• ベストアンサー

都会の方が楽しいと思いませんか?

lions-123の回答

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.8

>都会の方が楽しいと思いませんか? 現在は地方に住んでいますが、正直高齢者ばかりで余り活気がありません。 若い時はやはり都会で過ごした方が絶対に楽しいと思いますがいかがでしょうか?        ↓ 2者択一で若者と言う前提ならば傾向的&多数決では、便利性や施設の充実、仕事や遊びの選択肢の質量共に豊富さから都会のメリットや支持派が多いと思います。 でも、個人的には2兎を追えば良い、都会と田舎の長所や特徴を使い分けすれば、より楽しく快適な暮らしがライフスタイルが実現すると思います。 それは、情報や交通の発達で立地条件を選べは両立出来る場所、計画的に2WAY生活(都会と田舎、ONとOFF)は実現可能だと思います。 たった1度の人生、どちらかの片方を諦めるのは惜しいと思います。 >都会派? 田舎派? 趣味や人生観や職業や年齢、育った環境、将来の家族の同意等が影響すると思います。 私は、2者択一で決め付けずに両立を目指します。 つまり、平日と終末、通勤通学と趣味、都会で自然【田舎暮らし】を取り入れるor田舎暮らしで都会生活スタイル(情報機器や電化製品・車)を取り入れるのです。 勿論、個人の価値感、職業や趣味による制約や必要性も大きく、年齢による心境変化、家族の同意etc.が優先順位や取捨選択に影響するのだと思います。 趣味趣向・感性・価値感を、押し付けたりする積りは毛頭ありませんが・・・ 私の体験・現状・感慨を少し述べてみます。 何らかの参考や、そういう生き方・暮らし方もあるんだなぁ~と感じて頂ければと存じます。 <現在の暮らしの満足感から、多少、自慢話に生っている点はご容赦下さい> ◇田舎暮らしの切っ掛け 田舎・百姓が大嫌いだった青春時代・・・歳を重ね、DNAなのか郷愁なのか50歳を越えた頃から、なぜか家庭菜園・田舎暮らし・自給自足に興味と共感を感じ始めました。 そこで、家族の同意も得るように、自宅(交通の便が良く、買い物や通勤通学にも便利、医療&文化施設も充実)とは別に別荘兼「男の隠れ家的」にツーウエイライフをしております。 週の半分を→極力、食糧の自給自足を目指しながらの晴耕雨読の田舎暮らし、半分は子供や孫の近くで都会生活の両立です。 ◇田舎暮らしのポイント 特別な理由や事情がなければ→出来るだけ、近代兵器【オール電化にしております】・最新の情報武装【パソコン・携帯電話・車】は必要・必需品! 必要機器または活躍商品:パソコン・FAX・携帯・オール電化・車・大型冷凍冷蔵庫 強健な身体:歳を取ると医療関係の不便さが困る 資産&収入源:財テクや家賃収入、田舎での仕事 付き合い:田舎の濃密な人間関係が苦に成らない性格、考え方、趣味、都会へのアクセス(田舎の都心&街中でも可) 仕事や娯楽や趣味の無い、単なる田舎での耐乏生活・色んな制約と我慢を強いる暮らしは→家族全員の理解が得れない、病気の場合の対応や子供の学校の確認、田舎にこもりっきりでは衣服や身だしなみ・精神面まで老化が進み長続きしない。 ◇田舎暮らしを楽しむ 私の場合は、ガーディニングと家庭菜園、パソコンで美味しい快適な空気や環境に囲まれ、一日中、充実した毎日を忙しく過ごしております。 <田舎では田舎者に徹し、地域に溶け込み田舎暮らしを楽しむ、都会では都会の便利さと仕事や遊びや友人との交流を楽しむ> ガーディニング→庭で花壇で四季折々、花を咲かせ愛でお部屋に活ける。 そして、樹木の成長を果実の収穫を旬の味を堪能出来る果樹を植栽しています。 家庭菜園→季節ごとに、愛情を込め、世話をしながら、貴重な食糧として恵まれる野菜を楽しみ勉強しながら作っています。 そして、収穫物の自慢と持ち寄り、行事に参加しての近所交流に、語らいとコミニュケーション(飲みにケーション)のBBQコンロ、囲炉裏も大活躍です。 パソコン・携帯・DVD→環境は田舎でも、最新情報・社会の動向や参画・コミニュケーション・資産運用に欠かせぬ道具です。 映画やスポーツも出掛けるのは大変だが(ミニ旅行の楽しみ)地デジやDVDでご近所への騒音の気兼ねもなく臨場感溢れる大画面で楽しめます。 それに、読書や料理に田舎も都会もありません。 趣味を活かすor創る→お茶やケーキ&パン創り、ジャムや果実酒や漬物を教わるのはご近所の方とのコミニュケーションのベースです。 人間関係と行事への係わり方、収入面の安定があれば、田舎暮らしには素晴らしい喜び、楽しみ、利点があると思います。 但し、虫は本当に嫌です! 日夜、見回り、点検して、征伐・捕殺・処置処分をしながらバトルを展開、ボケ防止のためにも、付き合い、知恵比べ根気比べを繰り広げております。 蟻・蜂・ムカデ・ヤスデ、それに野菜や樹木の天敵も多種多様です。アブラムシ・ナメクジ・毛虫・青虫・葉ダニ・天道虫・バッタ他も出没します。 でも、それは自然の残る、また美味しさや安全性の証拠のようにも思えます。 決して、好ましい物とか歓迎はしませんが、半ば諦めながら共存共栄の道、我慢しながらも闘い・共生をして行かねば成り立たぬ暮らしと覚悟し、そう思うようにもしております。 まさしくエコライフ、田舎には自然が残っており、食糧が新鮮・安全安心な自産自消(不足分のみは、日曜市・おすそ分け・買出し)、時間の流れもマイペースで、ゆったりとしております。 衣食住の基礎条件は、現実的にお金の余裕もある程度は貯めたり在宅で稼げる資格等も欲しいものです。 その人なりの工夫や感性、価値感ですが、私には心地良く気兼ねなく自己流の田舎暮らしが性に合っているのか? 楽しく快適です。 簡単に、時が歳が解決してるとか、住めば都とは言えませんが・・・ そこに楽しみ・喜び・生き甲斐をどう見つけ、創り出し、エンジョイできるかどうかは→結局は、ご自身のご家族の価値感、コミニュケーション、暮らし方に帰すると思います。 私は、都会と田舎の暮らしを半々で過ごしていますが・・・季節や天候や心境の変化で、自由にフレキシブルに可変を楽しんでいます。 ちょうど、ミッション車の運転のように、アクセルとブレーキ、そしてクラッチを目的にあわせ快適性と安全安心の為に・・・ それを、止むを得ない事情は別として、簡単に夢や希望を捨てて我慢や根性論、成り行き任せでは、人生は長くもあり短いのだから、田舎&都会どちらにしても自分の意思やビジョンの無い決め方は止めといた方が良いと思います。

