに合流というのが、多分自分的には怖いんだろうと思うんですが、 なにがいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 軽自動車では高速道路は危ないこともありますか?

    街乗り主体でホンダの軽自動車を新車で購入しました。通勤と街乗りばかりで昨年は年間五千キロくらいの走行距離でした。ならばということで軽自動車を購入しました。 年に一回くらい帰省で高速道路を使うかな?くらいです。先日、ニュースで渋滞の最高尾の軽自動車がトラックに追突されて跡形もない映像をみて、心配になっています。自分で安全運転をしていても交通事故は発生してしまいます。 ならば安全な車に乗ればいいよ。と言われるかもしれませんが、通常の使用目的にはいまの、車がベストな選択だったとおもってはいるのですが、高速道路では急に心配になっています。 レンタカーなどを借りたら? 時の運? 皆さんは高速道路ではあまり軽自動車は 使わない、街乗り主体なのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 片側一車線の高速道路について

    以前片側一車線の高速道路を利用したことがありました。 初めて走る路線、軽乗用車、夜間ということもあって100キロを少し超えるくらいのスピードで走っていたのですが、後ろを走る車から煽られたり、インターやSAの出入口付近のわずかな二車線区間で、車間距離がほとんどないにもかかわらず無理な追い越しをかけられてとても怖い思いをしました。 片側二車線の高速道路を走行した時は、確かに100キロ超の私の車をあっという間に抜き去っていく「高速」走行の車もいましたが、片側一車線の高速を利用する場合は私もそんなにスピードを出さなければいけないものなのでしょうか。(怖い…) 夜間で100キロ少し超、っていうのは遅すぎですか?通常何キロくらいで走行すればいいのでしょうか。

  • 片側3車線の高速道路の走り方について

    いつもこの掲示板を拝見させて頂いております。 ここ最近立て続けに高速道路を利用する機会があったのですが、 とても気になる事がありました。 片側3車線ある高速道路において、 第一車線が空いているにもかかわらず、 中央の第二車線を走る車が多い事です。 3車線の場合第一(左)と第二(中央)が走行車線で、 第三(右)が追い越し車線と決まっているので、 法的には違反ではない … … … ハズなのですが、 何かすごく異様に感じます。 追い越し車線に平然と居座る車よりはマシですが。 皆様はどう思われますでしょうか? 因みに自分の場合は極力第一車線を走ります。

  • 高速道路でのこと、追い越し車線に遅い車が有り、走行車線から追い越しまし

    高速道路でのこと、追い越し車線に遅い車が有り、走行車線から追い越しました。法定速度で追い越しても、走行車線側から追い越すことは道路交通法違反ですか?

  • 高速道路と自動車道路は違うの?

    今週末、京都から天橋立に2人乗りで、行こうと思っています。 免許取ってから12月で3年になるのですが、まだ高速2人乗りが出来ません。 そこで、調べてみたのですが、京都縦貫自動車道を通るとすばやく天橋立まで行けるようで 「高速道路」とは書いてなく、「自動車専用道路」と書いてあります。 こちらのリンク先でも、高速道路と自動車道はわけてかいてあるようです。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/markchu/contents/speed.html#有料自動車専用道路 自動車道でも80キロ制限の所はあるようなんですが、自動車道は走っていいのでしょうか? 高速道路ではないとはいえ、80キロ制限の場所を今2人乗りで走ってもいいものかわからず、悩んでいます。 どなたか教えてください!!

  • 高速で追い越し車線から走行車線に戻らない軽自動車

    二ヶ月に一度ほど新名神、伊勢湾岸、新東名を走るのですが、 ずっと追い越し車線を走り続ける車を目にすることも少なくありません。 普通車であればさほど気にならないのですが、軽自動車の場合。 上りになった途端一気に車速が落ちて後ろの車に煽られる恰好になっています。 で、そういう時。 走行車線が混んでいて戻りづらいとかならわかるのですが、ガラガラなのに戻らない車もたまに。 業を煮やした後続車が左から抜いていくなんてシーンをよく目にします。 軽自動車に限らず、普通車でも似た車を見かけることはありますが、比率的に軽の方が多いので質問となりました。 あれって周囲をまったく見てないのでしょうかね?

  • 高速道路 左側から追い抜くのはアリ?!

    片側三車線の高速道路 交通量は多いものの、制限速度の100km/h前後で流れています 中央車線の流れが80km/hと遅く、一番右の追い越し車線は制限速度速度以上の車が多いので、たまたま空いていた一番左側の車線を制限速度で走行して、中央車線の車を追い抜くのはアリでしょうか?

  • 軽自動車で高速走ると邪魔ですか。

    高速道路の走行車線を軽自動車で100キロの速度で巡航したら邪魔ですか。 邪魔なら何キロの速度で走れば邪魔と感じませんか。 何キロだろうが軽自動車は邪魔ですか。