noname#171883
質問者

お礼

回答有難うございます。 大学の卒業論文かと思いました。^^ 何とも羨ましい限りのライフスタイル・・・都会と田舎の両立生活とはいいですね。 私にできる事といえば時々都会に行って遊んで帰るくらいでしょうか。 とにかく都会に住んでいる方と気軽にお話しをするだけでも良い刺激になります。 都会と田舎暮らしの両立はまさに理想的なライフスタイルと思います。

関連するQ&A

  • 都会と地方の人のあたたかさについて

    東京ならびに首都圏にお住まいの方に質問です。自分自身は地方中の地方(地方でかつ政令指定都市が存在しない)の県に住んでいて、例えばの話ですが、転職などで第2の人生を歩むなら都会で暮らすのもありかなと考えています。 ただ、自分の住んでいる県の人でたまにこういうことを話す人がいます。 『◯◯(地元の県)の方が人はあたたかい。都会の方が人は冷たいよ』 この言葉に自分は少なからず疑問を感じます。 『何か科学的根拠でもあるのだろうか?都会にもあたたかい人はいるのではないだろうか?』 自分自身は、東京に何回か遊びに行ってますが、自分は地元より東京の人の方があたたかいと感じたりしています。 ●東京の商店街はすごく活気があり人情がある。地元の商店街は人通りが少なくシャッターだらけで寂しい。買い物もスーパーマーケットが当たり前。 ●そもそも人口が違いすぎる。人口が少ないと、ご近所付き合いや友達関係も少なくかつ結婚予定もない独身だと余計に寂しさを感じる。 ●人口が少ないと人付き合いの輪もクローズに感じる。その輪の価値観に入れないと窮屈でオタクを偏見で見られやすい。東京の方がオープンでオタク趣味を持っていてもどこかに自分に合う町がありそう。 などなど。 そこで質問なんですが、都会に住んでいる人から見ると首都圏と地方では、どちらが人があたたかいと感じるものでしょうか?都会の人もあたたかいと答える方は、どこにあたたかさを感じたりしますか?地方の人もあたたかいと答える方はどの辺にあたたかさを感じたりしますか?

  • 都会

    日本という国で考えれば都会と思えるところは東京・大阪ぐらいが有名だと思います。 ところが地方によってはここが都会というのがあると思います。 東北地方だと仙台とか、あくまでおおまかな例ですが。 今あなたは何地方在住もしくは出身でここが都会だな、っていうイメージのある県はどこだと思いますか?

  • 都会(東京・100万都市)の人に質問です

    最近は、都市と地方の格差とか言われてます。 地方の人は都会は何でも揃ってるんだから、地方にも高速道路や新幹線、公共施設をもっと整備しろ、税金を地方にもっと回すべきと思っていると思います。 都会にお住まいの方に伺いたいのですが、ぶっちゃけ「地方」のことをどう考えていますか? 地方なんか眼中にない、都会の金を地方にばら撒くのはムカつく、絶対に地方には住まない!、地方が寂れるのは自然淘汰で仕方ないなど、本音でご回答いただければ幸いです。

  • 就職口は都会のほうが豊富なのでしょうか?

    私は実家が東京なのですが、今はとある理由で四国で暮らしています。 アルバイトをしながら就職活動をしているのですが、なかなか就職先が見つかりません。 そこで質問なのですが、やはり地方よりも都会のほうが就職口は多いのでしょうか? (学歴や年齢などの問題でなく、あくまでも就職口という点で) 就職口が多くても人口も多いので同じなのでは、と思うのですが違うのでしょうか。 私は営業の仕事をしたいなと思っています。 地元(東京)の友人に、「こっちなら営業の仕事たくさんあるよ」と言われました。 なんでも、営業の仕事はキツくてすぐ辞める人が多いから募集が多い。と言うことらしいのですが。 逆に人気職(?)の事務なんかはすぐに応募がいっぱいになるとか。 絶対に四国に住んでいなければならない理由もないので、 もし本当に都会のほうが就職口が多いのなら引越そうかなと考えています。 アドバイスお願いします。

  • 都会に出るべきか・・・それとも田舎に残るべきか・・・。

    宜しくお願い致します。現在、無職なのですが、都内の会社と地方の会社、両方から内定をもらいました。現在、地方に在中ですので、地方の会社で勤務すべきだと思うのですが・・・。都会に憧れています。以前、6年間都会で生活していた事もあります。しかし、体調を崩してしまい、田舎に帰って来ました。 田舎は、家族もいますし、のどかだし、都会みたいに危険は少ないし、過ごしやすいです。しかし、都会だと視野が広くなるだろうし、色んな人にも出会える、田舎では体験できない事も、体験出来ると思うのです。 都内の会社で頑張るか、地元の仕事で頑張るか・・・。 どちらも、遣り甲斐のある仕事だと思っています。 とっても、迷っています。ステップアップを目指すなら、都内もいいと思いますが・・。 皆さんの経験から私に良きアドバイスをお願い致します。

  • なんで都会に出るの?

    現代は、地方から首都圏など都市部への人口流出が激しく、それが都市部への一極集中と地方の過疎化に一段と拍車をかけています。 何で地方に生まれた人が、わざわざ都会に出るのでしょう?いくら地方の田舎であっても、仕事は何かしらありますよ? 田舎に生まれた以上、その田舎の地方に合った暮らし方をするべきではないでしょうか? 都会に出で行ってしまう人は、自分が生まれ育った田舎のことなど、どうでもいいと考えているのでしょうか?

  • 田舎に住むのと、都会に住むのとでは・・・

    こんばんは。田舎で1人暮らしをするのと、都会で1人暮らしをして生活をするのとではどちらがお金がかかりますか??現在転職活動をしているのですが、地方はどうしても給料が安く、家賃も高いものが多く、車が必要。都会は給料が多く、家賃もピンからキリまであり、交通の便がいいので車がいらない。やはり都会に住むほうがお金はかからないでしょうか??どちらも経験がある方がいましたらご回答お願いします。

  • 都会の方は休日は何をして遊んでいますか??

    こんにちは。私は東海地方の田舎に住んでいます。最近ふと疑問におもったですが、東京や、大阪、その他の大都会と言われる地域にお住まいの方は、学校、仕事が休みの日は何をして遊んでいるんでしょうか??私の地域ですと、高校生ぐらいになるとカラオケ。大人は、ドライブや映画ぐらいです。やはり都会に住む人は田舎とは遊ぶのも違うのかと思うんですがどうでしょうか??個人で違うと思いますが参考までにお聞かせください。

  • 地方があっての都会であるというのはどういう意味でしょうか?

    よくいろんな知識層の方がいっていますが、(こないだも某政治家の方が新聞で言っていましたが) 地方の人のがんばりがあるからこそ、都会の人が生活をエンジョイ出来るのである。地方の人の生活を切り捨てることはいけないこと。 というのはどういう意味なのでしょうか? 都会の人の楽しい生活は地方に支えられているとも言います。 都会人の楽しい生活は地方の人の努力に支えられているとは、 どういうことなのでしょうか? 通常都会に住んでいる若者には想像はつかないといわれていますが、具体的にどういった面で、日本を支えているのが地方であると考えられているのか、教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 都会ではホームレスは見ないですが どこで暮らしてる

    現在 都会ではホームレスは見ないですが どこで暮らしてるんですか? 新宿中央公園とかで ブルーのテントとか見なくなりました 地方在住です

専門家に質問してみよう